2年生

数学は二つの教室に分かれて行われています。

今日は「連続する3つの数の和は真ん中の整数の3倍になることを説明しよう」です。

文字を使って、3つの連続する数を「X−1,X,X+1」と表わすと解けるのですが、そこが難しい・・・

「文字を足していく場合はそれぞれの数を( )でくくるとわかりやすいですね」「たしかに!」

では次は少し難しい問題。「偶数と奇数の和は必ず奇数になるのはなぜか説明しなさい」

偶数、奇数を文字であらわす。「この偶数、奇数という順番が大切なのですが、どうしてこの順番なのか話し合ってみましょう」

奇数を表現するためには偶数を表す必要があります。

「偶数の表し方は2の倍数なので2×〇。では奇数はどうやって表しますか?」

・・・「分かった!2×〇−1か2×〇+1」

文字式を使うだけで、すべての数について説明できるってすごいことですね。

 

 

5・6限は学年レクリエーションでした。

まずは、このレクリエーションの目的など実行委員から話がありました。実行委員はこの日のために、何度も話し合いを重ねてきました。その思いをみんなに説明しました。

「だるまさんが転んだ」(オリジナルバージョン)

鬼が、「だるまさんが・・・」の呪文を唱えるのですが、「だるまさんが・・・」の後を「転んだ」「後転した」「すべった」など変化させ、みんなはその通りのジェスチャーをします。

クラス別ドッチボール

やわらかいボールなので当たっても痛くないのですが、鋭いボールが来ると「キャー」と悲鳴が上がっていました。教師も張り切って参加していました。

借り物競争ならぬ借り人競争

紙に書いてある題目に当てはまる人を探して走る競争です。使われる題目の紙は、実行委員会の人が面白いものを考え、パソコンに打ち込み、印刷し、切り取り、折り曲げ・・・をしてくれました。ありがとう!

クラス全員のリレーです。借りる人、借りられる人、協力して走ります。残念ながら時間切れで全員は走れませんでしたが、大いに盛り上がった借り人競争でした。

 

 

「原子博士論文」とは何でしょうか?

気になる原子を一つ選び、その原子について調べてレポートにする授業です。

教科書やタブレットで調べますが、中には自宅から本を持ってくる生徒もいます。

身近な炭素やカルシウム、ヘリウム、亜鉛など聞いたことがあるものをより深く探る生徒。

ベリリウム?ボロニウム?ケイ素?などなじみのないものを調べている生徒も多数。「名前の響きがおもしろいから」「自分のイニシャルと同じだから」「知らなさすぎるものだから」など選んだ理由は様々です。でもこのレポートを書くことで、大人になっても「ベリリウム」のことは語れるようになりますね。

『「Mc」を間違えて読んだそこのあなた!「マクドナルド」じゃないですよ!』という題名は秀逸。

「レポートで大切なことは、読んだ人に(なんで?)と言われないようにまとめることです。『安定した元素』とさらっと流さず、なぜ安定しているのか、安定しているとはどういうことか、まで分かるように説明できているといいですね。」と先生からのアドバイス。発表も含めて、しっかりまとめていきましょう。

日に日に緑が深くなってきます。

先週訪れた職場先で打ち合わせをしてきた内容を確認しています。

体験時間や持ち物等,職場体験のしおりの中に書き込んでいるはずですが,

中には真っ白な人も・・・。

ひとり1人がしっかりと把握していないと困る場面も予想できます。

確認しながら記入していきます。

お礼状を入れる封筒の宛名書きもがんばっています。

また,事業所によっては担当するクラスを決めているところもあります。

事業所の方も,みなさんに普段できない体験をしてもらいたいと,工夫していただいているところもあります。

職場体験まであと2週間。体調を整え,事前の準備をしっかりとして,

内容の濃い日々にしたいですね。

技術室から声が聞こえています。移動教室は面倒な部分はありますが、気分が変わってやる気がでますね!

今日の授業は「製図」です。

製図と一言で言ってもいろいろな書き方があり、それを学習しました。

≪キャビネット図≫

いわゆる普通の奥行きのある絵と同じ感じです。しかし、技術なので定規を使って長さや角度を計り正確に書きます。

「奥行きは実際の長さの半分の長さにするといいですよ」というアドバイスを受け書いてみると「上手く書けた!」

≪等角投影図≫

「等角図は縦の線の場所だけ間違えなければ大丈夫。斜めの線は30°で引かれているのでなので、あとは実際の長さと同じ線を書けばできます。」

「できないときは周りの人と教えあってできるようになるといいですね。」

「最後にいらない線を消しましょう。テストではいらない線を消し忘れると1点減点になるので気を付けて。」

そう言われているのに必ずテストで消し忘れる人がいます。しっかり覚えておきましょう。

体育は運動場で持久走をしています。今日もすがすがしい青空の元元気に走りました。

体育終わりのチャイムが鳴り教室へ戻ります。2年生はプレハブ2階が教室、1階に靴箱があるので、運動場から教室には戻りやすい学年です。

途中にウォータークーラーがあるので、立ち寄るのも楽々です。ただ、2階への階段を上らなければならないので、持久走後の足には少しきついようですね。

楽しそうな笑い声が聞こえてきます。英語はゲームをしているようです。

爆弾に見立てた筆箱を回していき、アラームが鳴った時に持っていた人が英語の質問に答えます。COLUMN と ROW と ONLY ONE からカードを引いて、出たカードで座って休みになる人が決まるというルール。 

ドキドキするゲームに笑顔いっぱいの教室。熱中しすぎで英語で話すのを忘れ、普通に日本語で質問してしまう生徒も現れて、みんな大笑いでした。

前回やった漢字テストの返却がありました。並んで取りに行きますが、「名前のない人がいます!」筆跡鑑定の結果「僕のです」

「送り仮名が違った。そこができていれば満点だったのに・・・」その悔しさが大切。ここでしっかり覚えましょう。

満点だった生徒は、惜しみなく見せてくれました。

間違えが多かった漢字を再確認。普段使わない漢字より、いつも使う漢字のほうが間違えて覚えている傾向があります。再確認しましょう。

月曜日には文法テストがあるので、勉強しておいてください。

家庭訪問でおうちの方が『家で勉強している姿をみないんですけど大丈夫でしょうか』という声が多く聞かれました。もう2年生です。進路も意識しながら、自分のために勉強していきましょう。

2年生は今日から家庭訪問が始まるので2限で授業は終わりです。終わりのチャイムと同時に、帰りの支度をして教室を出ます。

部活のない生徒は帰宅します。

部活のある生徒もいます。今日は2年生だけなので、いつもは人があふれている、運動場や教室が広々しています。

天気もよく、すがすがしい部活動風景です☆

「がんばれ」「ファイト」の声が運動場から聞こえてきます。今日の体育は持久走です。まずは男子から1500メートル。

日頃の体育授業と部活の練習の成果を発揮し、足取り軽やか!!ペアの女子が記録を記入します。終わった後はさすがにぐったり・・・

次は女子1000メートル。ヨーイスタート!「がんばってー」「さすが陸上部は速い」

教師の「ラスト1」の合図と、周りからの「あと一周」の声に押されて、最後の力を振り絞ります。

体力テストの残りの種目はみんな大好きシャトルラン。

「次回は、なんと給食終わり5限目シャトルランです」と宣告され、「えー・・・」と歓喜の声が上がっていました。

 

 

このページの先頭へ戻る