3年生

11月17日(日)の県駅伝に向けて、今日も朝から爽やかに練習をしています。

みんなで力を合わせてがんばってね。

文化祭前日ですが、授業もしっかりと行われています。

技術室ではなく教室での授業。いつもと違う雰囲気で楽しそう!

しかしよく見ると、何やら計算をしています。抵抗値を計算で出す授業です。抵抗器のカラーコードを読んで、表にのっとって計算すると抵抗値が出ます。

理解をしている生徒は「この表を見て数字を当てはめて計算すると出てくるのが楽しい!」と笑顔で話していましたが、少し難しく困っている生徒もいて、班の中で教え合っていました。数学だけではなくどんな教科でも計算は出てきます。今日は数学+理科のような技術の授業です。

芸術の秋。自画像を終えた3年生の美術は「パブロ・ピカソ」です。ピカソは20世紀最大の芸術家と呼ばれ、14万点以上とギネス記録に載るほどたくさんの作品を残した人です。たくさんの作品を残しただけあり、日本にも数多くの作品があります。

今日は作風の変化について調べて、次回班で発表します。

将来どこかでピカソの作品に出合った時「青の時代」「キュビスム」・・・と理解できると鑑賞がより深くなって楽しいと思います。その日のために、ピカソについて調べましょう。

どのクラスも、合唱コンクール前の一週間で追い込みをかけてきています。

三日前と後では、まったく違うレベルの歌になっている。自分たちの歌を客観的に分析して修正をかけています。「もうこれくらいでいい」と思っている生徒はいないようです。

たまたま教室で空気と照度を検査していた方にもきいていただき、「あなたたちは普通のクラスの集まりですか?合唱部じゃないんですか?」とうれしい言葉をいただきました。

また、一緒にきいていた養護教諭も「3年生の歌を聞くと泣いてしまう・・・」と目を潤ませていました。やっと少し「3年生の合唱」に近づいてきました。

練習を繰り返すクラスもあれば、まったり時間を過ごすクラスも。こういうメリハリが大切ですね。

泣いても笑ってもあと2日。ベストを尽くして、素晴らしい思い出になる文化祭にしましょう。

昨日の帰り、クラス代表から「明日の朝、練習しますか?」の質問がありました。

朝練は喉の調子も悪く練習時間も短い。なので、嫌々する練習なら「やめる」決断をして喉を休めたほうが良いくらいです。逆に(どうしてもやりたい!歌いたい!)とみんなが思って行う朝練は、そのクラスにとって絶大な効果があります。

練習すると決めたクラス2クラス、しないと決めたクラス2クラス。

練習すると決めたクラスも、しっかり7時50分から歌い始めるクラスと、パラパラと集まるクラス、それぞれ雰囲気が違います。

練習しないクラスも生徒も、隣から歌声が聞こえると落ち着かずに隣をのぞきに行く姿も。また、練習しないはずのクラスなのに、気付くと自然に集まってパート練習が始まったり・・・。

いろんな色の生徒、クラスがあっていいと思います。

「歌わされる歌」は、くすんだ色になります。自ら思いを込めて歌う色とりどりの朝練であってほしいと思います。

どんどん声が揃ってきています。「3年生だな」と感じる合唱。

でも、歌い終わると指揮者の鋭い指摘が飛びます。指揮者は細かい点も聞き逃さず、歌い終わった後にみんなにフィードバック!みんなはこの指摘をなんとか乗り越えようと、心に留めて次につなげていきます。この繰り返しでレベルを上げてきました。

正直初めはメンバー間に温度差がありました。でも今日の様子を見ると違う!全員の雰囲気や目線が変化していました。

『信じること あなたの中に 眠っている力に気づいて

あきらめないで 無駄なことなんて 何一つないって思い出して

僕たちはなにより強いきずなで結ばれている』

この歌詞をそのままみんなで描いていこうとしている姿が印象的でした。

金曜日の文化祭に展示する自画像を、展示フィルムに入れキャプションをつけました。

文化祭の前日準備の時間は限られているので、全員の作品を一つひとつ飾っていくのは困難です。そこで、作品10点を一つの展示用フィルムに入れ、それを飾る方法をとります。10人ずつフィルムのグループに分かれて作業。自分の作品にだけこだわっていると欠席生徒の分はできないし、セロハンテープを切るのもなにもかも順番待ちとなる。いかに分業して全員で取り組めるかが鍵です。

1年生の頃は自分のことにこだわって周りが見えていませんでしたが、3年経った今はどのグループもコミュニケーションをとって効率よくできるようになっています。また子どもにありがちな「せんせーい!」とあちこちからの質問攻めもありません。前に掲示してある見本を見に来たり仲間と相談したりして進めていきます。たった3年間ですが、本当に成長しました。

文化祭で何気なく展示してある作品ですが、かげではそんな生徒の姿があることも想像して作品を鑑賞したいと思います。

   

本日6限後に駅伝壮行会が行われました。

終始緊張した面持ちの中,明日の三泗駅伝大会に向けての抱負を男女キャプテンが語ってくれました。

明日は生憎の雨予報ですが,悔いの残らないよう,全力を出し切ってきてほしいと思います。

学校全体で応援しています!

 

今日はお弁当デーでした。3年生は、忘れた人が続出して朝からバタバタ大変でした。

昼ごはんの時間になると、みんなワクワクの表情。お弁当箱の蓋をあけると「やった。ご飯にゆかりがかかってる!」「この鶏肉はケンタッキーフライドチキンを手でさいてあるんだ。大好きなんだ。」とみんな嬉しそうな声を上げていました。

あまり嬉しそうなので「毎日お弁当がいい?」と聞くと「それは、うちの人の負担が大きすぎるよ。たまにあるお弁当だからいいんだ。」3年生にもなると、自分の気持ちだけではなくおうちの人のことも考えて過ごしていますね。

今日はお忙しい中お弁当の用意をしていただきありがとうございました。

「パートリーダーが前に出て気になるところを指摘する。そして、その部分を全員で練習する」この繰り返しをしていました。「最後伸ばさなければならない部分をアルトが少し早く終わってしまったので、もう少し伸ばせるよう意識してください。」「はーい!」という返事の後、「確かに~」と笑い声が起こる、そんな練習風景です。

的確な指摘ですが決して声音は厳しくなく、指摘されても納得して明るく前向きに練習する。このクラスはいつも和気あいあい優しい空気です。その雰囲気が歌にしっかり表れている「信じる」の合唱。本番も緊張に負けずこの色を出していけると、素敵な歌になることでしょう。

このページの先頭へ戻る