保健委員が準備した熱中症対策教室の動画をみました。熱中症は、身体へのダメージが大きいので十分に注意しましょう。
その後は各学級で学活が行われ、プリント配布や、QU返却、担任からの話がありました。
2組の学活では、夏休みに向けて「自由」について考えました。
「自由と聞くと「やったー!」って感じですよね。似た言葉で我儘というものがあります。では、自由とわがままの違いは何でしょう?」
「人に迷惑を掛けたら我儘かもしれない。」「自分でできることなら自由だと思う。」いろいろな意見が上がりました。配られたプリントには、 福沢諭吉 学問のすゝめからの言葉が書いてありました。
「自由と我儘との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」
いいことも悪いことも自分に原因があると考えて責任を持って行動していきましょう。
2023年07月20日 |カテゴリー:2年生
1限目は生徒議会の生徒の司会で学年集会が行われました。初めに、室長から各学級の反省とそれをまとめた学年議会の代表の発表がありました。
良かった点
大きな声で挨拶できる 係の仕事を率先してできる 明るい雰囲気
反省点
メリハリがない 提出物が期限に出さない
代表のまとめ
良かった点は1年生の時からずっとできたとして言われてきたことなので、そこで満足してはいけない。2年生として、発言・行動・気持ちを成長させましょう
学年主任の教師からの話
「3年生が引退して、部活を引っ張り作り上げていく立場です。1年生の時から話している「人・物・時間」を大切にしていきましょう。
人・・・人間は一人で生きていくことはできない。周りの人と楽しい関係を気付きながら、苦手な人への対人関係の対処方法を学んでいくことも大切。
物・・・周りが整っているのは、誰かがどこかで動いてくれているから。自分のことだけではなく周りのことにも目を向け、気づいたら動ける人に。
時間・・最近は時間を意識して声を掛けられるようになってきた。
家族との時間も大切に夏休みを過ごしてください。」
生活についての話
「楽しいことがある人手を挙げて!」「憂鬱なことがある人は手を挙げて?」憂鬱なことがある人もかなり多くてびっくり!
「来年は3年生なので、何かやりたいことがあったら今年の夏がチャンス。自分で計画を立てて自分で実行していく42日間にしましょう。
ただ、やらなければいけないことを後回しにすると、後々大変なことになって返ってくる。そうならないよう、部活・勉強をしっかりと。
交通安全教室で学んだことももう一度思い出して。またネットモラル教室で学んだことも大切。携帯電話の使い方も十分に気を付けて安全な休みにしましょう。」
学習についての話
「2年生になって、学習のクオリティーが上がってきている。特にレポート、小テストはすばらしい。
学習とは、「昔の人が見つけたことを知る喜び」「学び務める 頑張る力を磨くこと」の2つの面があるので、喜びも感じてほしいし、つらい時も頑張りぬいてほしい。」
1学期の反省と夏休みに向けての期待が溢れた学年集会でした。
2023年07月20日 |カテゴリー:2年生
熱中症やコロナウイルスのことを考慮し、表彰伝達と1学期の終業式はZoomでの実施となりました。
表彰伝達では、先日行われた中体連の県予選をはじめとした多く大会での栄誉を讃え、賞状や優勝旗等を手渡しました。
最高学年である3年生はもちろんのこと、2年生の生徒たちも多くの賞を勝ち取ることができました。
特にソフトテニス部、卓球部、水泳では団体戦優勝を勝ち取り、大きな優勝旗を受け取りました。
残念ながら賞を取ることができなかった人たちも、全力を出し切ることができたと思います。
3年生の先輩たちが引退をした部活も多いと思います。2年生の皆さんは「これから自分たちが部活を引っ張っていくぞ」という気持ちをもち、精一杯部活動に取り組んでいってほしいなと思います。
今年も暑い夏となりますが、体調に気をつけながらこれからも頑張っていきましょう。
2023年07月20日 |カテゴリー:2年生
抜けるような青空。
3限目の表彰伝達と終業式はZoomで行っています。
中体連の結果を中心に,たくさんの賞状や優勝旗等が贈られています。
県大会に向けてがんばってください。
引き続いて終業式。42日間,1008時間の夏休み。
校長先生からの「夏休みにしかできないことに挑戦してほしい」というお話とともに
「命を大切に!」ということから村松さんの歌う「いのちの歌」を視聴。
みんな歌詞をかみしめるように聞いていましたね。
夏休みの生活心得についてもお話をしていただきました。
最後にシェイから,お別れのご挨拶を。1学期間だけではありましたがたくさんお世話になりました。
またどこかで会えるといいですね。
みんな元気な姿で2学期の始業式を迎えましょう
2023年07月20日 |カテゴリー:2年生
美術の宿題は「社会を明るくする運動」のポスターです。
ポスター用に四つ切り画用紙が配布されました。折れないように丸めて持ち帰ります。丸めたところで、なぜだかみんな、画用紙の筒を腕に入れだしました。夏休みが近いからテンションが上がっている?!
持ち帰るのを忘れた子のファイルに気づき、教室まで運んでくれる生徒。ありがとう!
みんなの篆刻の石を、最後にロッカーに片づけてくれる生徒。ありがとう!
地味だけれど大切な仕事を、誰にも言われないのにやってくれる人がいるから、社会が回っていきます。素敵な人たちです。
2023年07月19日 |カテゴリー:2年生
1学期の最後の数学は、確率の発展問題をしていました。
「どうしたらいいんだ?」「むずかしい・・・」と頭を抱えています。
「周りで話し合ってもいいですよ」
初めは頭を抱えていた生徒たちですが、樹形図を書いて少しずつ頭の中を整理していくと、先が見えてきました。
「わかった!」と嬉しそうな声。難しい問題が解けたときの喜びは格別ですね。
ワークをやったりeライブラリーをやったりして復習をしました。夏休みは復習の良い機会なので、スラスラ解けるようになるまで繰り返しましょう。
2023年07月19日 |カテゴリー:2年生
あと2日で夏休み。
もう、宿題は出ています!!やっている人もいるのではないでしょうか?
もしや「無くなったかも・・・」「どこいったか分からない」なんて人はいませんね。
成績をもらっていろいろ反省するところがあったと思います。夏休みを有効に使って学習していきましょう。
2023年07月18日 |カテゴリー:2年生
少し遅れて教室に向かうと、最後のまとめをしていました。
英語の文を聞いて、問題に答えるというもの。タブレットで答える人、教科書で答える人、さまざまです。
会話の内容が分かると、その話題について盛り上がれます。やはり英語はコミュニケーションの科目ですね。
今日が1学期最後の授業で、夏休みの宿題について説明がありました。復習の良い機会です。コツコツ取り組んでいきましょう。
2023年07月18日 |カテゴリー:2年生
理科の博士論文の発表会がありました。
班ごとに、一人ずつレポートを発表。興味深いレポートばかりで、きいている生徒も前のめりの姿勢で聞く様子が見られました。
レポートの一例
〇ハエトリソウの葉には蜜が付いていて、それにつられて虫が寄ってくる
〇1回目に虫がのっても閉じず、2回目に閉じる(閉じるのにエネルギーが必要なので、虫である確率があがる2回目に閉じる)
〇閉じる仕組みは、電気信号が送られて細胞の圧力変化が起こるから
他にも・・・
〇サボテンのとげの役割・・・ 動物に食べられない、とげで覆って紫外線をさえぎる ほかの動物にくっついて移動する
〇ベリーとは?・・・食用として見た目や食べ方が似ている小さな果実としての総称(木になるマルベリーやブルーベリー、バラ科のイチゴやラズベリーなど種類はバラバラ)
きいていると、心そそられる内容ばかりであっという間に時間がたっていきました。発表を聞いた感想をジャムボードに入れていきます。
1班の最後の生徒はジャスミンについてのレポート。つる植物であることなどの説明もありましたが、レポートの締めくくりに
「今ストレスをためている人は、ぜひジャスミンの香りを利用してみてください」と一言。通販の説明みたいで笑ってしまいました。
きいた後は、レポート一つひとつについて感想を記入していました。
2023年07月14日 |カテゴリー:2年生
国語は週に1回、漢字テストが行われています。
75点以上が合格、それ以下の人は課題のプリントがでます。今日は1学期最後の漢字テスト。
放課後の職員室、テストの採点です。できはどうだったでしょう?
小学校で1026文字、中学校で1110文字学びます。中学2年生なので、もうほとんどの漢字を学んだということになります。習った漢字はどんどん使っていきましょう。
使うことで定着します。
2023年07月14日 |カテゴリー:2年生