原稿用紙が配られ、字数制限180字~200字以内の条件で文章を書きました。もちろん、原稿用紙の使い方に従って書きます。スラスラかけている生徒もいますが、まったく筆が進まない生徒も。
限られた字数で、頭の中の思いや考えを言葉で表現するには、まず書きたい項目を箇条書きで書きだし、それに肉付けをするというやり方が一般的です。苦手な人は、試してみましょう。
入試で小論文があるところもありますし、将来仕事で文章を書かなければならないこともあるでしょう。少しずつ書けるよう練習しましょう。
2024年06月14日 |カテゴリー:3年生
今まで平方根の勉強をしてきたまとめの授業。平方根を使って面積を求めます。
直径20cmの丸太から切り口が最大の大きさの正方形の角材を取りたいとき、一辺の長さはどうなりますか。
「どういうこと?」
折り紙を実際に折って提示すると「なるほど」と理解する生徒。
紙の上だけではなく、現実の世界で考えるとわかりやすいですね。
その後練習問題をしっかり解いて、理解を深めました。
2024年06月14日 |カテゴリー:3年生
6月も半ばになりました。期末テスト期間に入っていよいよ勉強モードです。
進路の掲示板には「これから1年間の流れ」がありますが、少しずつ終了した項目が増えてきました。
職員室前の連絡ボードにも「時間を有効に使いましょう」とあります。
「1年間の流れ」に載っている項目をすべて終えたとき、笑顔で卒業できるよう過ごしていきましょう。
2024年06月14日 |カテゴリー:3年生
給食の時間です。当番は、廊下にあるワゴンから食缶を運びます。「3年生は教室が本館で、ワゴンが教室の前だから楽ですね」と、去年までと比べて幸せを感じる3年生。
給食時にはナフキンと箸が必要ですが、残念ながら忘れてしまった生徒は、机にラップを敷いて食べます。ナフキンに比べて何となく侘しい感じです・・・
いろいろ準備をしていただきます!
2024年06月13日 |カテゴリー:3年生
昨日班長の投票が行われ、新し班長が選出されました。
今日は、その新しい班長が集まって、新しい班と席順を決める会議が行われました。自分の思いだけではなく、クラス全体のことを考えた班と席順にするため、全員の名前シートを席順に並べてみて知恵を絞りました。
その間教室に残っている人は、平和学習のまとめプリントをしたり、テスト勉強の計画を立てたり、テスト勉強をしたり、時間を有効に使って過ごしていました。2年生の時よりも、取り組み方が真剣でした。
2024年06月12日 |カテゴリー:3年生
自画像の背景を塗りました。「ぼかしぬり」の技法がベースですが、それに限らず工夫を加えてもよいことになっています。まずは、ボードの裏で練習をし、心が決まったら表側の着色。
色も塗り方も、一つとして同じものがない美しい世界が作られていきました。次回は、いよいよ人物の肌の色を着色します。鼻の印影がポイントです。
2024年06月12日 |カテゴリー:3年生
給食の時、みんなが楽しみにしているお昼の学校放送。今日の担当は3年生です。
放送当番がご飯を食べられるのは曲を流している間です。カレーライスを食べながら、耳は曲の進み具合、目は時計を確認します。
曲以外は、クイズをしたり、今日の給食メニューの紹介をしたりします。今日の放送当番二人は落ち着いた声で、大変聴きやすい放送でした。
2024年06月11日 |カテゴリー:3年生
平和学習のレポート発表をしました。
「ロシアとウクライナは2年ほど戦争しているので、物資の不足と避難場所の減少などが問題です。ウクライナとロシアの2国は、昔から資源などの問題が存在していた。解決するには、まずは話し合いをし、武力行使をやめ、他の国からの経済協力が必要だと思いました。」
「イスラエルとパレスチナの宗教戦争は、大切な聖地を守るための戦いであること、そして昔からずっと争いが続いてきたことでの恨みの深さが想像以上でした。自分にできることを考えたのですが、難しくすぐには思いつきませんでした。」
班で発表するたび、拍手が起こっていました。この後、レポートを廊下の模造紙に貼り付けていました。
2024年06月11日 |カテゴリー:3年生
回想の特徴と効果について考えました。
一人ひとりいろいろな考えがありますが、周りの人にもわかりやすい言葉にします。
「過去と現在の比較です」「登場人物の印象を強めるものだと思います」
発表した生徒の意見はしっかりしたもので、納得できる意見には拍手が起こっていました。
2024年06月10日 |カテゴリー:3年生
今までの授業で、現在形だけでなく過去形、進行形、完了形など様々な形を学びました。
もう、ほとんどの文章を書いたり話したりできるはずです。
教師が「『2022年から今までずっと英語の勉強をしてきました。』を英語で答えましょう」と問いかけると、「I have ・・・?」と、どんどんあやふやに。自信をもって答えられるようになるまで、何度も繰り返していきましょう。
2024年06月10日 |カテゴリー:3年生