中間テスト2日目。
今日で最後です。
朝から机の上に勉強道具を広げ、最後の確認をしている姿がたくさん見られました。
10分の休み時間も必死に最後の追い込みをしています🔥
数学、社会、技術の順番でテストが行われます。
諦めずに最後まで頑張りましょう!
テスト期間が終われば、来週からは体育祭練習が始まります。
体調にも気を付けて、元気に過ごしてください✨
1限目は、英語です。
始まる前の様子。祈っている生徒もいました。
5分後からリスニングが始まります。「リスニングの音声が流れる前に、一度問題用紙に目を通してどんな内容なのか頭に入れておくと、答えやすいです。」と英語教師がアドバイスしていました。
ベストを尽くしてください。
~しっかり者~
シャープペンシル、消しゴム、芯などすべて2つ以上準備している生徒がいて驚きました。
2023年09月14日 |カテゴリー:2年生
2学期中間テスト、1日目が始まります。朝の生徒たちの様子です。
集中して勉強している生徒、仲間と質問を出し合う生徒、少し気分転換している生徒、様々です。
ベストを尽くして頑張りましょう。
2023年09月14日 |カテゴリー:2年生
2学期から「ドリルパーク」を使えるようになりました。「ドリルパーク」ってどんなものなのでしょう?
平たく言うと、電子問題集のようなものです。生徒たちは、興味津々でドリルパークをクリックしていました。
問題を解いていくと、「AI」が苦手な単元や分野を判断して、その生徒にぴったりの問題を提示してくれるということです。素晴らしい機能です!でも注意。問題を解かないと、さすがの「AI」もその生徒の苦手分野を判断することができません。ということで、どんどん問題を解いていきましょうね。
2023年09月13日 |カテゴリー:2年生
こちらは3時間の音楽室。2年生が合唱曲の音取りをしていました。曲は「世界をかえるために」です。
まだ音程に不安はあるものの、松本先生のアドバイスをうけながら、みんなが一生懸命歌おうとしている姿が印象的でした。
10月31日(火)文化祭での発表を楽しみにしていますね☺️
3時間目、木工室で作業しているのは2年生。
それぞれでデザインした本箱を作っています。
慣れない手つきで、カンナをかけたり、ヤスリを使ったり…。こういう経験こそ、今の朝日っ子たちには必要であり大切なことなのかもしれませんね😌
2023年09月13日 |カテゴリー:2年生
廊下には、節足動物のスケッチ(理科)の作品が掲示されています。優秀作品は、図鑑顔負けの図と説明のレベルばかりが並んでいます。
ほかにも、素敵なスケッチが掲示されていますが、筆圧が弱く薄いため、ホームページのような映像には不向きで載せられませんでした。映像・掲示のような場面では、コントラストがはっきりしたものの方が向いているので、濃くはっきりと表現した方が目を引きます。次回からは、少し心がけてみてください。
国語は、文脈からいろいろなことを読み取る授業をしていました。2年生は物語より評論分のほうが好きだという生徒が多いので、今回の「言葉」というものを・・・は評論分、みんなの得意分野です。
「具体と抽象の対比で書かれていますね、ここはテストに出ます!」「えー!!」全員慌ててメモをとります。
次は、「このように」は何を表現していますか。周りの人と話し合ってみましょう。
挙手がないときは、ルーレットで発言者が決まります。ルーレットであたるとしっかり答えられる生徒たち。本当は、自ら進んで意見を発表できるといいですね。
2023年09月13日 |カテゴリー:2年生
英語の授業では、前回までの授業で学習した”There is / are”を用いたアクティビティをしています。
新しいALTのJamesが授業に来ると、「今日はなんのアクティビティ!?」と楽しそうな生徒たちの姿が見られます。授業にワクワクできるのはとても素敵なことですね!
イラストを見て、どこに何があるかをスラスラと英語で説明することができていました。
次のJamesの授業はテスト後になります。
Jamesの授業を楽しみにしながらテストを乗り切りましょう!
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
教室前の廊下には、細胞スケッチの優秀作品が掲示されています。細部まで描いてあって、万華鏡のようできれいです。
理科のスケッチは、美術とは違って細かいところまで明確に表現しなければなりません。「こんな感じかな~」と感覚で描くことができないため根気のいる作業です。
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生