卒業アルバムが配られました。
「まずは名前を書いて、各クラスのサンキューカードを貼り付けましょう」と指示がありました。しかし生徒たちは、とにかく自分の写真を確認したくて写真を見始めてしまい・・そのまま、一年生のころの仲間を見て「若い!」と驚いたり、お世話になった先生を見つけて懐かしんだり。
「気持ちはわかるけど、楽しむのはやることをやってからにしてね」と注意を受けていました。
写真を見て、思い出が一気によみがえっている生徒たちでした。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
三重県の土砂災害防止に関する絵画(ポスター)の入賞者の表彰が校長室でありました。
3年1組の、林 美汐さんが三重県知事賞、杉野秀悟さんが三重県治水砂防協会長賞を受賞し、防災砂防課の方から直接、賞状を手渡していただきました。また防災砂防課のホームページに掲載するということで、撮影も行われました。
昨年も朝日中学校の生徒二人が受賞し、「ぜひ来年も応募をよろしくお願いします。ちょうど今、朝日中学校近くで防災工事が行われています。二人のポスターで防災について理解を深めてほしいです。」と防災課の方はおっしゃっていました。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
今日の6限目は卒業証書授与の練習でした。人数が多く証書の授与には時間がかかるため、生徒の動きはシステマティックに決められています。ひとり一人が流れを覚えてタイミングよく動くことが大切。
まず教員から説明があり、その後実際に動いてみることに。説明だけではなかなか理解できませんが、3年生は昨年の卒業式に参加したので何となく雰囲気は覚えています。緊張してぎこちない動きでしたが、思ったよりスムーズに動くことができました。今日の練習で一度確認したので、一連の動きはわかったと思います。あとは(3年生のキャラには合いませんが)厳粛に格調高く行えるようになるといいですね。
面接練習の時と同じで、一つひとつの所作を流さず、確立させて行うことができれば美しくなります。校長役の教師が感心するような動きができるように、頑張りましょう!
2025年03月3日 |カテゴリー:3年生
最後の専門委員会が行われました。
後期の委員会活動の反省と、次年度に向けての引継ぎ事項などを話し合いました。このような場においては、3年間中学校で過ごしてきた3年生は、より深い洞察力で意見を言えるはずです。今後の委員会活動がよいものになるために、そして朝日中学校がもっと良くなるためにと話し合いをしました。後輩への道しるべは残せましたか?
2025年02月28日 |カテゴリー:3年生
朝の学習。後期選抜のある生徒は、寸暇を惜しんで問題と対峙しています。また、前期選抜や私立で内定をもらった生徒も、高校入学後の自分のために勉強をしています。みんなで真剣に自主学習するこの雰囲気が、受験を控えた生徒にとって心強い応援になっています。
卒業まで一週間を切ったということは、後期選抜まで約10日ということ。悔いが残らないよう最後の追い込みを頑張りましょう。
2025年02月28日 |カテゴリー:3年生
堆朱制作の最後の授業になりました。
数種類の耐水ペーパーで凹凸や傷をなくし、最後にコンパウンドで磨きます。堆朱はしっかり磨くと驚くほど輝くのですが、磨き方が甘いとくすんでしまう素材です。生徒たちはピカピカの輝きを求めて一生懸命磨いていました。
最後の授業ということで「楽しく優雅に磨き、最後に金具をつけて完成!」となる予定でした。しかし、ピカピカ目指してみんな必死に磨き続け優雅とは程遠い状態。金具を通す穴あけ希望者も予想以上に多く、バタバタしているうちにあっという間にチャイムが鳴ってしまいました。結局、最後の最後まで頑張りました。
3か月制作してきたストラップ、生徒たちはどこにつけるのでしょうか?
2025年02月27日 |カテゴリー:3年生
制作中「うわ~!!」「きゃー!」と叫び声が聞こえてきました。いったい何が起こったのでしょう。
堆朱工芸制作で使うコンパウンドは生徒一人に一つずつあるのですが、ある生徒が使おうとチューブの腹を押したところ・・・
チューブの出口とは反対の方が破れて中身が飛び出しました。白い歯磨き粉のようなコンパウンドが机と隣の生徒に飛び散りました。隣の生徒の制服にはついているのに、破いた本人はほとんど無傷で、隣の生徒は「なんで自分だけなん?!」と笑顔で不満をぶつけていました。また、よく見てみると天井にまでとんでいました。小さなコンパウンドの勢いのすごさにびっくりした爆発事件でした。
2025年02月27日 |カテゴリー:3年生
先週行われたテストの返却が行われました。
テストの出来はどうだったでしょうか?様子を見ていると、2年生の時に学んだ範囲を少し忘れている生徒が多いようでした。ということで、今日の授業は間違えたろころをもう一度復習しました。一人で解ける人は頑張って自分で解き、わからない人は友だちと話し合いながら取り組んでいました。「もうこの問題を勉強できるのは最後だ!」という思いでしっかりと理解しておきましょう。
2025年02月26日 |カテゴリー:3年生
ハンドボールの授業。今日は、シュートを打つオフェンスと、打たせないようにするディフェンスに分かれて活動しました。今日はシュートを打った回数を競います。シュートが入っても入らなくても1点カウントされます。
チームに分かれてはじめ!
背の高い人が長い手を伸ばして投げると、ディフェンスはなかなか届きません。そこを、素早く先回りしてカットできると「ナイス!」と声が上がりました。今度は攻守交替。マンツーマンでついているディフェンスをかわしてボールをキャッチし、シュートに結び付けます。
前回見た時よりもパス回しがうまくなっていました。中学生は成長が早くて驚きます。
今日は春めいた陽気なこともあり、うっすらと汗をかきながらのハンドボールでした。
2025年02月26日 |カテゴリー:3年生
椅子を並べて3年生だけの卒業式練習を行いました。
今日は基本中の基本、座る、立つ、礼をするの練習でした。始まるまでは、隣同士でおしゃべりするなどくつろいだ雰囲気でしたが、いざ始まってみるとすぐにピリッとした雰囲気になりました。
始めは全員のタイミングが合わずにバラバラしていましたが、数回練習するとだんだんそろった動きができるようになりました。そろってくると、その分緊張感もでてきて一層ピリッとしてきます。「式」の格式になってきます。
自分たちの門出となる卒業式。あと一週間、自分たちで作り上げていきましょう。
2025年02月25日 |カテゴリー:3年生