1年生

1年生は、少し早めに鈴鹿青少年センターへ到着しました。予定の入所式までの時間を利用して、バス内でランチタイム。朝早くから各家庭で用意していただいたお弁当を美味しそうに食べています。

雨や工事のため、予定通りの散策はできませんでしたが、それでも雰囲気たっぷりの街並みをみんなで堪能させてもらいました。

ちょうどもうすぐひな祭りということで、立派なひな飾りが、街中の至る所で飾られていました。

この後1年生一行は、鈴鹿青少年センターへと向かいます。

1年生は先ほど関宿へ到着。

小雨の中、予定外の道路の舗装工事もあり、早速普段培われた、課題解決能力が試されます。 

 

こちら1組1号車バス内。

みんなのパワーで、良い天気になーれ!

 

2月13日(月)

今日から1年生の自然教室が始まります。朝日中学校として、久しぶりとなる行事です。

体育館での出発式の様子。

みんな元気ですね。

お天気は小雨模様。今から関宿へ向かいます。

来週の月曜から一泊二日で自然教室があります。今日は大きな荷物を持ってきての荷物点検。男女に分かれて点検しました。しおりの持ち物欄と照らし合わせてチェックしていきました。忘れ物は・・・?肝心のしおりを忘れた人がちらほら。当日は忘れないようにしましょう。

その後は全員体育館に集まって最終確認。点呼は班長がハンドサインで全員いることを伝えます。一目でそろったかどうかわかるので便利です。

放課後は実行委員が集まり最終打ち合わせ。「晴れるといいけれど、もし雨でもみんなが楽しめるレクリエーションを考えたから大丈夫。みんながよかったと思える自然教室にしたい。」と話していました。

挨拶の後すぐ、今まで配布したプリントの確認と対策プリントの配布がありました。テスト明けにファイルチェックがありますが、「ファイルからはみ出したような閉じ方はしないように」と注意がありました。乱雑に閉じている人は閉じなおしてください。

その後、今日は「のんびりタイムです。」と教えられると、「やったー!」と声が上がりました。

世界の音楽を聴きます。アイリッシュ音楽といって、ムーミンやIKEAの国の音楽です。コンセプトは自然(大地や風)ということで、雄大な自然が感じられるような音楽と、足を使った踊りの映像に、生徒たちはあっという間に引き込まれていました。

終わった後「さあ、今からアイリッシュダンスを踊ってもらいます。」と言われてびっくり!冗談が飛び出すたびに、笑い起こる楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

登校してから朝読までの約20分の様子。

室長は職員室前で今日の予定を確認。

 

教室では荷物を片付けつつ、あゆみ(連絡帳)を集めて、名札を付けます。

その合間に友だちとおしゃべり。

健康係は健康観察票を職員室に取り行きますが、なぜか1-2の健康観察がないというハプニング!各教室に聞いて回り、無事発見しました。こんなハプニングも自分たちで解決できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 



4限目終了チャイムが鳴ると、給食の準備時間です。給食当番は1階のワゴンまで食缶を取りに行き、盛り付け始めます。

係りの仕事をする人もいます。集配係は集配箱を職員室まで取りに行きます。室長は職員室前の連絡板まで予定を見に行きます。

仕事のない人は自分の席で静かに過ごします。中学校の一日の流れや係りの仕事などが理解でき、一人一人が自分で考えて行動できるようになりました。あと2か月で2年生になります。今月27日には6年生が学校見学に来ます。素敵な先輩と思ってもらえるように、より一層成長しましょう。

6限目は、自然教室に向けての学年集会でした。

実行委員が進行します。まず、委員長と副委員長が自然教室の心構えや目的を話しました。

次は先生から、行程や諸注意などが話されました。生徒はしおりを開いて、確認していきます。マーカーを引いている生徒も!

「持ち物や行動など細かいルールは決めないが、周りの人に嫌な思いをさせないことを考えたら、細かいことも自分で判断できる」「寝不足は万病のもとなので、今日から体調を整えて」「みんなと一緒に楽しい思い出を作ろう」など、先生からもいろいろな話がありました。

6日後の自然教室に向けて準備しましょう。

このページの先頭へ戻る