3年生

前回の白梅・小向方面に続き、柿方面へ町たんけんに行きました。

 

 

 

 

 

JR朝日駅の高架下や、JRの踏切を通りました。

住宅街の踏切の音の大きさが、昨日通った踏切の場所より小さい音だと気づきました。

 

 

 

 

 

東海道沿いには、さまざまなお店や工場があることに気づきました。

 

 

 

 

 

学校方面へ戻る際には、田んぼや畑が広がっていて、地図で調べたことを確かめることができました。

 

 

 

 

 

振り返りでは、東海道沿いの家の玄関先にある花に疑問を持ったり、前回のたんけん先で見つけた小向神社と今回の井後神社の違いについて考えたりしていました。

自分が住んでいない地区をたんけんすることにワクワクしている様子でした。自分が住んでいる地区についても、「井後神社だよ!」と自信をもって話している姿もありました。

最後は、縄生方面へ町たんけんに行く予定です。

2025年05月19日|カテゴリー: 3年生

白梅・小向方面へ町たんけんに行きました!

天気にも恵まれ、町たんけんの初日に行くことができました。

白梅の展望公園を目指して、跨線橋の階段を一生懸命に上りました。

 

 

 

 

 

子どもたちは展望公園から名谷公園へ下る時に歩いた階段の段数を数えたり、社会科で覚えた地図記号をワークシートに書いたりしました。

 

 

 

 

 

次回は、柿方面へ町たんけんに行く予定です。

2025年05月16日|カテゴリー: 3年生

3年生は、遠足で垂坂緑地公園に行きました。

 

 

 

 

 

他校の児童もいましたが、場所を分けて楽しく過ごすことができました。

また、グループに分かれて用意してもらったお弁当を美味しく食べました。

どの子も「先生~、見て~!」「とってもおいしい~!」と嬉しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年05月9日|カテゴリー: 3年生

3年生がスタートして2週間が経ちました。

学校のルールを確認したり、学年目標を確認したりする学年集会を行いました。

3年生は、「かがやけ」を合言葉に、「考えて行動する、がっつと、やさしさあふれる、けじめをつける3年生」を目標に頑張っていきます。

 

 

 

 

 

3年生では、新しい教科「理科」の学習が始まりました。

最初の理科の授業では、春の生き物探しをしました。

大きさや色、形などに注目して観察カードに記録しています。

 

 

 

 

 

3年生では理科だけでなく、社会科や総合的な学習の時間が新しく始まります。

また、ホームページでお知らせしていく予定です。

2025年04月22日|カテゴリー: 3年生

4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生が見学をしました。

グループ行動で、どんなクラブがあるか、どんなことをしているのか、見て回りました。

2025年03月12日|カテゴリー: 3年生学校の様子

3年生最後の毛筆「水」です。3年生で学習した「横画、縦画、折れ、左はらい、右はらい」などに気を付けて、丁寧に書くことができました。

2025年03月10日|カテゴリー: 3年生

3年生、国語科の授業で「ゆうすげ村の小さな旅館」を読んでいます。

物語の面白さである”しかけ”をみつけていました。

 

2025年03月3日|カテゴリー: 3年生

図工でシーサーを作りました。

吸い込むように大きな口をくりぬいてね、と言われた通り、大きな口を作りました。

幸せをたくさん取り込めるように。

2025年02月19日|カテゴリー: 3年生学校の様子

校庭にまだ少し雪が残る中、洗濯板を使っての洗濯体験をしました。

冷たい水にも負けず、力いっぱいごしごし、洗濯をしていました。

 

2025年02月14日|カテゴリー: 3年生

毛筆の太筆で初めてひらがなを練習しました。

はね、はらいに気をつけて書くことができました。

2025年02月14日|カテゴリー: 3年生

このページの先頭へ戻る