3年生

6限目は学年集会で、進路についての学習をしています。

体育祭という一大行事が無事に終了し、日常の学校生活が戻ってきました。

つまりは、自分の進路を決める時期が刻一刻と近づいてきているということです。

この10月は高校の見学会や説明会が多く開かれてる時期です。

今一度、自分の進路についての知識をつけるとともに、日頃から進路を意識した行動をとっていきたいですね。

数学では二次関数の学習をしています。

まずは二次関数の式に代入をしたり、グラフを書いて性質を学習するところからスタート。

「体育の授業でやっているジャベリックスローにも活かせる!」という気づきも出てきました。

世界陸上で見たやり投げ、公園の噴水、バスケットボールのシュートの話など、身近なところにある放物線も話も出ました。

「数学ができるバスケ部は絶対にシュートを決められる」ようです。

また、2023年度大学入試共通テストの数学IAの問題にも、二次関数を応用したバスケットボールにおけるシュートの角度の問題も出題されており、生徒はみな興味津々でした!

本日6限目に道徳の授業がありました。

また、放課後には体育祭の練習に取り組みました。

体育祭の練習が始まり、疲れがたまっていることと思います。

土日でゆっくり休みましょう。

二日間の中間テストが終わり、3限目はSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。

今日のテーマは「月で遭難」で、月で遭難した時に必要なものは何か、班で相談しました。

班員で意見をすり合わせ、合意形成していくトレーニングで、活発に意見を交換し合う姿が見られました。

中間テストの1日目です。

今日は、理科・英語・国語です。

努力の成果が出せるように頑張りましょう。

先週班替えをしたので、新しい班で班ポスターを作成しています。

とても楽しそうに活動し、テスト勉強のいい息抜きになりました。

英語の授業です。

最近学習した関係代名詞を使って、ALTのMr. Brownと一緒にアクティビティを行いました。

関係代名詞のwhoとwhichを正しく使い分け、班で協力しながら関係代名詞を使った文をたくさん書くことができました。

脳みそをフル回転させたようで、授業後には良い疲れが出ていましたね!

来週の中間テストに向けて授業に励んでいます。

班替えがあり、新しい班のメンバーで班ポスターを作成しました。

テスト範囲の発表があり、学習の計画を立て、テスト勉強の取り組みました。

6限目に相談アプリSTANDBYの説明会がありました。

困ったことがあれば信頼できるできる人に相談すること勧めてくれました。

相談アプリについては、準備が整い次第、活用していく予定です。

  

帰りの会では、1週間振り返ったり、感謝の気持ちを伝え合ったりしました。

土日はゆっくり休んで、中間テストの勉強も進めて、また来週から頑張りましょう。

本日より通常の授業が始まりました。

夏休みとの切り替えがしっかりできている生徒でした。

     
このページの先頭へ戻る