都道府県の学習を進めています。
教科書や地図帳などで、都道府県名や県庁所在地を調べ、ワークシートに書き込んでいました。
覚えられるように、テストもやっていきます。
6年生は、着衣泳の学習を行いました。
水の事故を想定し、服を着たまま水に入る体験を通して、いざというときの対処法を学びました。
普段とは違う動きにくさや重さに驚きながらも、「浮いて待つ」ことの大切さや、落ち着いて行動することの重要性を実感することができました。
命を守る行動について、実際に体を動かしながら学ぶ、貴重な時間となりました。
2025年07月8日|カテゴリー: 6年生
5年生は、特別支援学校に通学している同級生と交流会をもちました。
クイズとゲームをしました。
代表委員が、自主的に司会進行をする姿は、高学年らしいものでした。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
5年生の理科で、発芽と植物の成長を学習しました。
実験後もボランティアでインゲンマメを育ててくれました。
なんと、先日、インゲンマメができました。
よく成長するように、光や肥料を調整していた結果です。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
5年生では、人権の授業に取り組みました。
知らず知らずのうちに「ふつうは・・・」とか「自分のまわりではこうだから、きっと~にちがいない。」
という思い込み、決めつけを”アンコンシャスバイアス”ということを知りました。「たしかにあるかも」と反応する子もいれば、
「うん、どういうこと?・・・」と友だちに確かめながら学習する子もいました。
「魚をかこう」と言われた時、左向きが多い。しかし、右から、上から、下から、前から・・・・かき方ひとつでも様々です。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
2日の5限目に、学校全体で折りづる集会がありました。
3年生は5年生のなかよし班の子たちと一緒に丁寧につるを折りました。
3年生がうまく折れないときや困っているときには、5年生の子たちが分かりやすく教えてくれていました。
平和への願いを込めて作った折りづるは、町長に渡され、広島に届けられます。
平和な世界が続くことを子どもたちとともに祈っています。
2025年07月7日|カテゴリー: 3年生
2日(水)の5限目に折り鶴集会がありました。
集会に向けて事前に平和学習を行い、平和への願いを込めて一生懸命取り組んでいました。
難しいところは、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらったり、
教えてもらったりしながら取り組む姿がありました。
2025年07月4日|カテゴリー: 1年生
2日(水)の5限目に折り鶴集会がありました。
2年生は、4年生と一緒に平和への願いを込めて折り鶴を作りました。
4年生のお兄さん、お姉さんに折り方を確認して折る姿もありました。
1学期の登校日が残すところ10日となりました。
毎日、暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて元気に登校しましょう!
2025年07月4日|カテゴリー: 2年生
3年生から始まった理科の学習ですが、4・5月は生き物の観察が中心でした。現在は、実験をともなう学習が始まっています。
「風とゴムのはたらき」では、風の強さやゴムの強さを変えて、車が動いた距離を調べています。
自分の組み立てた車が動くことに喜んでいました。
最初に、送風機で弱い風を当てて、動いた距離を調べました。
次に、強い風を当てると倍以上の距離を車が動き、驚いていました。
算数で学習した巻尺の使い方を確認しながら、協力して調べることができました。
2025年07月4日|カテゴリー: 3年生
5年生は今、図工で版画作品を制作しています。
彫刻刀を使って作品を作っています。細い線を残せるように、
彫刻刀をゆっくりじっくり動かしていました。刷りの作業では、友だちと助け合っていました。
2025年07月3日|カテゴリー: 5年生