学校の様子

社会科・総合の学習で、防火教室を行いました。

朝日川越分署の消防士さんに来ていただき、防火について勉強しました。

 

全体での講話では、消防の仕事や火事の原因についてのお話を聞きました。

テキストのイラストを見ながら、家に潜む出火の危険性について考えました。

 

 

 

 

 

クラスに分かれ、「てんぷら油の実験」「水消火器の体験」「けむり体験」を行いました。

「てんぷら油の実験」では、油に火が移った時には、水をかけてしまうとさらに危険な状態になることに驚きました。

正しい消火の仕方も学ぶことができました。

 

 

 

 

 

「水消火器の体験」では、合言葉は、「ぴん・ぽん・ぱん」と唱えながら、的を狙う姿がありました。

 

 

 

 

「けむり体験」では、「全然見えない!」と、けむりの中を歩く大変さを実感しました。

 

 

 

 

 

活動後には、「本当に火事が起こったら、逃げるときには低い姿勢を意識しよう。」や「火事を起こさないようにしよう。」といった声が聞こえてきました。

来週は、消防署へ見学に行きます。今回の学びとともに、今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

このページの先頭へ戻る