2年生

2年生の英語では、ジグソー法を使った授業を行いました。教室の中に4つのブースをつくり、教科書の本文を4つに分けられたものがそれぞれのブースに置かれています。それらを組み合わながら、与えられた課題に取り組みます。最初はみんなが難しそうだと話していましたが、ジグソー法によって協力して解くことで次第に達成感が得られ、最後には「楽しい!」という声があがっていました。

本日2年生は、音楽の授業で箏を行いました。みんな初めての経験で、戸惑いながらも頑張って演奏していました。演奏した曲は『さくら』です。先生に弾き方や姿勢を教えてもらいながら、弾く練習を進めていました。最初は「つめ」を反対にはめてしまうなど困惑しながら進めていましたが、同じグループの人に楽譜を読んでもらいながら演奏を行いました。

箏の演奏というなかなかできないことを体験でき、良い時間を過ごすことができました。

 

2年生の美術は、透視図法を使った構成をしています。1点透視図法と2点透視図法を学び、それを使っての作画です。

平面構成としてデザイン性を追求したり、デザインというよりアートな表現を求めたり、実際の糧物や景色を描いたりとさまざま。色鉛筆仕上げですが、筆圧の強弱や混色の仕方によっても雰囲気が全然違ってきます。

繊細、大胆・・・一人ひとりの個性があらわれています。それぞれ工夫を重ねて、深みが出てきました。あと1時間で完成です。

 

 

今日の6限目は、キャリアパスポートとサンキューカードの記入を行いました。

サンキューカードについては、今のクラスのメンバーに書くのは最後の機会となります。日頃の感謝や1年間を通じての感謝を、気持ちを込めて書いているのではないかと思います。

クラスのみんなからカードをもらうのが楽しみですね。

2年生の体育では、創作ダンスを行っています。

去年はみんな同じ曲で行いましたが、今年は、自分たちで選曲してダンスを構成していきます。

中には、あの有名な映画の主題歌や、動画再生回数が数億回の有名な曲もあります。

みんな頑張ってダンスを覚えたり、フォーメーションを考えたりしています。

授業の最後には発表会をします。どんな作品ができるか完成が楽しみです!

 

本日の1・2限目に、2年生は卒業式の片付けを行いました。みんなで協力したおかげで、2限分の時間もかかることなく素早く片付けを行うことができました。いすや机の片付けを行ってから、1組・5組のメンバーを中心にシートの片付けをしました。

全ての片付けが終わってから、昨日行われた卒業式の動画を視聴し、送辞や答辞、合唱の様子を見ました。

2年生は最高学年になり、3年生0学期が始まっています。後輩たちの手本となり、引っ張っていけるように、これからの生活を送っていきましょう。

今日の放課後に「修学旅行に向けて」について、2回目の学年議会が行われました。

今日は5限目に各クラスで出された目標、ルール、スローガンの案について共有を行いました。

修学旅行を楽しみにし、より良いものにしたいからこそ、なかなかすぐに決められないところもありますが、話し合いを進めていました。

 

今日の5・6限目は修学旅行に関連することを行いました。

5限目は、クラスで修学旅行の目標やルール、スローガンについて案を出し合いました。班で話し合ってから、全体で共有していました。室長さんが「班で考えてください。話し合ってください。」と伝えると、しっかりと考えている姿を見ることができました。

6限目は、広島の宮島に関する調べ学習を行いました。生活班で、宮島の歴史について調べ、クイズを考えました。パワーポイントでクイズと簡単な解説をつくり、クラスに向けて発表しました。全体でクイズの答えを考えながら、盛り上がっていました。宮島の歴史について、全体で学ぶことができていました。

今日は放課後に「修学旅行に向けて」について、1回目の学年議会が行われました。明日の5限目に、修学旅行の目標・ルールを決めるので、それに向けて本日は昨年の目標やスローガン等を確認していました。明日の5限目は、各クラスで学年議会のメンバーが中心となり、目標決めを進めていきます。修学旅行をより良いものとなるように目標を決めていきましょう。

朝日小6年生が2年生の授業見学に来てくれました。

1組 国語

2組 理科

3組 英語

4組 社会

5組 数学

タブレットを使った授業や、小グループでの話し合い活動を中心に進む授業はどのように感じられたでしょうか。

中学生は、少し緊張しつつも、普段通り、集中して授業に取り組んでいました。

4月に入学をしてきたときにはみんなは3年生です。とても楽しみですね。

このページの先頭へ戻る