1年生

美術の授業では「平面構成」に取り組んでいます。

動物や果物などのモチーフを決め、コントラストやアンバランスなどの構成を考え、水彩で色を塗ります。多種多様な作品にくぎ付けになります!!

平面構成が仕上がった人は、キャプションを作成したり、塗り絵に挑戦したりしていました。

同じ絵柄でも塗り方が違うとまるで印象が違います。

「色って面白い!!」「感じがちがって楽しい!!」とお互いの作品のいいところを褒め合っていました。

 

1年生は音楽の授業で琴に挑戦しています。

楽譜を読むのが難しい!

たくさん試しながら、きれいな音色を奏でていました。

冬休みの課題であった「職業調べ」の学年発表会を行いました。

各クラスから選出された代表者の発表とあって、聴きごたえあり、学びありの有意義な2時間となりました。

紹介された職業は、医師、声優、和裁士、小学校教師、保護ネコカフェ経営者、作詞家、アナウンサー、プログラマー、税理士と多岐に渡り、パワーポイントを駆使しながら、聞く人を引き付けていました。

進行は学年議会メンバーが担当し、初めて担当するとは思えないほど、とてもスムーズに進めていました。

また、質問や感想タイムでは、聴く側から活発に手が挙がり、「もっと知りたい!!」「ここが素晴らしかった!」という気持ちを持った人が多く、双方向のやり取りがほほえましかったです。

            

理科と数学の授業の様子です。

理科では地震のしくみを模型を使って学習していました。

模型は立体感があり、地震のメカニズムを捉えやすかったようです。

数学では、立体の体積の求め方を学習していました。

友達と一緒に考える人、一人でじっくり考える人、先生にヒントをもらう人など、自分の学び方にあった方法で正解を導き出していました。

 

3学期から、続けている「今日の目標」です。

その日のクラスの過ごし方を振り返り、次の日はどう過ごしらよいのか帰りの会で話し合い、学級役員中心に次の日の「一日の目標」を決め、日々を大切にしていこうと試みています。

「できる・できない」だけなく、どういうか声掛けをしたらいいのか、目標に対してどんな働きかけがあったのか、お互いコミュケーションを取ることを意識して毎日取り組んでいます。まだまだ足らないところもありますが、2年生になる準備のひとつの取り組みとして、学年議会メンバー中心にクラスの様子を共有しながら頑張っています。

時が過ぎるのは早いもので、2月になりました。

そこで、クラスのみんなから選ばれた班長や学級役員中心に班編成を行いました。

1年間の集大成として、クラスが少しでも成長できるように、真剣に班編成を考えていました。

今週から新しい班での活動が始まります。

「誰かの笑顔のために頑張る」「できていたことを継続してしっかりやる」など、クラスの向上にむけて積極的な目標が話し合われていました。

6限の授業を終えた後は、掃除の時間です。

風が強くかなり寒い日でしたが、いつもと同じように掃いたり拭いたり、黒板をきれいにしたりして、みんなが使いやすいように整えていました。

今週から教育相談を行っています。中学校生活を有意義にするために、自分の悩みやこれからのことなどを担任の先生とゆっくり面談しています。

数学の授業では、空間図形の学習をしています。

ねじれの位置にある辺はどれなのか、プリントに作図していました。

ねじれの位置を考えるのは難しいようで、首が傾いている人がちらほら。

でも、粘り強く学習にむかっています。

 

毎日水をあげたり、ほこりを取ったりして丁寧に育てているシクラメンが寒くないように、日の当たる場所に移していました。花があることで学級の雰囲気がなごんでいます。

1年生の授業では、剣道をしています。

今日は面をつけて、スポンジでできた柔らかい道具を使い試合のようにチャンバラをしました。

面で視界が狭くなる中、相手の動きを見て、一瞬の隙をつくところが難しかったです。

相手と見合ったままどちらも一歩も出ず制限時間を終了してしまうこともあったり、開始直後に相手にフェイントをかけてすかさず一本を決めたりする場面もありました。

剣道は、単に相手を倒すことだけが重要ではなく、相手に感謝し、自分の心を磨くことを大切にした競技です。

今日も、1本が決まったあとも、礼をするまで喜ぶことを我慢している子もいました。

日本の伝統文化である、剣道を思う存分味わってみてください。

早いもので、今週で1月が終わります。あっという間に時間が過ぎることに驚き、嘆き、喜び、焦りなどさまざまな受け取り方があるようです。

これからの授業も今まで以上に専念しないといけないと、相互に励まし合っていました。

さて、理科の授業では音の振幅の学習をしていました。

いろんな生物の音の聞こえ方など、動画を見ながらイメージを膨らませていました。

技術の授業では、プロッチワールドというソフトを使って、プログラミングの学習を続けています。

隣の席の人とやり取りができるようにしたり、世界遺産に出かけたり、宇宙まで飛び出したり、プログラミングの内容により主人公の移動も千差万別!

今日は、コミュニケーションを楽しみながら、一緒にゲームができるプログラミングに挑戦していました。

体育の授業では、剣道に取り組んでいます。今日は、防具(面)を付ける練習でした。

頭の後ろで紐を結ぶことが難しそうでしたが、お互い助け合いながら剣士らしくなっていました。

このページの先頭へ戻る