2年生

授業前には朝学活があります。

係が前に出て司会進行。まずは朝の挨拶「おはようございます」

 

 

 

 

健康委員が出欠と体調不良者がないか確認します。

 

 

 

 

 

室長が今日の予定を読み上げて全員で確認。

 

その後は「今日の当番の人は手を挙げてください」

 

 

 

 

最後に、担任教師からの連絡です。担任が電話応対中などで教室に来られないときは、副担任が代わりに伝えます。

この朝学活で、今日1日の流れを丁寧に確認するので、自分で行動できる・・・はずですね。自分で考えて判断できる2年生になりましょう。

国語は文法です。生徒からは「文法かぁ~」という声が上がりますが、3年生になっても高校生になっても必要なので、頑張って覚えましょう。

まずは前回の復習。「動詞の活用を言いましょう」「隣同士で、テストをしてみて」

 

 

 

 

クラス全体としては、できている雰囲気でした!・・・覚えられていない人は復習してくださいね。

連体形「~とき」、仮定形「~ば」に動詞を活用させます。みんな、スラスラできていました。

 

 

 

言葉は変化していくもので、また、方言などもあるので、話し言葉はあいまいな部分がありますが、文法を知っておくと大人になってどんな場所に行っても、自信をもって話したり書いたりすることができます。

 

クラスルームで、調べ学習を行っていました・・・が、回線のせいかクラスルームに入れない生徒が続出!!

教育実習生は、授業準備を万全にして臨みます。でもハプニングが起こると焦ってしまうものですが、落ち着いて対処していました。

生徒たちは、せっかく調べたことをクラスルームに反映できずに残念そうでしたが、回線がうまくつながらないことは、よくあることなので慣れた様子。

 

 

 

促成栽培について「全国に出荷するために何が必要になってきますか?話し合ってみましょう。」

「教科書197ページの6番の資料を見てください。なんで早く出荷できるようになりましたか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな問いに対して、教科書で調べたり、周りの人と話し合ったり、自分で考えたり、いろいろな手段で答えを導き出していました。

「教わる社会科」ではなく「自分で考え調べる社会科」の授業が行われていました。

 

1学期もそろそろ終わりが見えてきました。

新しいクラスになって、3ヵ月を共に過ごしてきたクラスのみんなに「ありがとう」を伝えるサンキューカードの記入が始まりました。

 

 

 

 

スラスラ書いていく生徒もいれば、「あんまり喋ったことないから・・・」と何を書いたらよいか思い浮かばず手が止まる生徒も。「委員会や係りの仕事してくれてた」「社会の授業の調べるとき、いっぱい教えてくれた」

 

 

 

 

 

サンキューカードは、改めてクラスの一人一人について、考えを巡らせるきっかけとなるようです。

2学期は体育祭や文化祭もあり、もっともっと交流が深まりそうですね。

先週選ばれた班長が集まって、班長会議が開かれました。

1組から、少人数5、美術室、理科室、多目的室に移動して、班構成を考えながら座席も決めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が居心地よく、クラスがまとまるように考えます。でも、パズルのようにあちらを立てればこちらが立たず・・・という状態で、なかなかまとまらないのが通例です。

ところが、3組はあっという間に意見がまとまり、15分も前に教室に戻ってきました。だんだん、クラスの様子が分かってきたようです。

戻ってきた班長は、さっそくサンキューカードの記入に取り掛かります。

 

 

 

 

 

来週から新しい班になります。今週は、今までの班の係りの仕事を、しっかりとやり切りましょう。そして、今までの班員の人と、たくさん話してくださいね!

 

2年生は、少人数教室でパフォーマンステストがありました。

1分間で、会話をします。今日は「好きなこと・したいこと」について会話を楽しみます!

 

 

 

次の人は廊下で待っている間は身を固くして緊張気味の様子。

 

 

 

でも、1年生の時もやってきているとあって、しっかりと目を見て会話していました。

今日の英語の授業では、スピーキングテストを実施しました。

 

シェイ先生と1対1でテストを受けるとなると、かなり緊張するのかな…と思っていましたが、心配無用でした。

 

テストの様子を見ていると、たくさん笑顔が見えたり、ジョークを交えた会話をしたりしていました。

 

これからも英語を話す楽しさを味わっていきましょうね!

 

理科の授業。授業終わりにクイズをしていました。

学んだ化学式などについての四択クイズです。早押しで、正解したかどうかと、正解者の中で早く答えた順に順位が出ます。

 

 

 

まずは正解が、A~Dのどれか表示されます。その後、正解者の中で早く答えられた生徒の名前が映し出されます。

生徒たちは、分からない問題の時は、勘で押しているので正解かどうか気になります。また、分かる問題の時は、いち早く答えたいので前のめりでボタンを押します。

答えが表示される前、みんな真剣な顔で画面を見守ります。

中には押し間違える生徒もいて、がっかりのリアクション。

 

 

 

楽しく復習できるクイズは、生徒たちに大人気です。

教育実習生による、地理の授業。

 

 

 

 

生徒たちは・・・・・普段と変わりなく学習していました。

「中国・四国について調べよう」

班になって、各自調べたものをジャムボードに書き込んでいくという、いつものスタイルの授業です。初めにジャムボードがおかしくなっているというトラブルが発生しましたが、生徒たちと一緒に解決し、教室内にいい雰囲気が流れています。

 

 

 

地理が好きな生徒や、旅行で行ったことがある生徒は豆知識を披露し、「なんでそんなことを知ってるの?!」と班の子に驚かれていました。

 

 

 

 

ただ調べるだけではなく、瀬戸内の気候に焦点を当てて、生徒に考えさせていました。

 

 

 

活発な意見のやり取りがみられる、楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

給食後に、食缶などを片付けたワゴンを、本館まで運ぶのは2年生の仕事です。

まずは、教室からワゴンまで食缶を運びます。ここが遅れると、ワゴンを運ぶのも遅れてしまい、昼休みがなくなってしまいます。急いで急いで!!

 

 

 

ワゴンは5つ。一つのワゴン前後に2人は必要です。初めはコントロールできずにふらついていましたが、最近はドラテクが上がってスムーズに運んでいけるようになりました。

 

 

 

本館まで運んだら業務終了です。どうもありがとう!

このページの先頭へ戻る