3年生

図工では「ふしぎな乗り物」の学習に取り組んでいます。

学校や家など身の回りにあるものを「ふしぎな乗り物」に変身させて、楽しんで描いています。

「ペットボトルをロケットにしよう!」「ハンカチをメリーゴーランドにしたらどうだろう?」と想像を膨らましています。

 

 

 

 

 

クレパスやクーピーで乗り物を大きく描いています。

 

 

 

 

 

水をたっぷりふくませた絵の具を塗ることで、クレパスがはじき、鮮やかな作品が仕上がってきました。

 

 

 

 

 

「きれいな色が混ぜてできたよ!」「上手に塗れた!」と満足そうな姿がありました。

2025年09月12日|カテゴリー: 3年生

夏休中に工作や自由研究などに全員が取り組みました。

みんなそれぞれが頑張った様子を作品からみることができました。

2025年09月12日|カテゴリー: 3年生

新学期が始まり、子どもたちも学校のリズムに少しずつ慣れてきています。

夏休みに作った工作や自由研究の作品を、互いに見合い、友だちの頑張りに気づくことができました。

 

 

 

 

 

校内作品展では、上級生の作品を見て、来年はどんなふうにしようかな?と想像を膨らませる姿もありました。

 

 

 

 

 

1学期に種をまいたひまわりが夏休みの間に大きくなりました。

 

 

 

 

 

花が咲くまであと少しです。楽しみにしています。

2025年09月11日|カテゴリー: 3年生

ストーリーテリングの会「フォンターナ」さんによる語り聞かせがありました。

絵本を使わないで、そっとお話に耳をかたむけます。

 

 

 

 

 

今回、聞いた3つのお話です。

 

 

 

 

 

語っていただいた物語が載っている、本の紹介をしてもらいました。

 

 

 

 

 

頭の中で想像しながら、お話を楽しむことができました。

これからも、いろんなお話に出会い、楽しんでほしいです。

2025年07月18日|カテゴリー: 3年生

図工の時間に夏をテーマにした絵手紙を書きました。

夏といえば、思い浮かぶものをタブレットで検索して、葉書いっぱいに大きく描きました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆で下書きをしたあと、ネームペンでなぞりました。

 

 

 

 

 

絵の具で色付けをしました。

淡い色を選んだり、はっきりとした色を選んだり、色選びにも個性が出ていました。

絵に合わせた一言を添えて完成しました。

 

 

 

 

 

作品は、教室前廊下に掲示しています。

7月14日~16日の懇談会のときに、ご覧いただけたらと思います。

 

2025年07月10日|カテゴリー: 3年生

2日の5限目に、学校全体で折りづる集会がありました。

 

 

 

 

 

3年生は5年生のなかよし班の子たちと一緒に丁寧につるを折りました。

3年生がうまく折れないときや困っているときには、5年生の子たちが分かりやすく教えてくれていました。

 

 

 

 

 

平和への願いを込めて作った折りづるは、町長に渡され、広島に届けられます。

平和な世界が続くことを子どもたちとともに祈っています。

 

 

2025年07月7日|カテゴリー: 3年生

3年生から始まった理科の学習ですが、4・5月は生き物の観察が中心でした。現在は、実験をともなう学習が始まっています。

「風とゴムのはたらき」では、風の強さやゴムの強さを変えて、車が動いた距離を調べています。

 

 

 

 

 

自分の組み立てた車が動くことに喜んでいました。

 

 

 

 

 

最初に、送風機で弱い風を当てて、動いた距離を調べました。

次に、強い風を当てると倍以上の距離を車が動き、驚いていました。

算数で学習した巻尺の使い方を確認しながら、協力して調べることができました。

2025年07月4日|カテゴリー: 3年生

総合の時間に、教育文化施設を見学しました。

各自が、児童館、あさひライブラリー、博物館の3か所から1つ選び、詳しく見学しました。

事前に「わたしたちの朝日町」で公共施設について学習し、質問したいことを考えました。

事前に考えた質問の答えを含めた説明を、施設で働いている方から聞きました。

クラスのみんなに伝えることを目的にして、一人ひとりが一生懸命メモをしていました。

<児童館>

 

 

 

 

 

「働いていて大変なことは何ですか?」と質問しました。

「赤ちゃんをはじめとして、様々な年齢の子どもが過ごすのでケガのないように気を付けることが大変です。」と答えていただけました。

 

 

 

 

 

人気の室内遊具です。みんなが何度も遊びに来てくれることがうれしいと教えてくださいました。

 

 

 

 

 

遊んだ道具を片付けやすいように一つ一つの表示を工夫しています。

<あさひライブラリー>

 

 

 

 

 

閉架書庫を見ました。

過去1年分の新聞やリサイクルをする書物があり、子どもたちは驚いていました。

 

 

 

 

 

○×クイズをして、図書館の使い方を学びました。

 

 

 

 

 

年齢に合わせたおすすめの本がわかるそうです。

本を楽しんでもらう工夫がされていました。

<博物館>

 

 

 

 

 

みんなに伝えることが楽しいと、働いていてうれしいことを聞きました。

 

 

 

 

 

太陽の光が作品に当たると色が変わってしまうので暗くしているそうです。

 

 

 

 

 

様々な資料に興味をもって、じっくり見ていました。

2025年06月27日|カテゴリー: 3年生

6月より、体育の時間に水泳の学習をしています。

天気や気温、水温に左右されるので、子どもたちは登校したら、「今日は水泳できる?」と心配そうに聞いています。

「入れるよ!」と伝えると、笑顔いっぱいになります。

 

 

 

 

 

3年生では、もぐる・浮くを中心に様々な動きに挑戦しています。

 

 

 

 

授業の前に今日の目標を確認しています。

 

 

 

 

 

バブリングの練習です。水の中で、息を吐いています。

水中じゃんけんでは、ペアの子と楽しんでいます。

これからも、友だちと楽しみながら活動をし、水に親しんでいきたいです。

2025年06月18日|カテゴリー: 3年生

6月になり、図工の時間に「カラフルねん土マイグッズ」という学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

紙粘土を触ってみると、やわらかくて、ふわふわ、よくのびることに気づき、紙粘土の触り心地を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

土台となるペットボトルに、紙粘土をつける作業をしました。

 

 

 

 

 

自分のお気に入りのペン立てや小物入れをつくろうと考えていました。完成が楽しみです。

2025年06月11日|カテゴリー: 3年生

このページの先頭へ戻る