1年生

1年生社会の授業です。学習分野は「地理」で、地球儀を使って世界を見ていきます。

「問題です!陸地が1番多く見えるのは?」

地球儀を眺めたり、持ってみたりして、陸地が多く見えるところを班のみんなと探します。

たくさん手が挙がります。次は、「海が1番多く見えるのは?」

これは簡単だ!みんな一斉に挙手。

これからたくさんのことを学んでいってくださいね。

1年生は今日、「みえスタディチェック」を受けます。

生徒の確かな学力を育むため、三重県教育委員会が実施して行う学力テストです。

これまでの学習内容の中から、主に知識を「活用」する問題が出題されています。

国語、数学、理科の3科目です。タブレット上で解答する問題と解答用紙に記述する問題とがあります。

最後まで粘り強く臨んでくださいね。

音楽室から明るく元気な歌声が聞こえてきます。朝日中学校の「校歌」を歌っています。

これから、式や行事等で校歌を歌う場面があります。

たくさん練習して覚えていきましょう。

5限目は班長会議の時間です。室長と班長6名は班編成会議を開きます。その間、他の人たちは学級の仕事をします。分担された仕事をサブリーダー中心に進めていきます。

「自己紹介カード の About Me 」や「個人目標カード」を貼り出します。学級目標のデザインを模造紙に描いて、掲示する準備をすすめているクラスもあります。みんなで作業すると早く出来上がりますね。

Good Job!

Hello, Mr. Brown!

Welcome to Asahi J.H.S.

新しいALTのブラウン先生との「出会い」の授業です。授業はもちろんオールイングリッシュですすめられます。

どんな先生なのか、みんな興味津々。小グループで協力して、ブラウン先生への質問を考えます。

1年生はまだ習っていない英語表現ばかりですので、ジェスチャーを交えたり、絵を描いたりしてもOKです。

何とか伝えようとすることがコミュニケーションです。ネイティブの英語をしっかり聞き、いろいろな表現を楽しく学んでいきましょう。

今日は1回目の部活動体験日です。

先輩たちが優しく新入生たちを迎えてくれています。

練習を教えたり、一緒に活動したりしています。

1年生のみなさん、いろいろ体験してきてくださいね。

週が変わり、給食の当番も次のグループに代わりました。

小学校とは少し勝手が違うかと思いますが、早く慣れていってくださいね。

どのクラスも協力体制ができてきているようです。

入学式から早一週間がたちました。

教科授業も本格的にスタートしています。

今朝のかばんは、すでに配付されたワークや資料集などで重そうです。

教科の先生からもお話があったかと思いますが、宿題などがない場合は、教科書、ワークなどを学校に置いていくことができます。自分のロッカー、あるいは共有ロッカーにきちんと入れておきます。

持ち帰るかどうかは自分で考えていきましょう。

<朝読、朝の会の様子>

今週の水曜日は「みえスタディチェック」の検査があります。

早寝早起きを心がけ、体調も整えて一週間を過ごしていきましょう。

今日から教科の授業が始まりました。各教科の持ち物は大丈夫でしたか。

初めての授業だったので、自己紹介やガイダンス、オリエンテーションがもたれていました。

ワークやノート、ファイルなどが配付され、いっきに持ち物が増えましたね。

教科係の人たちはそれぞれの役割を果たして動けていました。

一週間の中学校生活はいかがでしたか?土日はゆっくりと過ごしてくださいね。また来週の月曜日に元気に会いましょう。

<英語授業の様子>

今朝も教室の黒板にはみんなへのメッセージが書かれています。

昨日も盛りだくさんの日でしたね。身体測定はスムーズにできましたか。

スムーズでなくても声を掛け合って、だれかを思って、動いていたのなら、先生はよし!って思っています。

今日から班の仕事が始まります。(次の班替えまでの)短い時間ですが、よろしくお願いします。

放課後は専門委員会です。

各会場に行き、いつ、どんな仕事をするのか、把握してきてください。

声を掛け合って、力を合わせて、すごしやすい教室にしていこうね。

 

素敵なメッセージですね。

今日から教科授業も始まります。

先生たちはみなさんの「分かりたい」「できるようになりたい」という気持ちを全力で応援します!

一緒に頑張りましょう!

このページの先頭へ戻る