2年生

午後からは内科検診がありました。

1組男子から始まって、4組まで順番に保健室で受診します。待っている人は保健室前の廊下で静かに待機。

背骨→貧血→聴診器の順番に検査が行われるので、事前に手順を確認します。

要領は分かっているので、大変スムーズに終えることができました。

欠席した生徒は、1年生の検診が5月22日(月)に行われるので、その時に受診できます。それもできなかった場合は、後日学校医のところへ保護者の方が連れていくことになります。

2年生の検診は、5月11日(木)に歯科検診があるので、覚えておきましょう。

登校してから朝読までの様子。

もちろん荷物を片付けて朝の準備をしますが、その後は思い思いの時間を過ごしています。違うクラスの友だちとの談笑。

クラス内で話したり(本当は昨日やっているはずの)あゆみの日記を書いたり宿題をやったり、あゆみを班長が集めたり・・・

15分になると朝読準備。静かに読書することで気持ちを切り替えていきます。今日も一日頑張りましょう。

給食の入っているワゴン。行きと帰りで食缶などを入れる場所が違うのがややこしい。

とはいえ、昨年1年間給食当番をやってきている2年生、さすがにもう覚えています。

食器は一番下、食缶は真ん中、牛乳とごはんやパンは一番上。みんなしっかりできています。

でも、残念なことに今でも全く覚えていない生徒も結構な人数いるのです。真ん中に入れるはずの食缶を上に入れていますね。友だちに「違うよ」と指摘されてやっと気づきました。

そろそろ覚えましょう。ワゴンに食缶を返すのは給食当番のれっきとした仕事です。責任を持って仕事をするという意識が大切!

もうすぐ職場体験がありますが、気を引き締めて生活していきましょう。

数学は二つの教室に分かれて行われています。

今日は「連続する3つの数の和は真ん中の整数の3倍になることを説明しよう」です。

文字を使って、3つの連続する数を「X−1,X,X+1」と表わすと解けるのですが、そこが難しい・・・

「文字を足していく場合はそれぞれの数を( )でくくるとわかりやすいですね」「たしかに!」

では次は少し難しい問題。「偶数と奇数の和は必ず奇数になるのはなぜか説明しなさい」

偶数、奇数を文字であらわす。「この偶数、奇数という順番が大切なのですが、どうしてこの順番なのか話し合ってみましょう」

奇数を表現するためには偶数を表す必要があります。

「偶数の表し方は2の倍数なので2×〇。では奇数はどうやって表しますか?」

・・・「分かった!2×〇−1か2×〇+1」

文字式を使うだけで、すべての数について説明できるってすごいことですね。

 

 

5・6限は学年レクリエーションでした。

まずは、このレクリエーションの目的など実行委員から話がありました。実行委員はこの日のために、何度も話し合いを重ねてきました。その思いをみんなに説明しました。

「だるまさんが転んだ」(オリジナルバージョン)

鬼が、「だるまさんが・・・」の呪文を唱えるのですが、「だるまさんが・・・」の後を「転んだ」「後転した」「すべった」など変化させ、みんなはその通りのジェスチャーをします。

クラス別ドッチボール

やわらかいボールなので当たっても痛くないのですが、鋭いボールが来ると「キャー」と悲鳴が上がっていました。教師も張り切って参加していました。

借り物競争ならぬ借り人競争

紙に書いてある題目に当てはまる人を探して走る競争です。使われる題目の紙は、実行委員会の人が面白いものを考え、パソコンに打ち込み、印刷し、切り取り、折り曲げ・・・をしてくれました。ありがとう!

クラス全員のリレーです。借りる人、借りられる人、協力して走ります。残念ながら時間切れで全員は走れませんでしたが、大いに盛り上がった借り人競争でした。

 

 

「原子博士論文」とは何でしょうか?

気になる原子を一つ選び、その原子について調べてレポートにする授業です。

教科書やタブレットで調べますが、中には自宅から本を持ってくる生徒もいます。

身近な炭素やカルシウム、ヘリウム、亜鉛など聞いたことがあるものをより深く探る生徒。

ベリリウム?ボロニウム?ケイ素?などなじみのないものを調べている生徒も多数。「名前の響きがおもしろいから」「自分のイニシャルと同じだから」「知らなさすぎるものだから」など選んだ理由は様々です。でもこのレポートを書くことで、大人になっても「ベリリウム」のことは語れるようになりますね。

『「Mc」を間違えて読んだそこのあなた!「マクドナルド」じゃないですよ!』という題名は秀逸。

「レポートで大切なことは、読んだ人に(なんで?)と言われないようにまとめることです。『安定した元素』とさらっと流さず、なぜ安定しているのか、安定しているとはどういうことか、まで分かるように説明できているといいですね。」と先生からのアドバイス。発表も含めて、しっかりまとめていきましょう。

日に日に緑が深くなってきます。

先週訪れた職場先で打ち合わせをしてきた内容を確認しています。

体験時間や持ち物等,職場体験のしおりの中に書き込んでいるはずですが,

中には真っ白な人も・・・。

ひとり1人がしっかりと把握していないと困る場面も予想できます。

確認しながら記入していきます。

お礼状を入れる封筒の宛名書きもがんばっています。

また,事業所によっては担当するクラスを決めているところもあります。

事業所の方も,みなさんに普段できない体験をしてもらいたいと,工夫していただいているところもあります。

職場体験まであと2週間。体調を整え,事前の準備をしっかりとして,

内容の濃い日々にしたいですね。

技術室から声が聞こえています。移動教室は面倒な部分はありますが、気分が変わってやる気がでますね!

今日の授業は「製図」です。

製図と一言で言ってもいろいろな書き方があり、それを学習しました。

≪キャビネット図≫

いわゆる普通の奥行きのある絵と同じ感じです。しかし、技術なので定規を使って長さや角度を計り正確に書きます。

「奥行きは実際の長さの半分の長さにするといいですよ」というアドバイスを受け書いてみると「上手く書けた!」

≪等角投影図≫

「等角図は縦の線の場所だけ間違えなければ大丈夫。斜めの線は30°で引かれているのでなので、あとは実際の長さと同じ線を書けばできます。」

「できないときは周りの人と教えあってできるようになるといいですね。」

「最後にいらない線を消しましょう。テストではいらない線を消し忘れると1点減点になるので気を付けて。」

そう言われているのに必ずテストで消し忘れる人がいます。しっかり覚えておきましょう。

体育は運動場で持久走をしています。今日もすがすがしい青空の元元気に走りました。

体育終わりのチャイムが鳴り教室へ戻ります。2年生はプレハブ2階が教室、1階に靴箱があるので、運動場から教室には戻りやすい学年です。

途中にウォータークーラーがあるので、立ち寄るのも楽々です。ただ、2階への階段を上らなければならないので、持久走後の足には少しきついようですね。

楽しそうな笑い声が聞こえてきます。英語はゲームをしているようです。

爆弾に見立てた筆箱を回していき、アラームが鳴った時に持っていた人が英語の質問に答えます。COLUMN と ROW と ONLY ONE からカードを引いて、出たカードで座って休みになる人が決まるというルール。 

ドキドキするゲームに笑顔いっぱいの教室。熱中しすぎで英語で話すのを忘れ、普通に日本語で質問してしまう生徒も現れて、みんな大笑いでした。

このページの先頭へ戻る