理科では、日なたと日かげの学習をしています。
最初に、運動場の日なたと日かげの地面を触って比べました。
明るさや温かさ、湿り具合が違うことを体感しました。
また、水泳の時間にプールサイドを歩いた経験を思い出した児童もいました。
そして、触っただけでは人によって感じ方が違い、正確性に欠けるため、調べる数値が必要であることに気づきました。
温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を調べました。
グループで協力して、スコップで地面を掘る人、温度計を設置すると役割を決めて活動しました。
まずは、日なたで調べました。
その後、日かげの温度を調べました。
日なたと日かげの温度の違いが7度もあり、子どもたちは驚いていました。
地面が日光で温められるため、日なたの地面の温度は、日かげの地面の温度よりも、温度の上がり方が大きいことを学びました。
2025年10月15日|カテゴリー: 3年生
社会科・総合的な学習でオークワみえ朝日インター店に見学に行きました。
校区にあるスーパーマーケットに行けるということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。
普段は行くことのできないバックヤードに入らせていただきました。
惣菜・生鮮食品の加工を行う調理場、休憩室、事務室など、様々な場所があり、バックヤードの広さに驚きました。
牛乳だけでも、たくさんの種類や大きさがありました。
お客さんが選べるように考えられている工夫に気づきました。
お買い得の商品が集められているコーナーを見つけました。
お客さんが商品を探しやすいような表示の工夫を見つけました。
野菜売り場では秋をテーマにした商品が並んでいるなど、お客さんに買い物に来てもらえるようにたくさんの工夫を見つけることができました。
質問コーナーでは、見学したことをもとに進んで質問をしている姿が印象的でした。
店長さんから、「お客さんが取りやすいように商品を並べるようにしています。お客さんにおいしいねと言われると嬉しいです。あいさつをいちばんに心がけています。」と教えていただきました。
見学を通して、スーパーマーケットの工夫や働く人の思いを知ることができました。
2025年09月29日|カテゴリー: 3年生
理科では、「かげと太陽」の学習が始まりました。
影を感じるため、影遊びを楽しみました。影踏みをして、どのようにしたら逃げやすいかを考えました。
「影のほうへ逃げればよい!」と発言し、影には向きがあることに気づきました。
影で、蟹や犬、鳥など、様々な生き物を作りました。
やかんとコップを作り、お茶を入れている様子です。
かげをよく見て、2人で協力して作っています。
遮光板を使って太陽を見ました。
目を傷めるため、直接見ることができない太陽を見られるということで、子どもたちはワクワクしていました。
太陽の反対に影ができることに気づきました。
ついに、ひまわりが咲きました。
「咲いたよ!」と嬉しそうに報告してくれた子どもたちの姿が印象的でした。
2025年09月24日|カテゴリー: 3年生
養護教諭による保健指導がありました。
自分の体も他人の体も同じように大切なものであることを理解することや、プライベートゾーンの守り方について考え、実践できることを目標としました。
プライベートゾーンという言葉を知っているかと聞かれると、今までに学習したことを思い出し、「水着で隠れる部分」と口々に答えていました。
プライベートゾーンのルールをペアで話し合うときは、「さわらない」「見ない、見せない」などと発言し、自分の体も他人の体も大切する意識を持っていました。
自分を守る3つの方法「やめてと言う」「逃げる」「伝える」を教えてもらい、不審者が自分のもとに来たときにどう対応するかを考えました。
これからも、プライベートゾーンの約束を守り、危険な目にあいそうになったら、授業のことを思い出して行動してほしいです。
2025年09月17日|カテゴリー: 3年生
図工では「ふしぎな乗り物」の学習に取り組んでいます。
学校や家など身の回りにあるものを「ふしぎな乗り物」に変身させて、楽しんで描いています。
「ペットボトルをロケットにしよう!」「ハンカチをメリーゴーランドにしたらどうだろう?」と想像を膨らましています。
クレパスやクーピーで乗り物を大きく描いています。
水をたっぷりふくませた絵の具を塗ることで、クレパスがはじき、鮮やかな作品が仕上がってきました。
「きれいな色が混ぜてできたよ!」「上手に塗れた!」と満足そうな姿がありました。
2025年09月12日|カテゴリー: 3年生
夏休中に工作や自由研究などに全員が取り組みました。
みんなそれぞれが頑張った様子を作品からみることができました。
2025年09月12日|カテゴリー: 3年生
新学期が始まり、子どもたちも学校のリズムに少しずつ慣れてきています。
夏休みに作った工作や自由研究の作品を、互いに見合い、友だちの頑張りに気づくことができました。
校内作品展では、上級生の作品を見て、来年はどんなふうにしようかな?と想像を膨らませる姿もありました。
1学期に種をまいたひまわりが夏休みの間に大きくなりました。
花が咲くまであと少しです。楽しみにしています。
2025年09月11日|カテゴリー: 3年生
ストーリーテリングの会「フォンターナ」さんによる語り聞かせがありました。
絵本を使わないで、そっとお話に耳をかたむけます。
今回、聞いた3つのお話です。
語っていただいた物語が載っている、本の紹介をしてもらいました。
頭の中で想像しながら、お話を楽しむことができました。
これからも、いろんなお話に出会い、楽しんでほしいです。
2025年07月18日|カテゴリー: 3年生
図工の時間に夏をテーマにした絵手紙を書きました。
夏といえば、思い浮かぶものをタブレットで検索して、葉書いっぱいに大きく描きました。
鉛筆で下書きをしたあと、ネームペンでなぞりました。
絵の具で色付けをしました。
淡い色を選んだり、はっきりとした色を選んだり、色選びにも個性が出ていました。
絵に合わせた一言を添えて完成しました。
作品は、教室前廊下に掲示しています。
7月14日~16日の懇談会のときに、ご覧いただけたらと思います。
2025年07月10日|カテゴリー: 3年生
2日の5限目に、学校全体で折りづる集会がありました。
3年生は5年生のなかよし班の子たちと一緒に丁寧につるを折りました。
3年生がうまく折れないときや困っているときには、5年生の子たちが分かりやすく教えてくれていました。
平和への願いを込めて作った折りづるは、町長に渡され、広島に届けられます。
平和な世界が続くことを子どもたちとともに祈っています。
2025年07月7日|カテゴリー: 3年生