1年生

4限目終わりのチャイムがなると・・・

教室から、生徒が出てきて

手洗い、当番準備・・・

給食ワゴンは渡り廊下横、当番がとりに行きます

盛り付け、配膳、手際がいいです

いただきます!

 

 

 

ローマとギリシャの比較をしてみたり,英語のパフォーマンステストがあったり,漢文のリズムに親しんでみたり,作図の方法を学んでみたり。

日々,新しいことを学んでいます。お互いに意見を出し合って「そういうところにも気づいたんだ!」と,学びを深めています。

図形の授業に入っています。

「この移動はどう説明すればいいのかな?」

お互いに自分の表現を聞いてもらっています。

言葉で表現することの練習中です。

 

 

テストも終わりいよいよ2学期も残り少なくなりました

 

2学期の振り返り「キャリアパスポート」も記入しました

じっくり2学期を振り返りました

クラスの友だちへ2学期の感謝を込めて書いた「サンキューカード」が配られました

友だちからのメッセージが嬉しい!!!

3学期もよろしくお願いします

 

 

平面構成の着色が始まりました

面相筆で慎重に

配色カードで計画的に

個性あふれる作品ができそうです

初冬の青空のもと,1・2年生合同で持久走の授業です。

先輩とともに走ることで励みになっています。前回よりも記録が上がっているといいですね。

寒いけれど,お互いに頑張ろう!

先日行った班長会で決めた新しい班の発表です。

今まで活動してきた班にお別れをします。いろいろなことを振り返りました。

その後,机移動をします。

移動した後,新しい班の係や清掃場所の決定をして班ポスターに書き込みます。

新しい活動は来週の月曜日から。今日はこの班での最後の係活動・清掃活動となります。

よろしくお願いします。

学校生活を過ごしやすくするために、係の仕事があります

集配係もその一つ

職員室にあるクラスごとにボックスを教室まで運びます

1年生のプレハブ校舎は一番遠い教室

渡り廊下を通って、階段を上がって・・・・

教室と職員室を結ぶ大切な仕事です

 

 

 

理科は光の反射を勉強しています

二人に一つ鏡が配られ、どんな角度でどこが見えるか改めて確認

 

反射の仕組みを図で見てみて・・・

「そういうことか!分かった」

自分でできるかプリントで確認します

「え?どういうこと?」

自分でやってみると難しいことに気が付きました

もう一度仕組みを学びなおすと、ようやく理解できました

身近な鏡の世界の奥を意識できた一時間でした

 

このページの先頭へ戻る