PASカードは、生徒が自分自身を見つめながら、将来の生き方について考え、主体的に進路を選択できるように、自分について記入するものです。前回の授業で事前シートに記入したものが、分析されて手元に帰ってきました。結果を見て「え!自分は積極的なんだ」「私って誠実なタイプ?」と出てきた分析に驚いていました。
自分から見た自分、人から見た自分が、同じか違うのかも話し合ってみました。自分自身を客観的に認知する能力を「メタ認知」と言い、メタ認知能力が高い人は、人と適切なコミュニケーションを取ったり、仕事をうまく進めたり自己をコントロールする等の能力に優れていると言われます。自分を知ることは大切です。
2023年02月7日 |カテゴリー:1年生
先週の金曜日、「シクラメンに水をやっておいて」と声を掛けました。
各クラス、たっぷりと水をやって・・・・
月曜日の朝の1組・2組・3組の元気なシクラメンです。
そして4組のシクラメン
水やりを怠ったせいで、花が下に垂れさがった状態に・・・。しっかり水をやって、ひもで縛っておくと元に戻るということで、そのように対処しました。今後はこんなかわいそうな状態にしないようにしっかり世話をしましょう。
ちなみに3組のシクラメンは名前も付けて、花の説明を書いた紙も貼って大切にされています。
2023年02月6日 |カテゴリー:1年生
筝の音色が音楽室に響いています。1年生は全クラス筝を体験しました。
まずは、爪をはめます。はめる向きがわからず、反対にはめる生徒も。
3,4人に分かれて演奏していきます。演奏する人、譜面を持つ人、「七七八 七七八 七八九八・・・・・」と読んで教える人など協力して演奏していきます。「さくら」の曲は、一番高い音は琴柱の左側を左手で押す「押し手」で音程を上げなければならず、苦戦していました。
「さくら」はピアノが弾けない生徒でも、順番に弦をはじいていくとなんとなく弾けてしまう魔法の曲です。春はまだ先ですが、音楽室では一足早い桜が咲き誇りました。
2023年02月3日 |カテゴリー:1年生
1年生の音楽の時間、日本の伝統文化とも言える「お琴」の授業が始まりました。
お琴に初めて触れた人も多い中、綺麗な音色を響かせていました。
練習している曲は「さくらさくら」です。
最後には、流れるような演奏ができると良いですね!
2023年02月3日 |カテゴリー:1年生
美術の粘土制作続きです。初めは色と形にしか着目できていませんでしたが、進めていくにしたがって「ミートボールの照りを出すにはどうするか?」「焼き鮭の皮と身の表面のはどうなっているか?」など質感にもこだわって作る姿が出てきました。
「どうやったらいいのか?」を考えて試行錯誤することが大切です。
2023年02月2日 |カテゴリー:1年生
自然教室の実行委員の人たちで、キャンドルファイヤーのろうそく受けを作りました。全員分なので150個を、アルミホイルで丁寧に作っていきます。本当は昨日の放課後でできる予定だったのですが、アルミホイルがなくなり今日の昼休みに再度集まり仕上げました。
実行委員の人は面倒な仕事でも終始笑顔!この明るい雰囲気がみんなに広がって、きっと楽しい自然教室になることでしょう。
2023年02月2日 |カテゴリー:1年生
英語は、teacherが3人です。
今日の授業は「What did you do yesterday?」まずは、見本。先生方のやり取りを聞きます。「What did you do yesterday?」「I cooked syabusyabu yesterday.」「Dericious!」
次は自分たちの番です。プリントに過去形の動詞を使って文を書いてから、友だちとコミュニケーション!
相手が何をしたのかも英語で聞き取りプリントに記入。楽しみながら過去形動詞を覚えていました。
2023年02月2日 |カテゴリー:1年生
美術は粘土でのお弁当作り。
前の授業で、お弁当に入れるものを考えたので、今日はいよいよ粘土で作り始めます。
ごはんから作る生徒が多く、あちらこちらで黙々と米粒づくりが行われていました。
色どりのレタスは、粘土に黄緑の絵の具を混ぜたものを、クリアファイルに入れてぐいぐい押してつぶして平たくします。できる限り薄く!
いつもは「美術は苦手だから・・・」と消極的な生徒もこの課題はやる気がみなぎっています。次回はおかず作りに入れそうです。
2023年02月1日 |カテゴリー:1年生
自然教室までいよいよ2週間になりました。
5.6時間目は、自然教室のしおり綴じと活動内容の確認をしました。
まずはしおり綴じ。ページ順にそろえてホチキスでとめるのですが、書いてある内容が気になって夢中で読んでしまう人も・・・
次は、班の仕事、バス座席、部屋の係をしおりに記入します。
「私は何のかかりだったかな?」と言い出す人もいてびっくり!!もう一度班で集まって確認します。
実行委員がどんな自然教室にするのか、心構えや目標を説明します。
委員の人は何度も集まって、レクリエーションなどもいろいろ考えてくれています。
最後は、行程と持ち物を確認していきました。今日しおりを持って帰るので、おうちの人と確認してこの週末にある程度準備しておきましょう。
2023年01月31日 |カテゴリー:1年生
掃除が終わると、帰りの会です。司会班が前に出て進行します。
明日の予定を学習係が読み上げ、あゆみ(連絡帳)に書きます。その後、係りからの連絡、一日の反省などが行われます。
美術委員「ロッカーを整頓しましょう。」福祉委員「いらない文房具を持ってきてください」
忘れ物をした人チェック
「忘れ物をした人は手を挙げてください」1.2.3.4.5・・・・・・10人以上!?
しっかり連絡帳をみて用意してきましょう。
挨拶をします。「さようなら。」明日も元気に登校しましょう。
2023年01月30日 |カテゴリー:1年生