3年生から始まった理科の学習ですが、4・5月は生き物の観察が中心でした。現在は、実験をともなう学習が始まっています。
「風とゴムのはたらき」では、風の強さやゴムの強さを変えて、車が動いた距離を調べています。
自分の組み立てた車が動くことに喜んでいました。
最初に、送風機で弱い風を当てて、動いた距離を調べました。
次に、強い風を当てると倍以上の距離を車が動き、驚いていました。
算数で学習した巻尺の使い方を確認しながら、協力して調べることができました。
2025年07月4日|カテゴリー: 3年生
総合の時間に、教育文化施設を見学しました。
各自が、児童館、あさひライブラリー、博物館の3か所から1つ選び、詳しく見学しました。
事前に「わたしたちの朝日町」で公共施設について学習し、質問したいことを考えました。
事前に考えた質問の答えを含めた説明を、施設で働いている方から聞きました。
クラスのみんなに伝えることを目的にして、一人ひとりが一生懸命メモをしていました。
<児童館>
「働いていて大変なことは何ですか?」と質問しました。
「赤ちゃんをはじめとして、様々な年齢の子どもが過ごすのでケガのないように気を付けることが大変です。」と答えていただけました。
人気の室内遊具です。みんなが何度も遊びに来てくれることがうれしいと教えてくださいました。
遊んだ道具を片付けやすいように一つ一つの表示を工夫しています。
<あさひライブラリー>
閉架書庫を見ました。
過去1年分の新聞やリサイクルをする書物があり、子どもたちは驚いていました。
○×クイズをして、図書館の使い方を学びました。
年齢に合わせたおすすめの本がわかるそうです。
本を楽しんでもらう工夫がされていました。
<博物館>
みんなに伝えることが楽しいと、働いていてうれしいことを聞きました。
太陽の光が作品に当たると色が変わってしまうので暗くしているそうです。
様々な資料に興味をもって、じっくり見ていました。
2025年06月27日|カテゴリー: 3年生
6月より、体育の時間に水泳の学習をしています。
天気や気温、水温に左右されるので、子どもたちは登校したら、「今日は水泳できる?」と心配そうに聞いています。
「入れるよ!」と伝えると、笑顔いっぱいになります。
3年生では、もぐる・浮くを中心に様々な動きに挑戦しています。
授業の前に今日の目標を確認しています。
バブリングの練習です。水の中で、息を吐いています。
水中じゃんけんでは、ペアの子と楽しんでいます。
これからも、友だちと楽しみながら活動をし、水に親しんでいきたいです。
2025年06月18日|カテゴリー: 3年生
6月になり、図工の時間に「カラフルねん土マイグッズ」という学習に取り組んでいます。
紙粘土を触ってみると、やわらかくて、ふわふわ、よくのびることに気づき、紙粘土の触り心地を楽しんでいました。
土台となるペットボトルに、紙粘土をつける作業をしました。
自分のお気に入りのペン立てや小物入れをつくろうと考えていました。完成が楽しみです。
2025年06月11日|カテゴリー: 3年生
ICTサポーターの先生に来てもらい、スクラッチというソフトを使用したプログラミングの授業を行いました。
最初にキャラクターの基本の動きを教えてもらいました。「右に進む」の指示の方法を知り、実行しました。
しかし、「右に進む」の指示の仕方だけでは、画面からいなくなってしまったので、「跳ね返る」という指示が必要であることを学びました。
さらに、「右に進む」と「跳ね返る」の指示を組み合わせると、キャラクターがさかさまになってしまい、子どもたちは大笑いしていました。
そして、向きの指示も必要だと気づき、向きを指示するプログラムも入れることができました。
いろんなプログラムを教えてもらったあと、好きなキャラクターを選びました。
自分の好きなキャラクターを動かすプログラムを考えました。
試行錯誤しながら、キャラクターの動きを考え、プログラムを実行して楽しむことができました。
2025年05月29日|カテゴリー: 3年生
最後の町たんけん、縄生方面へ町たんけんに行きました。
東海道を通り、町屋さくら広場で休憩しました。
「ここは春だと桜がきれいなんだよ。」「お花見に来たことがある!」と楽しそうに話す姿が見られました。
1分間に通る車の数を一生懸命に数え、記録していました。
1号線沿いの道では大きなお店や交通量の多さに驚いていました。
帰り道は、田んぼ道を進んだ先に見えるあさひ園を見つけ、懐かしむ様子も見られました。
町たんけん後には縄生方面で見つけたお店や気づいたことをまとめました。
これからの総合の学習では、3回の町たんけんのまとめ学習に取り組んでいきます。
縦割り班活動「なかよし班あそび」がありました。3年生は5年生といっしょに活動します。
初回ということで、お互いのことを知ることをテーマに3つの遊びをしました。
自己紹介ゲームでは、お互いの名前順に並び変えたり、誕生日順に並び変えたりしました。
5年生が積極的に「何月の人?」と聞いてくれて、3年生も答えていました。
爆弾ゲームでは、音楽が止まったときにボールを持っていた人が質問に答えました。
自分の好きな給食やキャラクターを発表したり、爆弾になりきった動きを披露したりしました。
トランプ遊びでは、班ごとにババ抜きや七並べ、神経衰弱などをしました。
優しくルールを確認してくれている5年生のおかげで、3年生は楽しむことができました。
今度は、折り鶴集会のときになかよし班で交流をします。
なかよし班をきっかけに、5年生とかかわりが増えていくことを期待しています。
2025年05月23日|カテゴリー: 3年生
前回の白梅・小向方面に続き、柿方面へ町たんけんに行きました。
JR朝日駅の高架下や、JRの踏切を通りました。
住宅街の踏切の音の大きさが、昨日通った踏切の場所より小さい音だと気づきました。
東海道沿いには、さまざまなお店や工場があることに気づきました。
学校方面へ戻る際には、田んぼや畑が広がっていて、地図で調べたことを確かめることができました。
振り返りでは、東海道沿いの家の玄関先にある花に疑問を持ったり、前回のたんけん先で見つけた小向神社と今回の井後神社の違いについて考えたりしていました。
自分が住んでいない地区をたんけんすることにワクワクしている様子でした。自分が住んでいる地区についても、「井後神社だよ!」と自信をもって話している姿もありました。
最後は、縄生方面へ町たんけんに行く予定です。
2025年05月19日|カテゴリー: 3年生
白梅・小向方面へ町たんけんに行きました!
天気にも恵まれ、町たんけんの初日に行くことができました。
白梅の展望公園を目指して、跨線橋の階段を一生懸命に上りました。
子どもたちは展望公園から名谷公園へ下る時に歩いた階段の段数を数えたり、社会科で覚えた地図記号をワークシートに書いたりしました。
次回は、柿方面へ町たんけんに行く予定です。
2025年05月16日|カテゴリー: 3年生
3年生は、遠足で垂坂緑地公園に行きました。
他校の児童もいましたが、場所を分けて楽しく過ごすことができました。
また、グループに分かれて用意してもらったお弁当を美味しく食べました。
どの子も「先生~、見て~!」「とってもおいしい~!」と嬉しそうに食べていました。
2025年05月9日|カテゴリー: 3年生