1年生

テスト週間を終え、久しぶりの掃除の時間となりました。

たかが10分!されど10分!新しい班のメンバーと新しい担当場所で、協力しながら掃除に取り組んでいました。

教室や廊下、駐車場、下駄箱など、どの場所「隅々まで」を合言葉に念入りに行っていました。

肌にあたる風や水が冷たく感じられる時期になってきましたが、そのようなことは、あまり気にせず整えてくれました。ありがとう!!

テストを終えて、ほっとした3限目の学活。

新しい班のメンバーやクラスの中で、よりよいコミュケーションをとるために、ワークシートを活用して交流を深めました。

一つの題材をもとに、班員がどんなことを考えたのか、お互い「聞きあう」ことを大切にしながらコミュケーションをとっていました。

自分の考えと同じ人や正反対の意見を持つ人など、さまざまな見方があることを知り、これまで小学校から同じ時間を過ごしてきた仲間でも、知らない一面があることに気づいた時間となりました。

今後も対人スキルを身につける学習を進めていきます。

明日からのテストに向けて、各自でテスト対策中です。

教科書を読み直してノートにまとめたり、ワークやプリントの問題を解いたり、タブレットでテスト問題に挑戦したりと、それぞれ与えられた時間を有効に使い、明日からのテストに向けて学習に励んでいました。明日から3日間期末テストになります。

提出物・準備物を確認し全力を尽くしましょう。

 

今朝はかなり冷え込み、登校時に手袋をしてくる人もいました。

午後からは気温が上がり、廊下にさす日差しが暖かくなってきました。

そのような中、各クラスとも教育相談を行っています。

2学期の大きな行事を終え、新しい班編成になり、部活動も新体制になっています。

友達やクラス・部活のことで気持ちに変化が生じやすい時期です。

担任の先生に今の状況や不安なことを相談し、これまで以上によりよい生活を送ってほしいと思います。

道徳の時間では、クラスごとに異なる題材で授業をしています。

日常生活に欠かせないルールとマナーについて、なぜ必要なのか考えたり・・・。

「どうせ無理をなくしたい」・・・このために普段心がけていていくといいことは何か、グループで考えていました。

また、家族がテーマの授業では、家族の人の気持ちをどう受け止めたらいいのか、日常を振り返りながら交流していました。

今日の給食のメニューは、朝日産のお米「結びの神」でした。

ご飯を一粒一粒味わう人がいるほど、おいしいごはんに思わず笑顔になり会話が弾んでいました。

お味噌汁もまあじのハンバーグも「うまい」「おいしい」の言葉でいっぱい!!

いつもありがとうございます。食管も空っぽでした。

数学の授業では、グループになり反比例の学習をしていました。

プリントの問題に自分の考えを出し合い、苦戦しながらも解答を導き出していました。

体育の授業ではバレーボールを行っています。

各自ボールをもって、トスの練習や投げたボールを背中でキャッチできるかなど、自分のできることを増やそうと一生懸命でした。

国語の授業では「いろはうた」を学習していました。

「いろはにほへと♬」と声に出しながら、七五調のリズムを楽しんでいました。

仮名47字を一回ずつ使うという制約の中で、意味のある内容を作り上げた当時の人の技のすごさにも触れていました。

英語の授業では、人称代名詞をグループで学習していました。

一覧表を見ながら、一人称、二人称、三人称の代名詞の使い方を考え、「相手」や「主語」の表し方がどうなるのか英文にしていました。

ただいま理科の実験中です。

今回の実験は、エタノールを沸騰させ温度を測り、その性質を探究します。マッチやガスバーナーの使い方も慣れてきました。

それぞれ担当を決めて、効率よく実験に臨んでいました。

音楽の授業では、文化祭で歌った合唱曲のテストをしていました。

歌っている人の声が教室に響きわたり、真剣さが伝わってきました。

一生懸命な姿はいいものです。

今日は英語の時間にアウロラ先生と一緒にパフォーマンステストを行いました。

学校のお気に入りの場所を英語で伝えます。

緊張をしているようでしたが、「お気に入りはここ!!」と上手に英語で伝えていました。

アウロラ先生との英会話が楽しそうでした。

 
このページの先頭へ戻る