6年生

9月24日に学校集会で次の日に三泗音楽会で披露する「水平線」を合唱しました。

全校児童の前で歌うことに緊張している姿も見られましたが、練習の成果を発揮して堂々と歌うことができました。

歌った後には5年生の代表児童から励ましの言葉をもらいました。また、4年生からの寄せ書きもいただき本番への励みとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番当日。

 

 

 

 

 

 

練習を重ねる中で、一人一人が声を合わせることの難しさや楽しさを感じながら、互いに耳を傾け合って仕上げていきました。

本番では、仲間と心をそろえて歌い上げることで、会場いっぱいに澄んだ歌声を響かせることができました。

2025年09月29日|カテゴリー: 6年生

6年生の家庭科では、身近な衣服の手入れとして「くつしたの手洗い」に取り組みました。

まず水でもみ洗いをし、次に石けんを使って汚れを落としました。その後、十分にすすいで石けん分を残さないようにし、絞ることを学びました。

実習を通して、日常生活で清潔に衣服を保つための工夫や、手洗いの大切さを理解することができました。

 

2025年09月25日|カテゴリー: 6年生

6年生の理科では、水溶液の性質についての実験を行いました。食塩水、炭酸水、うすい塩酸を蒸発皿にとり、加熱して水を蒸発させる実験を行いました。

食塩水では水がなくなると塩が残ること、炭酸水では二酸化炭素がぬけて何も残らないことなど目で見て確かめました。

子どもたちは「水溶液によって残るものと残らないものがあるんだ!」と気づき、物の性質を見分ける手がかりを学ぶことができました。

 

 

2025年09月11日|カテゴリー: 6年生

6年生は、栄養教諭と養護教諭による「生活習慣病」についての授業を受けました。

授業では、生活習慣病の原因や予防策についてわかりやすく教えていただきました。

また、アンケートを通して自分自身の生活をふり返り、普段の食事・睡眠・運動が健康にどれほど大切かを実感することができました。

子どもたちは「運動が足りていないかも」「朝ごはんを見直したい」などと、自分の生活を見つめ直すよい機会となりました。

2025年07月17日|カテゴリー: 6年生

6年生は、書道指導で外部指導員による指導を受けました。

先生からは、正しい書く姿勢や筆の運び方など、基本をていねいに教えていただきました。

子どもたちは、先生の話に真剣に耳を傾けながら、一画一画に気持ちを込めて筆を運び、いつも以上に集中して取り組んでいました。

美しい字を書くために努力する姿がとても印象的で、学びの多い時間となりました。

 

2025年07月10日|カテゴリー: 6年生

6年生は、着衣泳の学習を行いました。

水の事故を想定し、服を着たまま水に入る体験を通して、いざというときの対処法を学びました。

普段とは違う動きにくさや重さに驚きながらも、「浮いて待つ」ことの大切さや、落ち着いて行動することの重要性を実感することができました。

命を守る行動について、実際に体を動かしながら学ぶ、貴重な時間となりました。

 

2025年07月8日|カテゴリー: 6年生

6年生は、卒業制作として湯のみづくりに挑戦しました。

講師として、三重県立四日市工業高校の黒川先生にお越しいただきました。

粘土の扱い方や形の整え方をわかりやすく教えていただき、一人ひとりが集中して取り組みました。

指先に意識を向けながら、世界に一つだけの湯のみを心をこめて仕上げていました。

完成した作品は、まずは小学校内の焼き窯で素焼きを行います。

その後の仕上がりがどのようになるのか、今からとても楽しみです。

 

2025年07月2日|カテゴリー: 6年生

6年生は、四日市租税教育推進協議会の方をお迎えし、租税教室を行いました。

税金がどのように集められ、私たちの暮らしにどのように使われているのかを、図や映像を交えてわかりやすく説明していただきました。

児童は「税金がないとどうなるの?」という問いに真剣に向き合い、税の大切さについて考えることができました。

また、1億円のレプリカを持たせてもらう体験では、「重い!」「すごい!」と大盛り上がり。

身近な社会のしくみを学ぶ、貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

2025年06月27日|カテゴリー: 6年生

6年生は、来週の陶芸教室に向けて、卒業制作となるコップのデザインを考えました。

「どんな形が使いやすいかな」「どんな模様にしようかな」と、色やデザイン、持ち手の工夫などを想像しながら、真剣にスケッチに取り組む姿が見られました。

自分の手で形にすることを思い浮かべながら、ていねいに考えたデザイン。

世界に一つだけの作品ができあがるのが、今から楽しみです。

 

2025年06月24日|カテゴリー: 6年生

6年生は、人権についての学習の一環として、公益財団法人反差別人権研究所みえ(ヒューリアみえ)の原田朋記さんをお迎えし、講演を聞きました。

テーマは「自分の立つ位置を変える  -自分と向き合うことからはじめませんか?-」。

原田さんはご自身の経験を交えながら、「今の自分はどこに立っている?」「まわりをどうしたいと思っている?」「どこに立てば状況を変えられる?」と、私たち一人ひとりに問いかけてくださいました。

子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、自分自身やまわりとの関わりについて深く考える貴重な時間となりました。

 

2025年06月19日|カテゴリー: 6年生

このページの先頭へ戻る