学校の様子

自然教室の野外炊事でカレーライスを作るため、家庭科で、事前の実習をしました。

ごはんは、米作り体験でいただいた、新米です。

じゃがいも、にんじん、たまねぎと、皮をむいたり、切ったり、煮たり、することがたくさんあります。

町の食生活改善推進委員会の皆さんにもいつもお世話になり、安全見守りや、切り方のアドバイスなどをしていただいています。ありがとうございます。

2025年11月19日|カテゴリー: 5年生学校の様子

読書ビンゴカードをもらい、図書館のいろいろな本を読もうと借りに来る人がたくさんいました。前期に引き続き、「図書の本総選挙」もあります。図書委員さんおすすめの本から、気に入ったものをみんなで選びます。どんな本が人気なのでしょうか。

朝の読書も始まり、1日のスタートが落ち着いています。

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

月曜日から体力向上を目指し、毎年取組んでいる「業間なわとび」が始まりました。

クラスで長縄跳びの8の字跳びをします。2分間のチャレンジタイムで何回跳べたか数えます。

高学年はリズミカルです。だんだんタイミングがあって上達するので、これからが楽しみです。低学年は、高学年にうまく縄を回してもらって跳べるようにがんばっています。

個人技をみがくために、短縄跳びで、体育や休み時間にも練習をしています。

 

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

まず、地震が起きたことを想定し、運動場へ避難しました。何度もやっていることなので、スムーズでした。

今回は、このあと、二次避難として学校より高台にある町の施設まで、避難しました。

経路の安全確認ができた連絡がきたあと、避難をする訓練をしました。

みんなが黙って、足早に歩きました。

 

2025年11月19日|カテゴリー: 全体学校の様子

先週の水曜日、2年生がおもちゃランドに招待してくれました。

魚つりコーナー、ボーリング場、コリントゲームなど様々な手作りおもちゃがありました。

景品もたくさん用意してくれていて子どもたちは大喜びでした。

2025年11月18日|カテゴリー: 1年生

今週の水曜日、1年生をおもちゃランドに招待し、一緒に遊びました。子どもたちは、自分たちがつくったおもちゃの遊び方を1年生にしっかりと紹介しながら、楽しく遊ぶことができました。また、1年生からはお礼の手紙をもらい2年生はとてもうれしそうに読んでいました。

 

2025年11月14日|カテゴリー: 2年生

算数では、「重さ」の勉強が始まりました。

物の重さをくらべるときにはどのような道具を使えばよいのかを考え、実践しました。

 

 

 

 

プラスチックコップ、クリップ、30cmものさしを使うと、物の重さをくらべられることに驚いていました。

 

また、物と物の重さを比べるだけでなく、同じものが何個分あるかを調べる方法も学びました。

「マイネームは、つみき7個分だね。」「消しゴムは、つみき12個分だよ。」と、基にするものを意識する姿が見られました。

グループで話し合いながら、いろいろな物の重さを調べました。

 

 

 

 

はかった結果をノートやプリントに丁寧にまとめていました。

「次はもっと重い物の重さをはかってみたい!」という声も聞こえてきました。

はかりの使い方の学習が楽しみにしている様子がうかがえました。

2025年11月14日|カテゴリー: 3年生

運動会を終え、一息つく間もなく、待ちに待った修学旅行。

お天気にも恵まれた2日間でした。

朝早くから集合し、ワクワクドキドキしながらの出発式。

バス内ではバスレクが行われ、朝から元気いっぱいでした。

金閣寺の見学では、煌びやかな金色の建造物に「すごい」「きれい」と感動している様子でした。

ホテルでは、おいしい夕食と寝る準備を済ませ、部屋で楽しく過ごしました。

2日目の漢字ミュージアムでは、漢字検定の問題、漢字クイズ、今年の漢字展などを楽しみながら学ぶ姿が見られました。

変更となった祇園での買い物でも、班のみんなと協力して買い物をしていました。

帰りのバスでは、「修学旅行が終わっちゃう」、「疲れたけど楽しかった」という声があり、最高の思い出ができたのではないでしょうか。

保護者の皆様、修学旅行に向けての準備やお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。

2025年11月13日|カテゴリー: 6年生

算数「かたちあそび」の学習で、机の下で箱を触ってどんな形の箱か当てるゲームをしました。

つつのかたちには「まるほそ」のように、特徴に合わせた名前をつけていました。

 

2025年11月12日|カテゴリー: 1年生

社会科や総合の学習として、四日市市北消防署朝日川越分署に見学に行きました。

仮眠室や食堂、事務室など普段は見ることのできない消防署の中を見学することができました。

子どもたちは、いろんな場所や物に興味を持ち、たくさんメモを取っていました。

 

 

 

 

 

消防車には、ホースやライト、ロープなどたくさんのものが積んでありました。

 

 

 

 

 

消防署の人が現場に行くときに背負う、ボンベを持たせてもらいました。20kgあり、子どもたちは「ランドセルより重たい」と言っていました。

 

 

 

 

 

予備のホースがたくさんある作業室を見学していました。

焼けていたりぬれていたりすると現場で使えないため、乾かしたり点検したりして火事に備えているそうです。

 

 

 

 

 

救急車の中身を見学しました。

声を掛け合って、担架をおろしていました。

 

 

 

 

 

防火服の棚です。それぞれが、すぐ着替えられるように工夫がされていました。

また、24時間勤務のため、夜ご飯は当番で料理を作ることやお風呂のときでもすぐに服が着られるようにしているなど、人々の命を守るためにそれぞれの場面でも気を抜いていないことを知りました。

消防署の人が火事の現場に「早く駆けつける工夫」をたくさん教えてもらいました。

その工夫をまとめていきたいと思います。

2025年11月10日|カテゴリー: 3年生

このページの先頭へ戻る