
卒業制作の堆朱が進んできました。層を出す段階までいった生徒も出てきて、カラフルになってきました。磨く作業をしっかりするとピカピカになって、売り物?と思ってしまうようなキーホルダーになります。頑張りましょう。
この作品が最後なので席を自由にして楽しみながら進めています。美術は楽しみながら進めると作品にも反映するものです。中学校最後の作品制作を存分に楽しみましょう。
2025年01月24日 |カテゴリー:3年生

受験シーズンで一番怖いのが感染症。各自手洗いを心掛けてくれていますが、教室の換気も大切。
今は一年で一番寒い時期ですが、廊下側と反対のグラウンド側の窓は少し開けて、風が通るようにしています。
また、コロナの時に購入した空気清浄機も活躍中。
みんなが安心して過ごせるように対策されています。
2025年01月23日 |カテゴリー:3年生

ASCの後は朝学活です。班で担当する司会係が前に出て進めていきます。
メインは健康観察と今日の予定の確認。受験対応などで時間割変更が頻繁にあるので、情報を見逃さないように共有していきましょう。
2025年01月23日 |カテゴリー:3年生

受験WEEK。授業も受験体制になっています。
ウィークポイントやもう一度やりたいところなど、各自ポイントを決めて黙々と取り組む姿が見られました。
受験を終えただけではなく、その結果が出た生徒もでてきました。気付けは受験の真っただ中の3年生。切羽詰まった時は、いつも以上に集中できたり力が出たりするものです。この緊張感を上手に使って最後の追い込みを頑張りましょう。
2025年01月22日 |カテゴリー:3年生

ハンドボールのボールとコートを使って、オリジナルハンドボールをしました。本当のハンドボールではなく、自分たちで楽しくできるようなルールを作りました。
移動の時のドリブルはないようなので、4歩以上歩いてもOK。中にはパスを受けてそのままゴール前までダッシュしシュート!のような楽しいプレーも見られました。
声を掛け合ったり一緒に喜んだり、チームが一体になる感覚が嬉しい。仲間とのつながりを育む楽しい時間でした。
2025年01月22日 |カテゴリー:3年生

アメリカ空軍太平洋音楽隊の演奏会がありました。
受験で心が落ち込みがちな生徒たちでしたが、迫力のある音楽に浸った後の体育館からの帰りは目をキラキラさせていました。
2025年01月21日 |カテゴリー:3年生

今日も面接練習がありました。練習する中で、進学する意味、自分の考えや行動、人となりを考えていくことができるようになってきました。
面接練習は、ただ面接に対しての対策だけではない、もっと大切な役割があるのかもしれません。
2025年01月21日 |カテゴリー:3年生

久しぶりのお弁当。「好物を入れてくれてる!」「大好きな唐揚げいっぱいだ」と嬉しそうです。
6,7組は自分たちで作ったお弁当を誇らしげに頬張っていました。
今日はお忙しい中、朝早くから準備していただきありがとうございました。
3年生はあと3年で成人です。そろそろ自分のことは自分でやっていきましょう。帰ったら感謝の気持ちを込めて自分でお弁当箱を洗えるといいですね。
2025年01月20日 |カテゴリー:3年生

今日も私立の試験がありました。実力は発揮できたでしょうか?
試験を受けに行っている生徒がたくさんいたので、自転車置き場も教室も少し寂しい様子でした。
今週は試験と結果発表が続々とあります。後ろを振り返るのではなく、前を向いて歩んでいきましょう。また、体調を整えて元気に乗り切っていきましょう。
2025年01月20日 |カテゴリー:3年生

英語の学習は単語力が何より大切。ということで、授業初めに単語の確認。
画面に単語が映され、読み方と意味をセットで答えます。次から次へと映される単語(時々熟語)を声に出して答えていきます。中には分からない単語も出てきますが、周りの生徒が答えているのを聞いてその場で覚えます。
書く、声に出す、読む、問題を解くなどいろいろな勉強法がありますが、いろいろなやり方を駆使して、たくさんの単語を覚えていきましょう。
2025年01月17日 |カテゴリー:3年生