学校の様子

3年生を対象とした「心の健康教室」を3時間目に行いました。

福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科の牛塲裕治先生に講師をお願いし、約一時間の講演をZOOMで行っていただきました。

中学校生活も残り半年となり、受験を控えたときにストレスを抱えた場合の対処法を相談した生徒に対して、一人で抱え込まない

ようにして、周りの人に相談することが大事であると優しく教えていただきました。

<参考>「心の健康教室」より ~3つのRでストレスを乗り切ろう~

  • Rest(休けい)…適度に休んで集中力UP! 十分な睡眠をとろう
  • Recreation(レクリエーション)…遊べ!! 楽しめ! 散歩や軽い運動でリフレッシュ!
  • Relaxation(リラクゼーション)…目を閉じてゆっくり呼吸 ス~ハ~

 

お忙しい中、貴重なお時間をいただきました。ありがとうございました。

中間テスト2日目、最後のテストは家庭科です。

ペーパーテストにくわえて、実技のテストも行います。

日々の記録をつける「あゆみ」でも「まつり縫いの練習をしました!」と書いている子が多かったので、ぜひ本番で力を発揮してほしいと思います。

今日は中間テスト2日目。まだ少し暑さは残っていますが、10月に入りみんな制服登校です。テスト中の教室を覗いてみると、「最後まであきらめない!」「空欄をゼロに!」「時間配分に気をつける事!」等々、すべての教室に、テストに臨むにあたって、子どもたちに意識してほしい言葉が書かれています。

こういった日々の積み重ねがあるからこそ、朝日の子どもたちは自然と、入試や学力調査でも、落ち着いてしっかりと力を発揮できるのだと、あらためて感じました。

中間テストが始まりました。
朝の学習の時間は、最終のテスト勉強ができます。みんな熱心に、教科書やワークなどを見直していました。今日の科目は、理科、英語、国語でした。明日は、数学、社会です。


中間テスト初日を終えました。明日一年生は家庭科のテストがあり,実技テストとしてまつり縫いを行うようです。筆記だけではなく,実技もしっかり身につけましょう。

台風の影響等により延期されていた三重県少年野球三泗地区日本生命トーナメント三泗予選が、10月1日(土)~2日(日)にかけて開催され、朝日中学校野球部が見事優勝してきてくれました!
堂々の優勝旗です!

野球部は11月5日(土)~6日(日)に県営大仏山公園野球場(多気郡明和町新茶屋68‐1)で行われる第14回 全日本少年春季軟式式野球大会 三重県予選大会へ出場します。

 

本日の6限目は、道徳の授業でした。

今回は、情報モラルや気持ちを伝える意味、自分と向き合うことについて、各クラスで真剣に取り組んでいました。

この後、少し自分を見つめなおしたり、複数の視点から物事を考えるきっかけになってくれたらと思います。

暑熱対策としての体操服登校は今日までで、来週からは制服登校となります。
10月に入ると、朝夕がめっきり涼しくなってきますので、体調管理に気をつけてください。
また、来週早々に中間テストが始まります。学年が上がるにつれて内容も難しくなり、出題範囲も広くなっていますので、
この土日は計画的に学習を進めてくださいね。

今日の道徳の授業風景です。どのクラスも落ち着いた学習態度でした。

テスト前、最後の授業は道徳です。

子どもたち同士でたくさん話し合い、「道徳」について考えを深めていました。

自分の意見を出すために、Jamboardを使っているクラスもあり、様々な道徳の授業が見られます。

深い考えが発表されると、「おお~!」という感嘆の声も聞こえてきていました。

来週はいよいよ中間テストです。

「やっぱりもっと勉強しておけばよかった…」とならないよう、土日を有効に使いましょう!

また、勉強のしすぎで寝不足にならないように、体調には気を付けてくださいね。

 

今日の外掃除の人たちは、本当に素晴らしく清々しかったです。掃除の時間が始まる前に集まってきて掃除道具を持ち、それぞれの判断でどこの場所の落ち葉拾いをすべきかを考えて散らばり、誰に指示されるわけではなく、一生懸命に取り組んでくれました。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことが実は一番難しいのです。テスト期間中でみんな疲れていて、授業が終わったばかりでひと休みしたい時間帯です。そんな中でもこのように取り組むことのできるみんなのことを、誇りに思います。

このページの先頭へ戻る