学校の様子

今日、とうもろこしの皮むきをしました。

最初に栄養教諭から、「とうもろこしの栄養」や「皮むきのポイント」を教わってからチャレンジしました。

皮をむき、絹糸も一本一本丁寧に取ることができました。

1年生のみんなが頑張って皮むきをしたとうもろこしは、

給食で「茹でとうもろこし」として、全校のみんなでおいしくいただきました。

2025年07月15日|カテゴリー: 1年生

図工の時間に夏をテーマにした絵手紙を書きました。

夏といえば、思い浮かぶものをタブレットで検索して、葉書いっぱいに大きく描きました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆で下書きをしたあと、ネームペンでなぞりました。

 

 

 

 

 

絵の具で色付けをしました。

淡い色を選んだり、はっきりとした色を選んだり、色選びにも個性が出ていました。

絵に合わせた一言を添えて完成しました。

 

 

 

 

 

作品は、教室前廊下に掲示しています。

7月14日~16日の懇談会のときに、ご覧いただけたらと思います。

 

2025年07月10日|カテゴリー: 3年生

6年生は、書道指導で外部指導員による指導を受けました。

先生からは、正しい書く姿勢や筆の運び方など、基本をていねいに教えていただきました。

子どもたちは、先生の話に真剣に耳を傾けながら、一画一画に気持ちを込めて筆を運び、いつも以上に集中して取り組んでいました。

美しい字を書くために努力する姿がとても印象的で、学びの多い時間となりました。

 

2025年07月10日|カテゴリー: 6年生

理科の「電気のはたらき」の単元で電流の向きや大きさが、

つなぎ方や電池の数でどうなるかを実験用のキットで実験してきました。

最後に、モーターカーやプロペラカーを作りました。

 

 

 

 

 

 

2025年07月10日|カテゴリー: 学校の様子

栄養教諭による食育指導「夏野菜のお話」 がありました。

生活科で育てている夏野菜のお話や、水曜日の給食メニュー「ラタトゥイユ」ができるまでのお話を聞きました。

1学期の給食も残り数回ですが、何の野菜が使われているのかにも注目しながら

美味しくいただけるとよいですね。

2025年07月10日|カテゴリー: 2年生

生活科の「夏の遊びを楽しもう」でシャボン玉遊びをしました。

ストローやゼリーカップを再利用しました。

毎日、暑い日が続きますが、日陰で楽しむことができました。

2025年07月10日|カテゴリー: 1年生

算数では、今「長さ」の学習を進めています。

今、「ピンと伸ばして比べる」「端を揃えて比べる」など、

2つ以上のものの長さを比較するときのポイントを確認しながら教室にあるものの長さを測ったり比べたりしています。

比較するもの同士を並べて比べる「直接比較」、テープに長さを写し取って間接的に比べる「間接比較」などの活動をしています。

「cm」や「mm」などの単位は2年生で学習します。今後も長さの学習は続いていきます。

具体物を使った活動を通して、量感を養っていくことを大切にしたいと考えています。

2025年07月9日|カテゴリー: 1年生学校の様子

都道府県の学習を進めています。

教科書や地図帳などで、都道府県名や県庁所在地を調べ、ワークシートに書き込んでいました。

覚えられるように、テストもやっていきます。

2025年07月8日|カテゴリー: 4年生学校の様子

6年生は、着衣泳の学習を行いました。

水の事故を想定し、服を着たまま水に入る体験を通して、いざというときの対処法を学びました。

普段とは違う動きにくさや重さに驚きながらも、「浮いて待つ」ことの大切さや、落ち着いて行動することの重要性を実感することができました。

命を守る行動について、実際に体を動かしながら学ぶ、貴重な時間となりました。

 

2025年07月8日|カテゴリー: 6年生

5年生は、特別支援学校に通学している同級生と交流会をもちました。

クイズとゲームをしました。

代表委員が、自主的に司会進行をする姿は、高学年らしいものでした。

 

2025年07月8日|カテゴリー: 5年生

このページの先頭へ戻る