今日は、4月からALTとして朝日中学校に来ていただいていたShay先生が朝日中学校に来る最後の日となりました。
各学年の生徒たちは別れを惜しみながらも、感謝の気持ちのこもったメッセージカードや寄せ書きをした色紙を渡する姿も見られました。
英語科の教員7名からは、今までの感謝を込めてメッセージカードとともにプレゼントを手渡しました。
Shay先生からも感謝の言葉をいただき、とても気持ちの良いお別れとなりました。
9月からは新しいALTの先生が朝日中学校に来ます。
新しい先生とも協力して、朝日中学校の皆さんに良い英語の授業を行っていけるよう尽力していきます。
生徒の皆さんは9月からの英語の授業も楽しみにしていてくださいね!
2023年07月20日 |カテゴリー:全体
朝日人権の全体発表会も大詰め。
自分たちが発表を行うだけでなく、他の学年の発表を聞いて意見をまとめたり、「朝日タイム」での問いを考えたりもしています。
今日はCCnetさんも来校しており、大きな機材とともに撮影をしてくださっています。
近くでカメラを向けられて緊張をしながらも、自分の伝えたい内容をしっかりと伝えることができていました。
この後は人権作文を書きます。良い学びになるよう頑張りましょう!
2023年07月4日 |カテゴリー:全体
7月3日(月)
今朝も熱中症警戒アラートが出されているほどの猛暑日です。
朝から子どもたちは元気に登校していますが、水分補給やこまめな休憩をしながら、
熱中症対策もしっかりしていきましょう。
さて,そんな中、来客用玄関のウエルカムボードが7月バージョンになりました。
今月は、まさに夏一色ですね。
6月25日(日)
中体連大会が始まりました。四日市市総合体育館にて、体操競技が行われています。体操競技は県大会からのスタートとなり、本校からも2名の生徒が参加しています。
会場には、レベルの高い選手が集まっていますが、朝日中代表として、ベストを尽くしてもらいたいと思います。
6月19日(月)
真夏のような感覚の朝ですね。そんな中でも子どもたちは朝から元気に登校しています。
さて、先週期末テストも終わり、本日「朝風№7」を配布します。
今回は、「テストの振り返りについて」です。同じテーマで進路通信や各学年通信でも取り上げてもらっていますので、自分に合ったテスト後の対策や、「振り返り」を見つけてほしいと思います。
こちらをクリック→20230619№7
6月14日(水)
本日より全学年とも、期末テストが始まりました。
みんな日頃の成果を存分に発揮してくださいね。
テストは16日(金)まで続きます。
6月12日(月)
今週は雨のスタート。まさに梅雨☔️といった感じです。
そんな中、本日より教育実習がスタートしました。名古屋外国語大学より夏目 拓真さん(本校2016年度卒業生)が教員を目指して今日から3週間の実習を頑張ります。教科は国語科で1年生を担当してもらいます。
みんなで応援しましょうね。
2023年06月12日 |カテゴリー:全体
今日は、三泗地区での英語科授業公開日でした。
朝日中の2年生と3年生の授業を公開し、多くの英語科の先生たちが来校されました。
3年生は、「おすすめの場所やそこでしたことを教え合おう」、
2年生は、Let’s make and enjoy Kahoot! という授業です。
2年生も3年生もグループ学習から始まり、全体で深め合っていきます。
積極的に英語を使って、自分の言葉で表現していきます。
友だちの発表を聞く態度も素晴らしいです。黙って聞くのではなく、うなづいたり、英語で反応したり。
ちゃんと聞いてますよ!という、とてもよいリアクションです。
おすすめの場所を聞いていると、訪れたくなってきました!
カフートのアクティビティでのクイズも楽しめましたね。
活動を通して、それぞれ大切な表現を身につけることができました。
2023年06月7日 |カテゴリー:全体
今日の2年生の授業は指導主事要請訪問にあたるため、2人の指導主事の先生が来校されました。1時間目の数学、3時間目の理科の授業について、ご助言をいただきました。
<数学>「連立方程式を利用して問題を解決することができる」
ウオーミングアップの計算を行った後、デジタル教科書を使って問題が提示されました。
ダイナスクールで生徒それぞれの考えを共有し、1年生で学んだ方程式を使って問題を解く手順をもとに、どのような求めればよいのか考えました。
朝日タイムでは、文字が表すものを変えた場合、問題は解けるのか考えました。まずは一人で、そして周りの子と共に、思考を巡らせました。
<理科>「金属と結びつく酸素の質量の法則を明らかにするために、協力して自分たちで考えた実験を行う」
安全に配慮しながら、自分たちで課題に対して仮説を立て、根拠に基づいて計画した実験を行います。各班とも机上に準備物をセットし、実験を進める人、記録をとる人、PCにまとめる人、分担しながら限られた時間の中で取り組みました。
2023年06月6日 |カテゴリー:全体