養護教諭による保健指導がありました。
自分の体も他人の体も同じように大切なものであることを理解することや、プライベートゾーンの守り方について考え、実践できることを目標としました。
プライベートゾーンという言葉を知っているかと聞かれると、今までに学習したことを思い出し、「水着で隠れる部分」と口々に答えていました。
プライベートゾーンのルールをペアで話し合うときは、「さわらない」「見ない、見せない」などと発言し、自分の体も他人の体も大切する意識を持っていました。
自分を守る3つの方法「やめてと言う」「逃げる」「伝える」を教えてもらい、不審者が自分のもとに来たときにどう対応するかを考えました。
これからも、プライベートゾーンの約束を守り、危険な目にあいそうになったら、授業のことを思い出して行動してほしいです。
2025年09月17日|カテゴリー: 3年生
図工では「ふしぎな乗り物」の学習に取り組んでいます。
学校や家など身の回りにあるものを「ふしぎな乗り物」に変身させて、楽しんで描いています。
「ペットボトルをロケットにしよう!」「ハンカチをメリーゴーランドにしたらどうだろう?」と想像を膨らましています。
クレパスやクーピーで乗り物を大きく描いています。
水をたっぷりふくませた絵の具を塗ることで、クレパスがはじき、鮮やかな作品が仕上がってきました。
「きれいな色が混ぜてできたよ!」「上手に塗れた!」と満足そうな姿がありました。
2025年09月12日|カテゴリー: 3年生
夏休中に工作や自由研究などに全員が取り組みました。
みんなそれぞれが頑張った様子を作品からみることができました。
2025年09月12日|カテゴリー: 3年生
今週、発育測定がありました。発育測定後、養護教諭による保健指導がありました。
「よいうんちを出すための作戦を考えよう」という内容で、排せつの仕組みや便の種類について教えてもらいました。
健康なうんち(バナナうんち)を出すために、どんな生活をしたらよいかを考えました。
教えてもらったことや、みんなで考えたことを意識してこれから生活できるといいですね。
2025年09月12日|カテゴリー: 2年生
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
図工の学習では、画用紙に墨を垂らし、その墨で模様を作り、その模様を絵の具で塗る作品を作っています。
墨の出す量を調節することの難しさや墨をこぼさないように画用紙を傾けるドキドキ感を楽しんでいました。
2025年09月12日|カテゴリー: 4年生
新学期が始まり、子どもたちも学校のリズムに少しずつ慣れてきています。
夏休みに作った工作や自由研究の作品を、互いに見合い、友だちの頑張りに気づくことができました。
校内作品展では、上級生の作品を見て、来年はどんなふうにしようかな?と想像を膨らませる姿もありました。
1学期に種をまいたひまわりが夏休みの間に大きくなりました。
花が咲くまであと少しです。楽しみにしています。
2025年09月11日|カテゴリー: 3年生
6年生の理科では、水溶液の性質についての実験を行いました。食塩水、炭酸水、うすい塩酸を蒸発皿にとり、加熱して水を蒸発させる実験を行いました。
食塩水では水がなくなると塩が残ること、炭酸水では二酸化炭素がぬけて何も残らないことなど目で見て確かめました。
子どもたちは「水溶液によって残るものと残らないものがあるんだ!」と気づき、物の性質を見分ける手がかりを学ぶことができました。
2025年09月11日|カテゴリー: 6年生
1学期に種を蒔いたイエローホップの収穫を行いました。
これから乾燥させてポップコーンにする予定です。どんな味がするのか楽しみですね。
2025年09月10日|カテゴリー: 1年生
長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
この休みの間には、きっと学校生活では味わえない貴重な体験や素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。
すごろくトークで夏休みのできごとを交流しました。まだのクラスも今週中に実施予定です。
休みの間にたくましく成長した子どもたち。さぁ、2学期のスタートです。
1年のうちで最も長い2学期を子どもたちと一緒に充実させたいと思います。
今学期も子どもたちを全力でサポートしていきたいと思っておりますので、1学期に引き続き、よろしくお願いします。
2025年09月3日|カテゴリー: 2年生
2学期がスタートしました。すごろくトークをして、夏休みのことを振り返り、交流しました。
長かった夏休みでの楽しかったこと、頑張ったこと、たくさん話したいことがあり、大盛り上がりでした。
宿題の丸つけ等、ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
2025年09月3日|カテゴリー: 1年生