「日本はなぜ戦争に向かったのか?」第二次世界大戦までの歴史を学んできた生徒たち。そのまとめの授業です。
過去の戦争で、戦争に向かった理由と、向かわないで済むような方法を考えました。「向かわないために国民ができることは」の問いには、選挙、報道、行動などで、できることがあるのではないかという意見が出ました。戦争を過去のことととらえず、現在の自分たちの生活までつなげて考える授業でした。
最後に、紙に一人ひとりの考えをまとめて提出したのですが、チャイムが鳴っても一心不乱に鉛筆を走らせている生徒が多数いました。生徒たちの思いが伝わってくる光景でした。
2024年05月31日 |カテゴリー:3年生
今日の授業は「小数と有理数 無理数との関連について考えてよう」
少人数教室で二つに分かれて学習していますが、どちらの教室でもまず「有理数と無理数の違い」を復習していました。
言葉で丸暗記ではなくしっかり概念を理解できるといいのですが、みんな理解できていますが?
この後、有限小数、無限小数、循環小数などの用語が出てきて、生徒はノートに真剣に書いていました。新しい用語や事柄を学ぶことは、自分の世界が広がって楽しいはずです。前向きに学習していきましょう。
2024年05月31日 |カテゴリー:3年生
各クラスごとに目標を決め、模造紙にデザインして掲示します。
今年はこだわるクラスがあり、2クラスは出来上がって掲示中ですが、あとの2クラスはまだ制作途中です。とはいえ、学活の時間はもう使えないので、給食準備の間の少しの時間と昼休みに制作。しかし、ポスターカラーで丁寧に着色したり貼り絵にしたり、こだわりがあるのでまだ終わりが見えません。頑張って仕上げましょう!
2024年05月30日 |カテゴリー:3年生
3年生は、今日は1日実力テストです。
朝から、緊張気味の生徒たち。登校後は「休みたかったなあ」と口では言いながら、寸暇を惜しんでテスト勉強をしていました。テストや受験は、決して楽しいものではありませんが、逃げずに真剣に取り組んでいる姿が見られました。
これから5教科5時間、頑張りましょう。
2024年05月30日 |カテゴリー:3年生
「いじめアンケート」をしました。自分を含め、身の回りでいじめと思われることがあるかどうか答えます。本当は嫌だけれど、関係が崩れるかもしれないと思って言えずにいたことなど、どんなささいなことでも書いてもらいます。教師を呼び止めて話すことにハードルを感じている生徒も、1対1なら言えることもあります。どんなことでも、相談してください。
その後、受験用の勉強であるASCの6月計画を立てました。毎日コツコツ積み上げていくと、受験前に「頑張ってよかった」と思える日が来ます。生徒を見ていると、どうしても定期テストへの思いの比重が高いですが、実力テストや受験用の勉強も大切です。
「入試のプレッシャーに負けない自信。明確な根拠のある自信。それを得るためにはひたすら勉強するしかないのだ。」桜木建二:ドラゴン桜
その裏では、学年議会が開かれていました。修学旅行を終えた今の学年目標を話し合いました。
前回も長時間話し合いましたが、決めきることができなかった目標。それは、うわべだけのありきたりな目標ではいけない、という思いからだと思います。今日の学年議会で、どんな目標に決まるのか、楽しみにしたいと思います。
2024年05月29日 |カテゴリー:3年生
教育相談期間が始まりました。いよいよ進路に向けて、動き出しました。
4月から始まったASCも、進んできました。また、今週は木曜日に実力テストもあり、修学旅行が終わって一気に受験モードになってきました。
一人ひとりの進路ですが、クラスで、学年で、目標に向かって進んでいけると心強い!流れに押されてではなく、自ら歩みを進めていってほしいと思います。
2024年05月28日 |カテゴリー:3年生
社会の授業は、基本的にロイロノートを使って行っています。
ロイロノート内のシンキングツール(思考ツール)は「自分の考えをつくり出す」ことを助けてくれる道具です。
今までは、内容に応じて教師側が「このツールと使いなさい」と指示していましたが、今日は自分たちでどのツールを使うのかも考えていました。
各班ごとに考えて、違うやり方でまとめていて、より考えが明確になっているようでした。
2024年05月28日 |カテゴリー:3年生
毎日のあゆみのやり取り。生徒たちは、いろいろなことを書いてきます。
一日の感想、悩み相談、推しのアピール、愚痴・・・。中には、しりとりやイラストバトルも!!
1対1のやりとりなので、学校生活の中で話すよりも深い話ができます。生徒の中には、毎日書くのが大変だと感じている子もいますが、担任は楽しみにしているので、ぜひ思いを書いてきてくださいね。
2024年05月28日 |カテゴリー:3年生
国語の時間では「平和」というお題で俳句を創っています。
自分で考えた俳句を,筆ペンで短冊に書き,絵をつける作業をしています。
初めは「俳句が何も思いつかない…」「筆ペン使えない…」と嘆いていた人もいましたが,いざ始まってみると,「良い俳句が降りてきました!」「筆ペンで字を書くの,新鮮で楽しい!」とノリノリです。
周りの子たちと「どう?上手くない?」「ここの字が良い感じに書けた!見て見て!」と言い合っている姿を見て,まさにこれが「平和」だと感じました。
今しか感じられない皆さんの感性を,存分に俳句に込めてください✨
2024年05月24日 |カテゴリー:3年生
「9の平方根は(3,-3) 25の平方根は(5,-5)と必ず2つあります。ただし、例外が一つ存在し、平方根が1つしかない数は?」「ゼロです!」
√ルート、平方根というと難しそうな雰囲気ですが、しっかり理解すると思ったよりも簡単です。ただし、なんとなくしか分かっていないと混乱してしまい、計算問題になるとうまく答えにたどり着けなくなります。
今日の授業は、平方根の基本中の基本。ここが本当に大切です!!!分かるまで、しっかり向き合いましょう。
2024年05月24日 |カテゴリー:3年生