2年生

2-3 時を超えて

2-1 地球星歌

 

2-2 あなたに会えて・・・

2-4 世界を変えるために

 

文化祭本番に向けて,各クラスそれぞれの取り組みをしています。

黒板にメッセージを書くクラス,練習の準備をするクラス……

昨年よりも成長した皆さんの歌声を楽しみにしています!

準備の後は、合唱コンクールのリハーサルがありました。

1限目に自分たちで準備した席に座った状態から、立ち上がって、ステージに上がり、挨拶をし・・・・と当日と同じように動いていきました。

歌も、最後の指導を受けました。熱い指示が飛びます。しっかり心に刻んで明日は悔いのない合唱にしましょう。

明日の文化祭の準備は2年生が担当です。

1限目から体育館に集まり、全員で準備をしました。

 

クラスや班ごとに決まった担当場所へ行き、仕事をしました。椅子は前後を測り横が揃うように並べます。トイレや2階の保護者観覧場所も美しく!

みんな黙々と、でも楽しそうに取り組んでいました。

今週最後の放課後練習。各パートごとに集まって気づいたことを指摘しあいます。気付けば楽譜が書き込みでいっぱい。

この書き込み一つ一つが、あの時の歌ったみんなの想いだと思うと、楽譜が愛おしくなります。

 

今日の2組は体調不良者が多く、人数が少ないので音量が足りない。

でもその分を気持ちと技術で補うように大切に歌っている姿が印象的でした。

英語は、クラス半分の人数に分かれて授業をしています。一方は教室、もう一方は多目的室で学習しています。

いつもは、小さめのプレハブ教室、その中に36名がギュウウギュウに入って勉強している生徒たち。なので少人数に分かれると、空気が新鮮、先生と生徒が近い、質問がしやすいなどいいことがいっぱい。

ただし当てられる頻度も高く、前に出て答える機会も多い!!!うかうかしていられない、英語の時間です。

 

社会は地理、今日は北海道について班で調べたことの発表でした。

それぞれの班が、地形、気候、農作物、産業、などの視点から北海道を調べていました。

「白い恋人たちがおいしいです。」「そうそう!」とお土産物についての意見や、ほっき貝のキャラクター「ホッキーくん」を紹介する班もあって、にわか小旅行のような楽しい授業でした。

家庭科では、生活するうえで大切な「衣」を勉強しています。

寝るときは、どんな素材のものを身に着けていますか?寝相が悪くて髪の傷みが気になる人は、シルクのヘアキャップをするとつやつやになるとか・・・

最後に、洗濯についてのプリントが配られました。

洗濯を普段からやっている人、まったくやったことない人、あなたならどっちですか?

洗濯についての、ひと手間やこだわりについても、学んでいく予定です。

 

2年生の英語では。Unit 5 で学習した should, must, have to の意味や使い方を定着させるためのアクティビティを行いました。

ALTのJames先生が読み上げた英文を聞き取って意味を理解し、その英文が指す内容を示したカードをできるだけ早く取ります。いわゆるカルタですね。

カードを取る前には “Put your hands on your head.”と言われるのですが、あまりにも本気になりすぎてついつい前のめりになってしまう生徒も(笑)

白熱した試合が繰り広げられ、楽しみながら復習をすることができていました。

Thank you, James!

 

今日も朝からがんばっています。

文化祭が近づくということは,三泗駅伝も近づくということなので

どちらにも力を入れてもらっているメンバーのみなさん。

心から応援しています。

このページの先頭へ戻る