2年生

朝からみえスタディーチェックがあり、真剣に問題と向き合ってきたので、4限目は息抜きの時間です。先週から作ってきたクラス目標の模造紙を創りました。ずいぶん進み、全貌が分かるようになってきました。

  

分担を決めて、大きな紙いっぱいにクラス目標とイメージのデザインを描いていきました。

それぞれのクラスのカラーがデザインにも雰囲気にも出てきています。明るいクラス、しっかりしたクラス、協力的なクラス・・・。ひとり一人が個性を出して、素敵なクラスの色になっていくといいですね。

緑もだんだん濃くなってきて,爽やかな季節がやってきました。

 

今日の午前中は,みえスタディチェックです。

2年生になってからは初めてですが昨年も経験済みなので,慣れた様子で解答していきます。

最後までがんばろう☆

数学は、単項式と多項式をしています。今日のめあては「たくさんの用語を覚えて計算しよう」

10a+4の10aと4bは「項」、5aの「次数」は「1」、xyは「二次式」、そして「単項式」と「多項式」

たくさんのワードが出てきます。この意味が分からないと、問題の意味も理解できないので、しっかり覚えたいですね。

言葉の意味が分かったところで、問題を解いていきます。「xy+x−5xy−xを項で分ける」

文字にはマイナスは付きません。なので-xの項には、係数-1が含まれています。「そういうことか!」と改めて気づく生徒も。

最後に同類項をまとめます。ここは大切な単元なので、分かるまで勉強をしていきましょう。

最後に今日の授業の振り返りを書きます。文字にすることで、より理解が深まります。分からないところは、早めに教員や友だちに聞いてわかるようにしておきましょう!

給食終わりのチャイムが鳴ると、それまでのんびり食べていた生徒たちが慌ただしく動き出します。

まず、放送委員で昼の学校放送をしてくれていた生徒が教室へと戻ってきます。

教室では全員食器を片付けて、給食当番は片付け終わった食器や食缶を、プレハブ1階のワゴンまで運び込みます。ワゴンへ入れる場所は決まっているので、間違えないように!

2年生は、この後ワゴンを本館まで運ぶという役割も担っています。ワゴンを緑のブロックにぶつけてしまうと壊れてしまうので慎重に・・・。

渡り廊下を通って本館1階へ。5限目に間に合うようにテキパキと仕事をこなします。昨年のこの時期は、給食の片付けが時間内に終わらず先輩に迷惑をかけていましたが、今はしっかり時間内で終われるようになりました。

2年生になって、掃除場所も新しくなりました。新しい場所の掃除はなぜか少しウキウキするようです。2年3組は美術室掃除になりましたが、掃除の始まりのチャイムが鳴るとすぐにやってきて、進んで掃除をしていました。美術室は作業があると、机の上も床もひどく汚れますが、掃除の後は教室全体が明るくなったようにきれいになります。

水ぶきの生徒が、掃除後にぞうきんを洗いながら「ぞうきんがびっくりするくらい汚れてる!」と驚いていましたが、その分美しくなっているんです。掃除がしっかりできる学校って素敵ですね。

6時間目。2年生が職場体験の事前打ち合わせに向けて、お世話になる各事業所へお願いの電話かけをしています。

緊張しながらも、そこはさすが、朝日の子。しっかりとマナーに気をつけながら電話することができていました。

打合せのための事前訪問は今月25日(火)〜26日(水)を予定しています。各事業所様には、大変お世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

各授業にはファイルがあります。授業によって色が違い、いつもは教室後ろのロッカーに置いてあります。でも、プレハブ教室はあまり空間的に余裕がないので、少ない空間で工夫しながら片付けています。

でも、急いでいるときなどはきっちり片付けられないこともあり、ときどき気が付いた生徒が整頓をする姿が見られます。自主的に全員のファイルを整理して入れなおしてくれるのです。見えないところでみんなのために動いてくれる人がいることで、気持ちよく授業が受けられますね。

さあ、次の時間の準備です。


 

先日、話し合いがうまくいかなかったクラスが、臨時の学活で続きをすることになりました。

前回の話し合いが紛糾した理由が、思いは同じでもアプローチの仕方が違っていたせいでした。今日はその点をみんなが理解しあい、話し合いを進めたところ、あっという間に決定させることができました。

決定後は、それぞれが担当した役割をこなしていきました。その顔は、笑顔・笑顔・笑顔!!!

先日の重苦しい雰囲気がうそのような教室の雰囲気でした。

ぶつかりあうことで、より分かり合えることもあります。この学活では、「自分の意見を大切にする」そして「人の意見も大切にする」という一見相反することも、深く考えることでどちらもかなえられるということを学ぶことができたようです。

英語の授業は、新しいALTの先生の授業。まずは英語での挨拶ですが、心なしか緊張で声が小さい・・・

内容はALTの先生の自己紹介。ジャジャジャジャーン♪と懐かしいミリオネアクイズの音楽が流れ、自己紹介といっても、どうやらクイズ形式のようです。生徒たちは「何が始まるんだろう」と興味深々。

1問目は、名前を当てるクイズ。選択肢は4つ。正解は2番の「shay」ですが、生徒たちはもちろん知っていて全員正解していました。

その後も、「家族の人数」や「出身の国」などたくさんのクイズが出されていました。

初めは緊張気味だった生徒たちも、いつの間にかリラックスした様子で、笑顔で授業を受けていました。

 

今日から授業が始まりました。1限目はどんな様子だったでしょうか?国語はガイダンス。

数学は、数のパズルです。2 3 6 9 → 10数字の間に+、−などを入れて10にする問題です。数学は教師が二人体制です。

 

理科は、ガイダンスの後元素カードを使ってのゲームでした。ゲームとなるとやる気になるのは不思議ですね。見慣れない元素記号も楽しみながら覚えていました。

 

 

このページの先頭へ戻る