円高や円安という言葉はニュースによく出てきます。その仕組みが分かると、経済の流れが理解できます。
円高とは外貨に対して日本の円の価値が上がること、円安とは外貨に対して日本円の価値が下がることですが、この概念がなかなか難しいようで、頭で一瞬理解できたとしても少し時間が経つと「???」と分からなくなってしまう生徒も。
また、ドルで換算するのも中学生の生活にはなじみがないため、「???」が発動されます。
それを乗り越えて概念を自分のものにできたときに、すっきりと理解できるはずです。頑張りましょう。
2024年12月11日 |カテゴリー:3年生
「作者の心情について答えてください」
このような、答えがあってないような質問にはあまり手が挙がりません。分かっていないわけではないのですが、自信が持てないようです。そんな時は教師が指名するのですが、今日の国語はパソコンのくじでアットランダムに当たっていました。
「『なまり色の空』はどんな心情を表していますか」との教師の問いに「なまり色?」・・・どうやらなまり色が分からないようです。
生徒たちはすぐタブレットで調べ「青みがかった灰色」だと分かりました。また、なまり色の空も画像で見てみました。そして(なまり色の空とあるんだからきっとネガティブな心情だ)と理解できました。このような言葉の一つ一つから心情までくみ取っていけるのは、言葉を使う人間ならではの能力ですね。ぜひ自信を持って答えていきましょう。
2024年12月10日 |カテゴリー:3年生
月曜日,新しい給食のグループが配膳をしています。
配膳を待っている生徒は新しい班になり,話をしたり,勉強をしたりしながら時間を過ごしています。
中には本を読みながら待っている人も・・・。
2学期,学校に来るのも残り10日。給食があるのも約半分。
みんなで食べる給食も3年生にとっては仲間と過ごす大事な時間です。
みんなでおいしくいただきます♬
2024年12月9日 |カテゴリー:3年生
堆朱のストラップづくりをしています。
2回目の今日は、デザイン決定後いよいよ形を作り始めました。毎年3学期は、入試があったりインフルエンザが流行ったりして思うように美術の時間が取れないので、早め早めに作業を進めていきたいところです。
形が決まった生徒は、棒やすりを基本に、手引きや電動のこぎり、バイス、ドリルなどを使っての制作を始めました。電動の糸のこは小学校の時にたくさん使ったとのことで、みんな上手でしたが、堆朱が3.5cmの正方形と小さいので、持つところが少ない!堆朱の方向によっては人差し指一本で押さなくてはならず指が辛そうでした。
「G]の形を電動の糸のこぎりで作った生徒は、堆朱をクルクル回転させながら真ん中をくりぬくことができ、周りで見ていた生徒から「おー、すこい!」と歓声が起こっていました。
2024年12月6日 |カテゴリー:3年生
2年生と合同で持久走をしました。
持久走はペアを組んで、どちらかが走りもう一方がラップタイムなどの計測や記録などをします。また、走らない方の生徒には「応援」という大切な役割もあります。
「がんばれ!」「あと3週!」「さっきよりタイムあがってるよ!」「あと10秒!」と大きな声で応援をしていました。職員室にいても聞こえるような声援に背中を押されて、走っている生徒も精一杯の力で、トラックを駆け抜けていました。
2024年12月6日 |カテゴリー:3年生
朝の始まりは、8時15分からのASC(朝学習)です。学校の遅刻となる時間は8時30分からです。
最近3年生はこの隙間の15分間に登校してくる生徒が増えてきました。写真は15分過ぎの各教室の様子です。
もちろん寒くなり、朝の支度がおっくうになる時期だということは理解できますが、しっかり15分から座って朝学をしている生徒たちの静かな雰囲気を壊してしまっていることに気づいてほしいと思います。
あと10分早く家を出る努力をしましょう。このような何気ない行動の積み重ねが、その人の人間性を作っていくということを心に留めて行動していきましょう。
2024年12月6日 |カテゴリー:3年生
あゆみやプリントなどの配布物が集配箱に入っているときは、教室のみんなに配布しなくてはなりません。
給食準備の時間に配ってくれる生徒。さりげなく仕事をしてくれています。
みんなが気付かないようなところで、地道に仕事をしてくれる人がいるからこそ学校生活がスムーズに回っていきます。どうもありがとう。
2024年12月6日 |カテゴリー:3年生
需要と供給について学習していました。需要と供給のバランスで価格が変動することをなんとなく知っていた生徒たちですが、経済の勉強としてグラフで学ぶことで、その仕組みが理解できたようです。
グラフの需要曲線と供給曲線とが交わっている点がちょうどよい価格となります。「トマトの供給が不足した時はグラフはどのように動きますか?」との問いに頭を悩ませる生徒たち。「供給曲線が左に動くので、需要曲線との交点が上に上がり価格が上がるということです」という教師の説明に納得していました。
経済の学習は身近なことばかりです。世の中の仕組みを理解して上手に活かしていけるといいですね。
2024年12月5日 |カテゴリー:3年生
休み時間、生徒たちにとっては楽しいひと時です。特に教室移動がない場合は少しのんびりとできるので、友だちとのコミュニケーションがはかれます。
本館には廊下にベンチがあり、そこで語り合う生徒もいます。ベンチは曲線を描いているので、座るとみんな真ん中を向く形になり、お互いの顔が見えるとても良いツールになっています。
もう12月、この仲間との時間もずいぶん少なくなってきました。憩いの時間を存分に楽しんで仲間との絆を深めましょう。
2024年12月3日 |カテゴリー:3年生
あいさつ運動週間が始まっています。
生徒会役員を引退した3年生は、室長が校門前に並んで「おはようございます!」と元気よく声を掛けていました。今日は12月としては比較的日差しの暖かい朝だったので、挨拶する人もされる人も背筋も伸びてすがすがしい雰囲気。しかし、どうやら今週の半ばからは、本格的な寒さがやってくる予想です。寒さ厳しい朝の時間ずっと立っているのは大変だと思いますが、一日の始まりの挨拶はお互いに心が元気になります。背筋をのばしてさわやかに挨拶をしていきましょう。
2024年12月3日 |カテゴリー:3年生