理科の授業では、感覚器官の勉強をしています。
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)について確認した後、「第六感」についての話に。
第六感とはいわゆる直感のことですが、今日の学習内容は”Don’t think. Feel!”ということで、ブルース・リーが「燃えよドラゴン」の中で”Don’t Think. Feel!”と言ったセリフをYouTubeで見ました。
そこからDon’t Think. Feel!の繋がりで、UVERworldのDon’t Think. Feel!が流れました(?)
今の子どもたちは、なんとブルース・リーにもUVERworldにも馴染みがないそうです…
その後は、ロイロノートを使いながらジグソー法を用いて感覚器官についての調べ学習を行いました。
専門性を高めることができるというジグソー法の特長をフル活用しながら、様々な感覚器官について学ぶことができていました。
今後も様々なICTツールを上手く使いながら、日々の学びを深めていきましょう!
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
休み時間。ほかの教室の中には入れませんが、それぞれ思い思いに過ごしています。
何人か集まってのたわいのない会話が楽しそうです。
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
授業でタブレットを使い終わった後は、教室前にある充電BOXに入れて充電します。
一列に並び、自分の出席番号の場所に返します。タブレットが新しく変わったので、充電ケーブルも新しくなりました。あっという間に新しいタブレットに慣れてしまった生徒達です。
2023年09月11日 |カテゴリー:2年生
教室に入ると、静かに調べ学習をしています。
今日の単元は「内臓」。それぞれが与えられた課題を取り組みます。
時間が来たので、元の班に戻って自分が調べたことをレクチャーします。漢字がわからず「なんて読むの?」と聞きながらも、調べた内容を分かりやすく班員に教えていました。
ジグソー学習は、みんなが教える人になる学習なので、一人一人に責任感が生まれますね。
最後に、「肝臓と腎臓は大切ですね。この二つを合わせて肝腎(肝心)といいます。」と豆知識も教わりました。
2023年09月11日 |カテゴリー:2年生
テスト発表されました。14日(木)・15日(金)の2日間の予定です。2学期はほとんど授業が進んでいないので、1学期の終わりに学んだことが出題されます。もう、すっかり夏休み気分が抜けて、真剣に授業に取り組んでいる2年生です。
2023年09月8日 |カテゴリー:2年生
今日は、「一次関数のグラフを書く」がめあてです。
一次関数は、数学の学習で基本となります。比例と一次関数の違いを確認。
「提示された式から、yがxの関数になっているものをすべて選びましょう」周りの人と相談して。
電子教科書の確認。タブレットが新しくなると、こういう作業が必要です。
今日は、薄曇りで少し過ごしやすい天気です。運動場では、ソフトボールの練習をしていました。二人一組になってキャッチボール。基本中の基本です。
グローブをうまく使いこなせず、ボールをはじいてしまう人がいます。これを防ぐためには、手のひらを相手の方に向けることが大切。
手のひらをしっかり向けながら、自分の方に引き付けてキャッチしましょう。
まだまだ気温は高め。ウォータークーラーにいって水分補給。次は、投げる練習です。
2023年09月7日 |カテゴリー:2年生
新しいALTのジェームスの授業がありました。自己紹介をオールイングリッシュでしてくれました。
出身はジンバブエ。ジンバブエがどこにあるのかと聞かれ「?」
アフリカの南部にあります。ビクトリアの滝が有名です。
好きな食べ物は魚。ビクトリアの滝にもおいしい魚がたくさん泳いでいるそうです。
「英語が聞き取れない。ジンバブエしか聞き取れない!」と頭を抱えている生徒もいましたが、それでも目は真剣、姿勢は前のめりで、興味津々な様子。写真をマグネットで黒板に貼り付けるとき、上下逆向きに貼っていくジェームスに「かわいいね」と声がかかります。
後半は、クエスチョンタイム!
各班で、聞きたいことを話し合って決めました。
「好きな日本の食べ物は?」「sushi and tofu rice cueey.」
「好きな動物は?」「I like elephant.」
「趣味はなに?」「I like cooking.」「えー、意外だね。」
キノコについて、ジェームスと教師が、おいしいかおいしくないか論争になり、みんな大笑い!ワイワイ楽しい授業でした。
これからよろしくお願いします。
2023年09月7日 |カテゴリー:2年生
朝の読書タイムが終わると、朝学活です。
司会係が前に出て、健康観察や室長からの連絡など、手際よく進行します。
最後には先生からの話。今日は、1年生が明日からの自然教室の準備のために多目的教室が使えないことなどが知らされました。
この後は、1限目の授業。遅れないように準備です。
2023年09月6日 |カテゴリー:2年生
朝の読書の時間です。どんな本をよんでいるのでしょうか。
本の好みは千差万別。静かな時間です。
2023年09月6日 |カテゴリー:2年生