5年生は、特別支援学校に通学している同級生と交流会をもちました。
クイズとゲームをしました。
代表委員が、自主的に司会進行をする姿は、高学年らしいものでした。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
5年生の理科で、発芽と植物の成長を学習しました。
実験後もボランティアでインゲンマメを育ててくれました。
なんと、先日、インゲンマメができました。
よく成長するように、光や肥料を調整していた結果です。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
5年生では、人権の授業に取り組みました。
知らず知らずのうちに「ふつうは・・・」とか「自分のまわりではこうだから、きっと~にちがいない。」
という思い込み、決めつけを”アンコンシャスバイアス”ということを知りました。「たしかにあるかも」と反応する子もいれば、
「うん、どういうこと?・・・」と友だちに確かめながら学習する子もいました。
「魚をかこう」と言われた時、左向きが多い。しかし、右から、上から、下から、前から・・・・かき方ひとつでも様々です。
2025年07月8日|カテゴリー: 5年生
5年生は今、図工で版画作品を制作しています。
彫刻刀を使って作品を作っています。細い線を残せるように、
彫刻刀をゆっくりじっくり動かしていました。刷りの作業では、友だちと助け合っていました。
2025年07月3日|カテゴリー: 5年生
今日は、全校で折りづる集会をしました。
5年生は3年生と一緒につるを折りました。
平和の願いをこめて集中して折っていました。
2025年07月2日|カテゴリー: 5年生
5年生では、この日メダカのオス・メスの見分け方と
メダカのたまごの成長について教えていただきました。
持ってきていただいたメダカをたまごを顕微鏡で見せてもらいました。
「産まれるところが見られた。」「たまごの中で動いてる。」
「目、心臓見つけた。」「あっメスだ。」とのぞき込んでいました。
2025年06月27日|カテゴリー: 5年生
総合で米調べを進めています。
この日は、田植え体験でお世話になったたくみファーマーズのみなさんに学校に
来ていただき、お話を聞かせてもらいました。
調べる中で疑問だったことなどを直接質問させていただきました。
2025年06月27日|カテゴリー: 5年生
5年生になって2回目の調理実習がありました。
じゃがいもやホウレンソウを使って、協力して作業する姿が見られました。
「家でも作ったよ。」「今度やってみようかな。」と話していました。
2025年06月27日|カテゴリー: 5年生
地域の農家の皆さんにお世話になり、田植え体験をしました。
少し肌寒い日でしたが、田の中に足を入れ、こけないように気をつけて、田植えをしました。
慣れた頃には終わりでした。次は、米作りの1年や工夫や苦労など、農業についてお話を聞きます。
2025年05月23日|カテゴリー: 5年生
アメダスを見て、雲の動きや天気の様子を確かめました。
指定の日のことや最新の情報も一人一台タブレットで一斉に学習できるところが便利です。
2025年05月14日|カテゴリー: 5年生