2学期最終日です。
1限目の学活では、新しい班の分担や冬休みのしおり確認をしました。
また、3年生は卒業テストの発表もあり、9教科の範囲表を手にしました。
2限目は学年集会です。クラスの代表が今学期の成果と課題、そして最終学期に向けての抱負について発表しました。
進路担当の先生からは、学習面における成長の様子や、今後の進路についてのお話がありました。また、生活面では、休み中のSNSの注意点や「命を大切に」という、心にしみるお話がありました。そして全体を振り返って、ワールドカップにも触れながら「何事も準備が大切である」と話していただきました。
3限目は、表彰伝達と終業式です。
校長先生からは、「1年の振り返りをきちんとして、締めくくろう」「新しい目標や誓いを立てて、実行していこう」「自分の命、周りの人の命を大切さを改めて考えてほしい」というお話がありました。
それではみなさん、よい冬休みをお過ごしください。
2022年12月23日 |カテゴリー:3年生
午後からは大掃除の時間です。
教室や特別教室、トイレなどの大掃除とワックスがけをします。
まずは教室内の机、いすを廊下に運び出します。
普段の10分間清掃ではできないような箇所を、念入りにきれいにしていきます。
みんな熱心です。楽しんでやっています。
大掃除後の帰りの会です。みなさん、お疲れさまでした!
教室、校舎がきれいになると、気持ちがいいですね。
放課後は、美化委員が廊下のワックスがけをしてくれています。
ありがとうございます!
2学期最後の給食です。
ケーキやヨーグルトジュースも加わって、みんな嬉しそう!
「いただきます!」
給食の後は大掃除です。みなさん、頑張りましょう
2学期もいよいよ締めくくりの時期です。今日の授業の様子です。
理科では、卒業テストまでの範囲の復習をしたり、「過去問」を解き合ったりしています。教え合い(教え愛)ですね!
社会は、「金融」についての学習です。銀行の仕組み、預金や利子の勉強です。大切なお金の勉強ですね。
国語は、「文法」です。動詞の活用について、ペアで相談しながら進めています。
数学は、「三平方の定理」の学習です。だんだん難しくなってきているようですね
英語は、「もし、世界が100人の村だったら」を読んで、世界の現状を学び合っています。
2022年12月21日 |カテゴリー:3年生
卒業までの「日めくりカレンダー」を作成しています。
卒業までのカウントダウンとして、クラスごとに、ひとり1枚(1日)を担当して、作っていきます。「卒業まであと〇〇日」と記して、絵やメッセージを入れていきます。
こうやって書いていくと、卒業までの日数の何と少ないことかとあらためて気づかされますね。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
カレンダーは、3学期の1月10日から掲示していきます。
2022年12月20日 |カテゴリー:3年生
本日6時間目、三年生がめんせつの練習中です。
緊張感の中、懸命に質問に答えようとしている三年生の姿に、いよいよこれから入試が始まることを実感させられました。何度も練習して、自信をつけてもらいたいものです。
3限目の体育の時間です。
授業内容は持久走です。今日は12分間走をしています。
ペアで記録を取り合い、声を掛け合います。
「ペース上がって来たよー」「ペース、少し落ちているよー」
「あと3秒ペース上げよう!」「ドンマイ!」などと大きなかけ声が聞こえてきます。
掛け声に励まされながら、12分間走りぬきます。ファイト!
2022年12月19日 |カテゴリー:3年生
3年生の保護者の皆さま、教室での三者懇談後、パソコン室での願書受け取りや出願の手続き等、ありがとうございました。お家での手続きもこれからされることと思いますが、マニュアルの手順に沿って、出願手続き等、よろしくお願いします。
生徒の皆さん、2学期もあと一週間です。進路実現に向けて、今、できることをしっかりとしていきましょう。
2022年12月16日 |カテゴリー:3年生
今回、家庭科で「炊き込みご飯」を作りました。久しぶりの調理実習です。
3年生は入学以来、コロナ禍のため、ほとんど調理実習ができていませんでした。
実習時間は1時間。材料を切り、お米をとぎ、具材を入れ、炊き込みます。焚いている間は別教科の授業をしています。炊きあがったご飯は、昼食前に、パック詰めをします。お腹の状態を考えて、給食とともにいただいたり、家に持ち帰ったりします。
「あ~美味しかった!」「ごちそうさまでした!」
三者懇談会日の実習は、帰りの会後、炊きあがったご飯をパック詰めして、帰ります。
手際よくパック詰めしていきます。
「あ~いいにおい!」「美味しそう!」みんなとっても嬉しそうです。
三者懇談会、ありがとうございました。
3年生は、懇談の後、パソコン室にて、願書配布とWeb出願手続きをしていただきました。持ち帰っていただいた、願書や書類などは、期日までの提出、よろしくお願いいたします。
明日、明後日の予定の方々も、懇談、そして出願手続き、よろしくお願いいたします。