4時間目。2年生学年練習の様子です😊
2023年09月22日 |カテゴリー:2年生
あと一週間で体育祭です。
2年生は、4限目が学年練習でした。体操・開会式練習・大繩をしました。曇り空でしたが、湿度が高くサウナの中にいるようです。
大繩は、1年生の時よりもずいぶん上手になりました。10回を超えるとテンションが上がる生徒たち。楽しそうな表情でした。
2023年09月21日 |カテゴリー:2年生
定規で真剣にグラフをかく生徒。テスト明けの数学は、一次関数のグラフです。一次関数の意味をよく理解していないとグラフはかけません。「変化の割合」というワードが使われていました。
「きれいな直線がかけているね。」「定規を使っているのに、線がガタガタってどういうこと?」
定規で美しく線をかくポイントは、定規を押さえる手と鉛筆をあてる角度です。練習しましょう。
2023年09月21日 |カテゴリー:2年生
給食当番の仕事といえば、給食ワゴンから食缶を運んで盛り付け配るというものです。しかし、それ以外も仕事があります。配膳する台を廊下から教室に運んで、マイペットで拭き上げます。
これをやらないと、運んできた食缶を置くことができません。「急いで準備して!」
2023年09月20日 |カテゴリー:2年生
美術は鑑賞でした。作品は岡本太郎の「太陽の塔」です。作品は実際に見たことある生徒や写真で知っている生徒も何人かいましたが、作者の岡本太郎を知っている生徒はほとんどいませんでした。タブレットで作品をじっくり鑑賞します。
一人一人視点や感じ方が違うことが大切!深い鑑賞ができている生徒が多く驚きました。
2023年09月20日 |カテゴリー:2年生
残暑厳しい日々ですが,木々は少し秋の装いを始めているようです。
今日もテスト返しは続きます。
自分のわからなかったところは解消されましたか?
ロイロノートを使って書き込んでみたり,プリントに書き込んだりして見直しをしています。
2023年09月20日 |カテゴリー:2年生
3限目にはクラス対抗の全員リレーの練習が、5・6限目には各個人種目に分かれての種目別練習と大縄練習がそれぞれありました。
高い気温の中での練習でしたので熱中症等の心配もありましたが、適宜水分補給をしたり休憩を挟んだりすることで、無事に練習を終えることができました。
特にクラス対抗となる全員リレーと大縄の練習では皆気合いが入り、大きな掛け声や声援がたくさん聞こえてきました。
まだまだ暑い日が続きますが、クラスでの一体感を高め、良い思い出を作るためにも練習を頑張っていきましょう!
2023年09月19日 |カテゴリー:2年生
今日一日は、中間テストを受けられなかった人の追試が行われます。少人数教室で、1限目からです。
2年生は、3限目が体育祭の学年練習、5・6限目は全校練習なのでその合間に受けます。
落ち着いて、よく考えて解答していきましょう。
2023年09月19日 |カテゴリー:2年生
テスト返しの一日です。朝から、自信のある生徒は楽しみでソワソワ。よくできなかった生徒は恐怖でソワソワ。結果はどうでしたか?
「理科は、テスト前にわからないところを聞きに来た人がほとんどいなかった。少しでもわからなかったらどんどん聞きに来てください。」
「授業でもこのように答えてくださいといってありました。考えがわかるように解答してください。」
「不要な語句は使わず並べ替えるという問題なのに、全部の語句を使っている人がいました。残念。」
など注意や解説を受けながら、見直していました。間違えたところをもう一度復習しておきましょう。
2023年09月19日 |カテゴリー:2年生
夏休みの宿題スケッチ、図鑑顔負けのスケッチもありました。しかし中には、ほかの誰にもまねできない唯一無二のスケッチもあって、あまりの可愛さに職員室で話題になりました。その作品も、廊下に掲示してあります。とても癒されます!!
2023年09月15日 |カテゴリー:2年生