今日テスト範囲の発表がありました。
各教科の範囲をじっくりと確認する生徒たち。
テスト週間になると、もう範囲が終わっている教科などは、テスト勉強になる授業もあります。分からないところを教えあったり、ワークを仕上げたり、ひとり一人有効に学習していました。
2023年11月14日 |カテゴリー:2年生
前の時間までにまとめたスライドを発表し、改善点はないか、どうしたらもっとよくなるのかを推敲する授業。
まずは、各自がまとめたスライドを発表。発表を聞いた人は、それぞれについて「答えと根拠のつながり」「必要な情報ははいっているか」「説明はわかりやすいか」の評価をロイロノートにまとめます。
まとまった改善点をみながら、スライドを推敲。「答えと根拠がつながっているか」
本文を深く読み取れていれば自分たちでまとめることができます。今回は、自分たちだけで読み取るという授業なので、班で協力して取り組みましょう。
2023年11月14日 |カテゴリー:2年生
今日は、12月上旬くらいの天気ということで、朝から冷え込んでいます。
そんな日の体育は、どんな服装でしょう?
ジャージの人も多いですが、半そで体操服の人もたくさん!元気いっぱいソフトボールをしていました。
投球のテストが行われていました。「肩を回して」「投げたい方向を見て」など、ひとり一人課題をアドバイスしてもらいながら、前回よりも遠く、コントロールよく、よいフォームで投げられるよう努力する姿が見られました。
ホームページ用に写真を撮っていると、しっかり着込んでいても風が冷たく体が冷えてきましたが、生徒たちはへっちゃらの様子で、笑顔で元気に体を動かしていました。
2023年11月13日 |カテゴリー:2年生
大航海時代。「ヨーロッパの人はどうして大航海に出たのか?」
ジグソー学習で、「アメリカ大陸の植民地化」「宗教改革」「イスラームの世界への広がり」の3つのグループに分かれて調べていきます。
その後は自分の班に戻って、担当したテーマの調べた結果を説明します。自分の言葉として説明するので、しっかり理解しておく必要があります。
最後に、全体に調べたことを発表しました。
「プロテスタントと対立しているカトリックは布教をして広めていき、お金を集めるため。」
内容を深く考えていますね。教えられる授業ではなく、自分で学びに行く授業は楽しそうでした。
時々、充電が切れてしまう生徒もいます。その場合は、充電コードが届くところに行かなければならず、席で調べられません。
家に持って帰った場合は、充電して学校に持ってきましょう。
2023年11月13日 |カテゴリー:2年生
1クラスいない週末。雨も降っていて,どことなく寂しそうです。
暦の上では立冬を過ぎ,だんだん紅葉も進んできました。
6限目の道徳の時間も,各クラスいろんなスタイルで学びを深めています。
道徳の教材を通して自分自身を振り返る大切な時間ですね。
2023年11月10日 |カテゴリー:2年生
少人数の多目的室での英語。
まずは、課題がたくさん出されました。テストが近づいてきている金曜日、プリントがたくさん出されるのは常識!しっかりやってきましょう。
英語を話すときに、単語さえ知っていれば何とかなる?ところもあります。ということで、単語練習。
フラッシュカードのようにぱっぱっと出されていくので、反射で答えなくてはなりません。繰り返しながら覚えていきましょう。
2023年11月10日 |カテゴリー:2年生
生徒とやりとりをしている「あゆみ」。
担任は、中に書いてあるひと言日記を、空き時間に職員室で見ています。
中には、行事の感想、推しについての想いやプライベートの出来事などさまざまな個人的な思いが書かれています。
その一つ一つを丹念に読んでいくと、あっという間に1時間経ってしまいますが、面と向かうとなかなか話せないこともやり取りできる貴重な機会。話したいことがあったら、こっそり書いてきてくださいね。
2023年11月9日 |カテゴリー:2年生
今まで学んできた、錯覚、同位角、対頂角も終わりです。最後に、まとめの問題をしました。
三角形に入りました。
外角はどこですか?「まんまと、ひっかかっていますねー。」「えーっ!?」
「180°が基本になります、その内角をひいたものが外角です。」「そうなんだ!」
錯覚、同位角、対頂角を使って、三角形の角度の出し方について学習していました。
法則について、「どうしてそう言えるのか?」を説明しましょう。
いよいよ、数学の世界の入り口に踏み込んできました。今までの知識を駆使して、証明していくのは楽しいですね。
2023年11月9日 |カテゴリー:2年生
鑑賞をした作品の模写をしました。いくつかの作品の中から一つ選んで描きます。
クールベの「波」が一番人気でした。「人物苦手だし、描きやすそう」という理由で選択した生徒もいました。
でも、実は輪郭があいまいでありながら荒れ狂う波の形がはっきりわかるこの絵は、一番難しいのです。
そんなことは知らない生徒たちは大苦戦。
他の絵を選択した生徒は、絵の雰囲気を出して描けていますが、「波」の生徒たちは、「波じゃなくて山になった」「ハンバーグにしか見えん」と大変そうでした。
クールベの「波」は、一見ざっくり描けばよさそうですが、細かい部分のよくみて計画的に描くと雰囲気が出ます。あと一回授業があるので、そこで仕上げていけるといいですね。
2023年11月8日 |カテゴリー:2年生
今日は実験です。「電流による発熱量」
早速、実験の準備。座学よりも張り切っている生徒たち。メスシリンダー、温度計、スタンド・・・着々と準備をします。
「水は100mlです」
電気を流して、温度を測っていきます。結果はタブレットに入力。
思ったほど温度が上がらず、他の班の様子を見に行ったり、教師に相談したり・・・
とはいえ、班のみんなと協力しながら、ワイワイ楽しそうな理科室でした。
2023年11月8日 |カテゴリー:2年生