金閣とは対照的な銀閣の見学でした。
庭も落ち着いた雰囲気で素晴らしかったです。
大政奉還で有名な二条城に行きました。修復された唐門や襖絵などを間近に見ることができました。うぐいす張りの仕組みも、外からみました。
生八ツ橋作りをしました。やわらかい餅の生地をこねたり、のばしたりして作りました。試食もできて楽しい体験になりました。
西に傾く太陽に照らされた金閣に、子どもたちから歓声があがりました。海外からの観光客がとても多く、いろいろな言葉が聞こえてきたのは現在の京都の姿です。
東大寺の大仏は、やっぱり大きいです。
子どもたちは、間近に見られて、圧倒されている様子でした。
歩いていると暑いくらいになってきました。紅葉も始まり、秋らしさを感じられました。
2025年11月6日|カテゴリー: 6年生
最古の木造建築である法隆寺の見学をしました。見学の学校も多く、順番に並びながら、貴重な仏像などを見ることができました。
2025年11月6日|カテゴリー: 6年生

6年生は最高学年として、競技だけではなく、応援や係の仕事にも全力で取り組みました。
マスゲームでは、みんなで心を一つにすることを目標に頑張りました。
歩くリズムや歩幅を合わせることに苦労しましたが、本番では最高の演技ができたと喜んでいました。
ワープリレーでは、作戦を考え、連合チームで全力でバトンを繋ぎました。
今後の学校生活でも、みんなで協力して活躍してくれると願っています。
保護者の皆様、最後までご声援ありがとうございました。
2025年10月31日|カテゴリー: 6年生

社会科・総合の学習で、防火教室を行いました。
朝日川越分署の消防士さんに来ていただき、防火について勉強しました。
全体での講話では、消防の仕事や火事の原因についてのお話を聞きました。
テキストのイラストを見ながら、家に潜む出火の危険性について考えました。
クラスに分かれ、「てんぷら油の実験」「水消火器の体験」「けむり体験」を行いました。
「てんぷら油の実験」では、油に火が移った時には、水をかけてしまうとさらに危険な状態になることに驚きました。
正しい消火の仕方も学ぶことができました。
「水消火器の体験」では、合言葉は、「ぴん・ぽん・ぱん」と唱えながら、的を狙う姿がありました。
「けむり体験」では、「全然見えない!」と、けむりの中を歩く大変さを実感しました。
活動後には、「本当に火事が起こったら、逃げるときには低い姿勢を意識しよう。」や「火事を起こさないようにしよう。」といった声が聞こえてきました。
来週は、消防署へ見学に行きます。今回の学びとともに、今後の学習に生かしていきたいと思います。
2025年10月31日|カテゴリー: 3年生


5年生は「団結力」をテーマに運動会の練習に取り組んできました。ダンスグループで動きをそろえ、綱引きチームで全力で綱を引く様子を見て、子どもたちが一生懸命にがんばる姿が伝わってきました。応援ありがとうございました。
2025年10月30日|カテゴリー: 5年生

のこぎりを使って木を切ったり、切った木をボンドでくっつけたりして作品を作りました。
鑑賞では、自分の作品の見どころを紹介していました。
羽が動くようになっており、中は小物入れになっているものや、片付ける際には小さくできるように伸縮性がついているものなど子どもたちの発想の素晴らしさに驚かされました。
2025年10月28日|カテゴリー: 4年生