社会見学で訪れた宗陶苑と陶芸の森について、個人新聞を作成しました。
おうちの人や先生や友達など読む人をイメージして、集めた資料をもとに、一生懸命作りました。
各クラスの廊下に掲示しました。見応え・読み応えある新聞が勢ぞろい!!
今週末の土曜授業の際には、ぜひ保護者の方にご覧いただきたいです。
2024年05月30日 |カテゴリー:1年生
昼休みに学年議会を行いました。
今回の議題は、自然教室についてです。
これからの取り組みを確認したあと、それぞれの取り組みの担当者を決めました。
次々に立候補者がでて、メンバーの意欲が感じられました。
社会見学の振り返りと学年として付けたい力を踏まえて目標やルールをクラスで話し合います。
自然教室の成功を目指して、一歩ずつ進めていきましょう。
2024年05月29日 |カテゴリー:1年生
今日も卵焼きのテストが行われています。
美味しそうなにおいに誘われて、他学年の先輩たちが、「たべたい!!」「おいしそう!!」とうらやましそうでした。
ボールに菜箸で卵をかきまぜるのもお手のもの!!
焼き上がりもばっちりでした。
2024年05月29日 |カテゴリー:1年生
現在、1年生は人権学習を進めています。今日は、「公平について」考えました。
車いすの人と玉入れをするとき、どのようなルールだと楽しく、
競い合うことができるのか、考えたことを交流しました。
さまざまな人が、共にスポーツを楽しむための公平なルールとは何か。
簡単なようで難しかったようです。
今年は、パリでオリンピック・パラリンピックが開催されることもあり、
身近に感じる人も多いようです。
固定観念にとらわれず、相手の状況やニーズ を考え、
判断していくことが大切なことを、今回は学びました。
2024年05月28日 |カテゴリー:1年生
先週からでは卵焼きのテストが行われています。
「家で何回も練習したよ。」とか「調味料の量を考えてきたよ。」など
本番に備えて準備をしてきたようです。おうちの人に感謝ですね。
ご覧の通り、おいしそうな卵焼きが次々と出来上がっていました🎵
とてもいい匂いがしていましたが、お伝えできないのが残念です。
テストを終えた人は裁縫に挑戦!次は、縫い方の学習です。
今度はどんな作品ができるでしょう。ますます楽しみです。
2024年05月28日 |カテゴリー:1年生
今週も土砂降りの雨の中の登校から始まりました。
月曜日の雨が多いですね。タオル片手に朝の準備をする姿が、
だんだん要領を得てきました。
1限目の授業も落ち着いた雰囲気の中始まっています。
今週は土曜授業もあります。お互い励ましあって取り組んでいきましょう。
2024年05月28日 |カテゴリー:1年生
先週の行事ばかりの週とは違って、今週は通常日課で、落ち着いて授業に取り組むことができました。
今日も英単語を発音しながら、たくさん覚えていたり、自分のペースでこれまで学習した復習をしたりしていましたよ。
また、新しい単元に入り、どんなことを学ぶのかわくわくしている姿や楽譜を真剣に見ながら、新しい合唱曲に挑戦している歌声が聴こえていました🎵
2024年05月24日 |カテゴリー:1年生
今日も授業を頑張っている1年生。
英語の授業はアウロラ先生とのスピーキングテスト!
「グッドモーニング!」「What do you like?]
一生懸命に会話をしていました。
美術では、レタリングで自分の名前を書くことに挑戦しています。
改めて、自分のデザインをするのは楽しそう!!
数学は正と負の数の計算をしていました。
難しい問題が解けたときの嬉しそうな表情がすてきです。
そして、家庭では卵焼きに挑戦!!とても出来栄えが良すぎてびっくり!!
どの卵焼きもおいしそうでした🎵
毎日、いろんなことを吸収中の1年生です。
2024年05月23日 |カテゴリー:1年生
今日の6限目に、教育相談アンケートとQUアンケートを行いました。
中学校生活が始まって、1カ月半が過ぎましたが、
早くも中学校生活に慣れた人や不安や悩みが出てきたと人などさまざまです。
そこで、このアンケートをもとに、今週から教育相談を始めます。
担任の先生に、自分の思いや考えを話してみて、自分のことを知ってもらういい機会にしてください。
2024年05月22日 |カテゴリー:1年生
1年生の家庭の時間は、調理の学習をしています。
今日は、キュウリの切り方を練習していました。
拍子切り、輪切り、乱切り、せん切り、半月切り、ななめ薄ぎりなど
いろんな切り方があることを学んでいました。
これを自分で包丁をもって切るとなると・・・
思った通りに切る人、思うようにいかない人まちまちでしたが、
上手に切るにはどうしたらいいのか、アイデアを出しながら
一生懸命挑戦していました。
2024年05月22日 |カテゴリー:1年生