学校の様子

太陽の時間に大縄跳びをしています。

毎回、クラスで目標回数を立て、回数が伸びるように声を掛け合いながら練習しています。

 

2025年11月21日|カテゴリー: 4年生学校の様子

実際に戦争を体験した方からのお話を聞き、教科書では学べない貴重な体験になりました。

当時の食料不足の苦しさや、空襲の恐怖、友達との別れといった個人的なエピソードは、漠然とした「戦争」のイメージを自分事として考えることができたと思います。

「この悲劇を二度と起こしてはならない」という決意を持ち、戦争の恐ろしさを未来に語り継いでいってくれると願っています。

2025年11月21日|カテゴリー: 6年生

野外炊事でカレーライスを作りました。カレーの水加減は難しく、出来栄えはいろいろでしたが、みんなおいしいと食べていました。

2025年11月21日|カテゴリー: 5年生学校の様子

夕べは楽しいキャンプファイヤーでした。ダンスやゲームで盛り上がりました。夜空の星もキレイに見えました。今朝も晴天で空気が冷たいものの気持ちいいです。2日目が始まりました。

2025年11月21日|カテゴリー: 5年生

オリエンテーリングをしました。班で協力してクイズやミッションに取り組みました。全力で歌った校歌が公園内に響きました。林の紅葉や池を渡る風が気持ち良かったです

2025年11月20日|カテゴリー: 5年生

晴天に恵まれ、少しひんやりする空気の中、自然教室が始まりました。お弁当のあと、焼杉をしました。杉板をバーナーで焼いたあと、板目が出るようにこすって、好きなイラストを付けて完成です。思い出のプレートができました。

2025年11月20日|カテゴリー: 5年生学校の様子

自然教室の野外炊事でカレーライスを作るため、家庭科で、事前の実習をしました。

ごはんは、米作り体験でいただいた、新米です。

じゃがいも、にんじん、たまねぎと、皮をむいたり、切ったり、煮たり、することがたくさんあります。

町の食生活改善推進委員会の皆さんにもいつもお世話になり、安全見守りや、切り方のアドバイスなどをしていただいています。ありがとうございます。

2025年11月19日|カテゴリー: 5年生学校の様子

読書ビンゴカードをもらい、図書館のいろいろな本を読もうと借りに来る人がたくさんいました。前期に引き続き、「図書の本総選挙」もあります。図書委員さんおすすめの本から、気に入ったものをみんなで選びます。どんな本が人気なのでしょうか。

朝の読書も始まり、1日のスタートが落ち着いています。

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

月曜日から体力向上を目指し、毎年取組んでいる「業間なわとび」が始まりました。

クラスで長縄跳びの8の字跳びをします。2分間のチャレンジタイムで何回跳べたか数えます。

高学年はリズミカルです。だんだんタイミングがあって上達するので、これからが楽しみです。低学年は、高学年にうまく縄を回してもらって跳べるようにがんばっています。

個人技をみがくために、短縄跳びで、体育や休み時間にも練習をしています。

 

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

まず、地震が起きたことを想定し、運動場へ避難しました。何度もやっていることなので、スムーズでした。

今回は、このあと、二次避難として学校より高台にある町の施設まで、避難しました。

経路の安全確認ができた連絡がきたあと、避難をする訓練をしました。

みんなが黙って、足早に歩きました。

 

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

このページの先頭へ戻る