7日(金)の2,3限目に来入児(新1年生)との交流会をしました。
2限目に各クラスの授業の様子を見てもらいました。
3限目は、体育館で1年生の発表を見てもらいました。
1年生はどの子も笑顔で、合奏したりダンスを踊ったりして、来入児を楽しませていました。
また、チェッコリダンスのときには、来入児の子たちも楽しく踊っていました。
各クラスの代表2名が朝顔の種をプレゼントとして渡す姿も、とても立派でした。
2025年02月13日|カテゴリー: 1年生
3学期に取り組んでいる図工の作品ですが、もうすぐ完成しそうです。
お皿の部分に、いろいろな工夫をしています。
遊ぶ時間が楽しみです。
2025年02月10日|カテゴリー: 4年生
体育の授業では、バスケットボールをしています。
ドリブル、パス、シュートの基本的な技能を練習したり、試合をしたりしています。
2025年02月10日|カテゴリー: 5年生
昔の道具を使う体験として、洗濯板を使った手洗いに挑戦しました。
水が冷たくて大変だったり、汚れを見つけては板にこすったりして力がいることもわかりました。
太一の漁師としての生き方を考えています。
自分たちで考えた問いを解決しながら読みを深めたり、学級全体で各自の考えの交流をしたりしました。
物語の世界に入り込んだり離れたりしながら、登場人物と自分の考えを比べていました。
インクをつけるのはたいへんでしたが、紙をこすって、そうっとめくったときは、「うまくいった!」と嬉しそうでした。
切り紙をして、雪の結晶をつくりました。
折った紙を開くのが楽しみになっていました。
たくさん並べて貼ると、素敵な作品に仕上がりました。
体育はゴール型ゲーム「サッカー」です。
チームで協力して、ボールを追いかけました。
国語の説明文に述べられている筆者の考えを読み取りました。
筆者が、カミツキガメを悲しい生き物だと述べていた理由を、本文の言葉などから考えて意見交流しました。
付箋を使って班で伝え合ったり、全体の場で堂々と発言したりしていました。みんなとても積極的に取り組んでいました。
最後は、筆者が問いかけていたように、カミツキガメが悪者なのかどうか、自分の考えを書きました。
生活科で、自分自身の成長を振り返る活動を通して、自分の成長を支えてくれた人々とのかかわりについて考える学習をしています。
まずは、学校生活で、2年生を振り返り、友だちが頑張っていた素敵なところを伝え合いました。
ハートの付箋に書いて、伝え合いました。普段の学校生活の中で、子ども同士は、よくみているんだなと思いました。
笑顔と温かい空気が充満していました。
今後、名前の由来など、家の人から聞いたことも含めて、自分の成長を見つめていきます。