2年生

駅伝壮行会が6限後にZoomで行われました。

正選手が発表されました。女子は5区、男子は6区までの走者と走る距離が紹介されました。

2年生からも何人かが出場します。

校長先生からの激励の言葉もいただきました。

これまで朝や放課後に、そして休みの日も練習に励んできました。

いよいよ明日が本番です。

正選手とともにこれまで一緒に練習を頑張ってきたみなさんに、拍手を送ります。

私たちは現地へは行けませんが、授業を受けながら応援したいと思います。

悔いなく走りぬいてきてください。

英語の授業の様子です。

地域に暮らす外国人に向けて、防災マニュアルを作っています。自分自身が災害時にとるであろう行動を思い浮かべて、「外国人だったら同じことができだろうか」を想像して作成していきます。

今日の時間は、ALTのアウロラ先生に、防災バッグに入れるべき必需品をグループで決めて、説得力のある理由とともに紹介する準備をしています。Unit5で学習した、have to , must , should などの文法を用いることで自分の伝えたいことを適切に表現していける力がついてくるとよいですね。

掃除の後、放課後練習が始まりました。

武道場に集まり、まずはクラス全体で合唱します。

♬・・・せつない思いも 別れの涙も

全て胸に抱きしめて

笑顔で明日を見つめたい

涙ふいて 振り返らずに ・・・

素敵な歌詞ですね。

このあと、課題のある個所を何度も何度も繰り返し練習しました。

2年生の合唱順が決まりました!

昼休みに室長たちが集まり、くじを引きました。

希望する順があったようですが、、、。

あと一週間。クラスみんなで合唱への意識を高め合って練習していきましょう。

     

今日の体育は教室で「保健」の授業を行っています。

交通事故の実態と原因をさぐり、交通事故防止についての要点をまとめています。

中学生は自転車に乗ることが多いです。登下校にも利用しています。

危険予知、危険回避の行動がとれるように気を付けていきましょう。

       

2年生技術科の木工実習も、いよいよ終盤に向かっています。

組み立てが完成すると、紙やすりで表面仕上げ、ワックスを用いて表面加工を行い、作品を美しく仕上げていきます。

今回は最終の2回の授業で、鋸引きの実技テストも実施しています。ガイドに沿って、真っ直ぐに引くことができるかが鍵となります。同時に、タイムも測り、作業効率が極端に落ちないようにしています。

完成した木工作品は、文化祭で展示されます。お楽しみに!

今日の社会の授業では、北海道らしさを発見し、らしさによって起きる課題について考えます。

前回のロイロノートにあるフィッシュボーン図から、北海道らしさの要因を予想しています。

また、自然環境、農業、漁業、観光業の課題について資料から読み取っていきます。

昼食を終え、片付けが終わるとみなすぐに移動します。

移動先は本日の練習場所へ。この移動が素早い!

今日は午後から帰りまでずっと合唱練習が入っています。

20分ごとに練習場所が決められています。

まずはパート練習。パートリーダーの指示のもと、練習開始です。

いろいろ工夫をこらして練習しています。

武道場で上向きに寝て、歌っています。

・・君だけの花を咲かせよう♪

かけがえのない命の果てに名もない花を咲かせよう♫・・・

こうして歌うと、肩の力が抜けて、リラックスして声が響くようです。

伴奏者:「この練習の成果を、6限目の音楽室や多目的室での練習にいかしていきましょう。」

♪愛する意味と生きる意味を

僕たちは この胸に問いかけているかい?

ひとりとひとりが手を携えれば

変えられることが きっとみえる ♫

男声パート、女声パートに分かれて、音楽室、少人数教室、廊下、階段の踊り場などで練習です。

指揮者は担任の先生とともに一生懸命に練習をしています。

自分自身のためだけでなく、同じ時間軸を生きる人たちに

幸せを与え、世界を良い方向に変えたいという思いをもって歌っています。

6限目のリハーサルを経て、放課後練習にさらに熱が入っているようです。

朝日中の生徒たちは本当によく練習します。

しかも自分たちで、パートリーダーを中心にいろいろ工夫をしています。

「明日までに、楽譜のここをしっかりと歌えるよう、家で何度も練習してきましょう!」

「基本的に毎日家でも練習しましょう!」

などと、課題を出し合っているパートもあります。

このページの先頭へ戻る