
掃除が終わると、帰りの会です。司会班が前に出て進行します。
明日の予定を学習係が読み上げ、あゆみ(連絡帳)に書きます。その後、係りからの連絡、一日の反省などが行われます。
美術委員「ロッカーを整頓しましょう。」福祉委員「いらない文房具を持ってきてください」
忘れ物をした人チェック
「忘れ物をした人は手を挙げてください」1.2.3.4.5・・・・・・10人以上!?
しっかり連絡帳をみて用意してきましょう。
挨拶をします。「さようなら。」明日も元気に登校しましょう。
2023年01月30日 |カテゴリー:1年生

今日の理科は「フックとニュートン」です。
力の大きさの単位はニュートン(100グラムに働いている力が1N ニュートン)。
「先生は360ニュートンくらいかな?」「ん?36㎏・・・うそやん!」とっ込みが入ります。
「北極に行くと体重が増えるのは何で?」
月の影響?中心に近いから?いろいろな意見が出ます。遠心力が働いているかららしい!
力の不思議について考えた後、力の大きさや向き、作用点などについて考えていきました。
2023年01月27日 |カテゴリー:1年生

今日は天気が良くなるのだろうと思えるほど,日の出の様子がきれいでした。
昨日の雪が凍って,朝からこけないように気を使いながらの登校でしたね。
まだまだ空気は冷たく,痛いくらいでした。
太陽の力で,帰るころには普段通りになっているでしょうか。
レポートの発表をしたり,体積を求めたり。
今日もお互いの意見を聞きながら,学びを進めています。
2023年01月26日 |カテゴリー:1年生

朝から階段も凍り,廊下にも雪が入り込んでいました。
そのためマットを超えたあたりで滑りやすくなり…。
すぐに,来ていた人たちが協力して片付けてくれました。ありがとう。
手洗い場の水道も細くしか出なかったのが,時間がたっていつものように出るようになりました。
教室では投影図を描いたり,
新しい構文を学んだり
小説の読み取りをしたり
資料を基にまとめたりしています。
2023年01月25日 |カテゴリー:1年生

一面の銀世界。
いつもよりも早い時間に家を出て登校してきました。1年生はプレハブ教室。底冷えしています。渡り廊下や階段も雪が積もり、滑って危ない状態。
廊下に入ってホッとすると、スリッパ裏についた雪のせいツルっと滑ってびっくり。
急遽ぞうきんを置いて対応しました。生徒たちが降りこんだ雪をほうきでとってくれました。
「大変たいへん!」といいながらも、少し楽しそうな生徒たちでした。
2023年01月25日 |カテゴリー:1年生

いつもと違って窓の外は銀世界ですが授業は平常通り。1年1組の1限目は美術です。今日は平面構成最終日。
最後まで気を抜かずにポスターカラーの平塗りをやり切りましょう。
計画通り時間内に終わりました。あとはキャプションです。見る人が興味をもてるような題名をつけましょう。
2023年01月25日 |カテゴリー:1年生

5限目はPASカードに取り組んでいます。
中学校を卒業した後,どんな道を進むのか,どんな職業につきたいと思っているのか,
自分のことを振り返り,じっくりと考えていきましょう。
後日,結果が来ますので,それをもとに学習をする予定です。
2023年01月24日 |カテゴリー:1年生

登校する8時前後から8時15分の間は、やることがいっぱいです。
学習用具を机の中に入れ、カバンをロッカーへしまう。
1時間目の用意をし、あゆみ(連絡帳)を班長が集める。
同時に、クラスメイトと話をしたり、係りの仕事をしたり・・・
15分になると席に座ります。あれ!?まだ立っている人が・・・「早く座るよ」と声がかかります。
20分から朝読開始
2023年01月24日 |カテゴリー:1年生

新しい週の始まりです。帰り学活で明日の予定を連絡しています。
単語テストの予定も更新されています。
今週は強い寒気が接近中のようです。十分に注意しましょう。
2023年01月23日 |カテゴリー:1年生

成長期の中学生。勉強、運動、部活とたくさん活動するので、どれだけ食べてもおなかが減ります。
今日の献立は、鳥そぼろ丼と豚汁。お代わりが欲しい人が集まります。
きれいに人数分に分けます。今日は7人分に分けて・・・

お代わりチームも席について、穏やかな給食の時間です。
2023年01月23日 |カテゴリー:1年生