お忙しい中、懇談会お世話になりました。
短い時間ではありましたが、1学期の頑張りをお伝えすることができたかと思います。
2学期も引き続き、よろしくお願いします。
慣れない生活・初めての場所での1学期が終了しました。
子どもたちは今日まで学習、係・当番活動等よく頑張っていました。
おうちでもサポートして頂き、ありがとうございました。
明日から長い夏休みが始まります。
計画的に学習を進め、普段挑戦できないことにも進んで挑戦し、
レベルアップした姿で2学期を迎えられるとよいですね。
2025年07月18日|カテゴリー: 学校の様子

ストーリーテリングの会「フォンターナ」さんによる語り聞かせがありました。
絵本を使わないで、そっとお話に耳をかたむけます。
今回、聞いた3つのお話です。
語っていただいた物語が載っている、本の紹介をしてもらいました。
頭の中で想像しながら、お話を楽しむことができました。
これからも、いろんなお話に出会い、楽しんでほしいです。
2025年07月18日|カテゴリー: 3年生

6年生は、栄養教諭と養護教諭による「生活習慣病」についての授業を受けました。
授業では、生活習慣病の原因や予防策についてわかりやすく教えていただきました。
また、アンケートを通して自分自身の生活をふり返り、普段の食事・睡眠・運動が健康にどれほど大切かを実感することができました。
子どもたちは「運動が足りていないかも」「朝ごはんを見直したい」などと、自分の生活を見つめ直すよい機会となりました。
2025年07月17日|カテゴリー: 6年生
図工で作成した風鈴が完成し、廊下で涼しい音色を響かせています。
かき氷の絵と風鈴で夏一色の廊下となっています。
3日間の個別懇談会が終わりました。
お忙しい中、学校に足を運んで頂き、ありがとうございました。
短い時間ではありましたが、1学期間の頑張りを伝えることができたと思います。
おうちでも懇談会の内容に触れてお話して頂ければ、と思います。
2025年07月16日|カテゴリー: 2年生
図工「プールの思い出」に取り組みました。クレヨンでプールに入っている自分を描き、絵具で水を表現しました。
つるつるになるくらいクレヨンで塗り込めている子、画用紙いっぱいに描けている子、
プールの水の流れを工夫して表現している子…と様々です。
2025年07月16日|カテゴリー: 1年生
今日、とうもろこしの皮むきをしました。
最初に栄養教諭から、「とうもろこしの栄養」や「皮むきのポイント」を教わってからチャレンジしました。
皮をむき、絹糸も一本一本丁寧に取ることができました。
1年生のみんなが頑張って皮むきをしたとうもろこしは、
給食で「茹でとうもろこし」として、全校のみんなでおいしくいただきました。
2025年07月15日|カテゴリー: 1年生

図工の時間に夏をテーマにした絵手紙を書きました。
夏といえば、思い浮かぶものをタブレットで検索して、葉書いっぱいに大きく描きました。
鉛筆で下書きをしたあと、ネームペンでなぞりました。
絵の具で色付けをしました。
淡い色を選んだり、はっきりとした色を選んだり、色選びにも個性が出ていました。
絵に合わせた一言を添えて完成しました。
作品は、教室前廊下に掲示しています。
7月14日~16日の懇談会のときに、ご覧いただけたらと思います。
2025年07月10日|カテゴリー: 3年生

6年生は、書道指導で外部指導員による指導を受けました。
先生からは、正しい書く姿勢や筆の運び方など、基本をていねいに教えていただきました。
子どもたちは、先生の話に真剣に耳を傾けながら、一画一画に気持ちを込めて筆を運び、いつも以上に集中して取り組んでいました。
美しい字を書くために努力する姿がとても印象的で、学びの多い時間となりました。
2025年07月10日|カテゴリー: 6年生
理科の「電気のはたらき」の単元で電流の向きや大きさが、
つなぎ方や電池の数でどうなるかを実験用のキットで実験してきました。
最後に、モーターカーやプロペラカーを作りました。
2025年07月10日|カテゴリー: 学校の様子
栄養教諭による食育指導「夏野菜のお話」 がありました。
生活科で育てている夏野菜のお話や、水曜日の給食メニュー「ラタトゥイユ」ができるまでのお話を聞きました。
1学期の給食も残り数回ですが、何の野菜が使われているのかにも注目しながら
美味しくいただけるとよいですね。
2025年07月10日|カテゴリー: 2年生