中学校見学に行きました。
授業風景や部活動の様子を参観させていただきました。
子どもたちは「授業を真剣に受ける姿が印象的だった。」「どの部活動も魅力的で迷う。」などの話をしていました。
中学校の先生からは、「中学生は自分たちで考えて動くことが大切だよ。」というお話をいただきました。
小学校生活は残りわずかですが、自主性を大切にして過ごしていきたいなと思います。
道徳『技術で障がいをなくしたい』
広い視野をもって、新しいことにチャレンジする良さを学びました。
自分たちの考えを交流するなかで、友だちの新しい考えに触れることができていました。
社会科の学習では、世界が抱える問題と日本の役割について学んでいます。
動画を通して、世界平和のために活動している人々について知ることができました。
書写の学習では、「新たな世界」の習字に挑戦しました。
落ち着いた気持ちで、丁寧な字で書く姿が印象的でした。
小学校を卒業する日が近づいてきました。
国語科では、スピーチを通して6年間の思い出や感謝の思いを友だちに伝えています。
スピーチを考えたり聞いたりするなかで、「懐かしい~」と話をする姿が印象的でした。
卒業が近づく中、各実行委員会がそれぞれの仕事を進めています。
卒業アルバム実行委員会では、細かい写真のチェックをしています。
2025年02月20日|カテゴリー: 6年生
太一の漁師としての生き方を考えています。
自分たちで考えた問いを解決しながら読みを深めたり、学級全体で各自の考えの交流をしたりしました。
物語の世界に入り込んだり離れたりしながら、登場人物と自分の考えを比べていました。
1年生・6年生でなかよし班遊びを行いました。
6年生にとっては、小学校最後のなかよし班遊びです。
「今までで一番楽しませるぞ!」と意気込んで取り組んでいました。
家庭科調理実習でジャーマンポテトを作りました。
円形校舎なので、いい匂いが校舎全体に広がっていました。
6年生の3学期ということもあり、作る人、片付ける人、など、調理実習にも慣れ、同時進行で協力し合い、手際よく進めていきました。
150周年記念式典にて、6年生各クラス代表グループが『朝日小学校150年のあゆみ』というテーマでプレゼン発表を行いました。
どのグループもよく考えられている発表で、「へ~!」という声があがっていました。
代表委員による運営、そして会場準備や片付けなど、6年生全員がたくさん活躍してくれたため、無事に記念式典を終えることができました。
6年生が2回目の書道教室を行いました。
森先生にお越しいただき、【希望】という字を美しく書く書き方を学びました。
自分ひとりで書いたものと見比べて、「めっちゃ上手くなってる!」と驚きの声をあげていました。