2年生

期末テストが始まりました。2年生1限目は社会。

社会のテストは「考えること」にも比重をおいたテストになっています。単に記憶するだけではなく、資料などを活用して分析することも問われるテスト。1年生の時は「難しい!」と嘆いていた生徒達ですが、最近は点数が取れるようになってきています。

社会の教師が質問がないか巡回します。質問はほとんどなく、みんな一心不乱に解いていました。

テストはまだ始まったばかり。体調を整えて最後まで頑張りましょう。

 

体育でやっている持久走の、上位の生徒のタイムが廊下に掲示されています。

クラスカラーで塗り分けられているので、上位には何組がどのくらいいるのかなども一目瞭然。

持久走が行われると、次々に張り替えられるので、そのたびに廊下に人だかりができます。

まだ、1組と3組の成績しか反映されていませんが、今日2組と4組も走ったので、明日には全クラスの上位の成績が出るでしょう。楽しみにしています。

いよいよ明日からテストです。

給食前の少しの時間も惜しんで、勉強する生徒たち。単語帳をめくったり、ワークをみてみたり・・・

結果に結びつくといいですね。体調を整えてテストに臨みましょう。

昨夜からひどい雨が降りました。今は雨は上がり、青空も顔をだしてきました。しかし、グラウンドは・・・

楽しみにしていた?持久走でしたが残念ながら中止。代わりに、テスト週間なので「テスト勉強」になりました。

来週の火曜日からテストなので、真剣に黙々と学習していました。

楽しみは、テストの後に持ち越しです。

身の回りにある放射線について調べ発表する授業。朝日中の中学生にとって、放射線は身近なものではないようです。

分からないことが多いので、タブレットで色々調べてみますが、専門的なことばかり。「難しい言葉が多くて私たちには分からない内容。どうしよう。」と、困る生徒もたくさんいました。

 

でも、じっくり調べたり読んだりしていると、その危険性や活用法が分かってきます。「サイトを丸写しするのではなく、いったん自分の頭の中に入れてかみ砕いてください。人に説明するためには、まず自分が理解することが大切です。」とアドバイスがあり、みんな一生懸命理解しようと努力していました。

 

 

 

朝の大雨はどこへやら。素敵な晴れ間が見えてきました。

週末,金曜日の6限目は道徳です。

 

 

 

 

 

 

自分自身を振り返って,深く考える時間にしましょうね。

昨日のホームページに「給食と片付けは、のんびり屋の2年生とは思えないくらいに、テキパキ行動できました。」

という記事を上げました。今日はどうだったでしょうか。

給食準備、あるクラスは引き続き無駄のない行動で、あっという間に「いただきます」になりました。食べる時間がたっぷりあったので、チャイムとともに「ごちそうさま」ができました。すばらしい!

 

 

しかし、あるクラスは、他のクラスが給食を運び終わっているのにのんびり行動していて、「早くしなさい!」と注意を受けていました。残念!

3学期からは、給食後のワゴン運びが1年生の担当になります。2年生の片づけが遅くて1年生に迷惑をかけないよう、動けるようになりましょう。

 

活気がある教室です。

「班ごとに英語でプレゼンテーションをする」授業。エマージェンシーバックの中に入れるものをshouldやmustを使った文で説明する課題です。

まずは、班ごとにプレゼンに向けて準備。自分の出番の文章を頭に入れます。

各班の発表。それぞれ、画像も作ってまさにプレゼンテーション!!という感じ。必要なものについての説明を、shouldやmustを使った英語で説明していました。

相手に情報を伝えるためのプレゼンなので、ただ英文をしゃべるより、もう一段上げて「相手にしっかり内容を届ける」ように話している生徒もいて、聞きごたえのある授業でした。

2年生は「マイペース」な学年。

給食はいつも、1年生より準備も食べるのも片付けるのも遅い。どれだけ急がせても、「はーい」と言いながらのんびりしている学年です。

でも今日は、昼から全員の教師が研修に出る日。いつものようにやっていると、研修場所に行くのが遅れてしまいます。

「お願い。今日はてきぱき動いてね。」教師側の切実さが伝わったのか、食べ終わるのが早い。

片付けるのも自ら進んで素早くやっている。あゆみも自主的に書いて、帰りの会の無駄なおしゃべりもない。

すごい!やればできる!!!明日からもその調子で頑張ろう、ね。

 

 

さあ、この時期がやってきました!みんなが張り切る持久走の授業が始まりました。

一周200mのトラックを10周の2000mを走ります。

「スタート」

 

昨年同様、二人ペアになって、何周走ったか、タイムはどれだけかを記録していきます。その際、教師から見ている生徒に、腕振り、前傾姿勢、リズムなど正しいフォームについて解説されていました。

正しいフォームが分かった生徒たちは「〇〇さん腕を後ろにしっかり引いて」「前傾姿勢で」「あごをひいて」と、走る生徒に声を掛けていました。

「あと一周」とみている生徒から声がかかります。最後の力を振り絞って駆け抜けます。

「がんばったね!」

見ている生徒たちも、学習している持久走の授業でした。

このページの先頭へ戻る