1年生

グランドの砂場では、走り幅跳びの体育の授業が行われています。

砂場の砂の質がとても良く、転んでも程よいクッションとなり、安心してチャレンジしていました。

自己ベストを出そうと、勢いよく走って、踏み切って、ジャンプ!!

砂をならす人、応援する人、測定する人など役割分担を自分たちで考えて進めていました。

チャンスは2回!!記録は更新できたかな?!

   

国語の授業では、「おすすめの○○」という題材で、作文を書いています。

自分が薦めたいものを文章にするのですが、なかなか一筋縄ではいかないようです。

下調べをして書きたい内容を吟味し、構成を考えたうえで文章化していくとのこと。

おすすめしたいことがありすぎたり、表現したい事柄をどう文章にしたらいいのか悩んだりしていましたが、みんな一生懸命、原稿用紙に向き合っていました。完成が待ち遠しいです!!

美術の授業では、これまで学習したレタリングを使って、スケッチブックに

名前を書いています。間違わないように、みんな一生懸命に取り組んでいました。

家庭の授業では、一日の生活の中で、どんなことに時間を費やしているのか、

プリントを活用して学習していました。

今日は移動教室が多い1年生です。

今日はテスト発表の日です。各教科ごとにテスト範囲や受け方など

詳しく説明がありました。初めての定期テストを迎えるとあって

生徒のみなさんのドキドキ感が伝わってきました。

保健体育では、「運動と体」について学習していました。

間もなく始まる水泳の授業について、準備物や水泳カードの使い方等の説明もありました。

音楽では、鑑賞をしていました。チェンバロのすてきな色が響いていました🎵

いつの時代の誰の曲でだったのでしょう。

テストに向けて、計画通りに学習を進めていきましょう。

ただいま、応急手当の実技講習中!!

模型の人形を使って、心臓マッサージにチャレンジ!!

命を守るために、みんな必死でマッサージしていました。

心臓マッサージの仕方のほか、人工呼吸の仕方や

AEDの使い方も教えていただきました。

事故や災害などで倒れている人を見たとき、どう対応したらいいのか

AEDの使い方を通して学びました。たいへん貴重な時間となりました。

いざというとき落ち着いて行動できるようにしたいものです。

消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました。

今日の5・6限目に防災教室を行いました。

防災講話では、「明日、地震が起きてもおかしくない」という意識をもつこと、

そのために「備え」が大事だということを教えていただきました。

また、災害が起きたとき、自分がどこに避難したらいいのか、

定期的に「家族防災会議」を行い、話し合っておくことや、

地域のハザードマップで災害が起きやすい場所を確認しておくことの

大切さも学びました。お家でも「防災ノート」を活用し、

災害が起きた時のことを話し合ってみましょう。

  

今週水曜日にテスト発表があります。中学生になって初めての定期テストです。

ドキドキハラハラわくわく?!の1年生です。

そこで、テスト当日までに、自分がどれだけの勉強時間を確保できるのか、

時間表をもとに、具体的に考えました。

そして、どの教科にどのくらい費やすことができるのか計画を立てました。

本格的に計画を立てるのは初めてなので、みんな四苦八苦していました。

やりたいこととやらなければならないこと、そしてやらなくてもいいことの

見極めは難しそうです。まずは、「やってみよう!」のチャレンジ精神で

励ましあって、テストに向けて少しずつ進めていきましょう。

 

同じ小学校から同じ中学校に入学した1年生ですが、

お互いのことを知っているようで、

意外とまだまだ知らないことがありそうだという意見がでました。

そこで、学年議会メンバーが、コミュニケーションスキルを

向上するためにある企画を考えました。

それは、帰りの会で小グループになり、室長が日替わりで「お題」を提案し、

それについて、お互いに伝えあう、聞きあうものです。

もっともっとお互いのことを発見しよう!と、短い時間ですが、

楽しそうに取り組んでいます。

5月下旬から始めていますが、みんなの反応がいいということで、

新しい班編成になっても継続しています。

どんなお題があるのか1年生に聞いてみてください。

放課後の教育相談も明日までです。担任の先生といろいろお話できましたか。

教育相談期間に限らず、何か話したいことがあるときは、いつでも相談してください。

今日から、新しい班での活動が始まりました。

掃除場所の担当も変わり、やり方を教えてもらいながら、

ほうきで隅々まで掃き、そのあと雑巾でふき取り、

さらに、ドアの溝や机など気づいた個所を

きれいにしていました。ありがとう!!

最近、ダンゴムシ虫がよく出現しますが、

そんなことはお構いなしに、掃除に励んでいます。

明日、この教室を使用する人たちは、

気持ちよく授業を受けること間違いなしです。

これからの掃除もよろしくお願いします。

   

美術の時間が始まりました。

今日は「レタリング」を学んでいます。

スケッチブックに自分の名前をレタリングすることが、今日のめあてです。

これまで何度も何度も書いている自分の名前ですが、

レタリングとなると、難しい部分とスムーズに進む部分とあるようです。

大切に気持ちをこめて、名前をレタリングする姿がほほえましかったです。

このページの先頭へ戻る