3年生

正門付近の梅の花がほころび始めました。

まだほんの2、3輪ですが。

白い梅、白梅です。春が少し先までやって来ています。

今日はあたたかいですね。

3年生のみなさんは、卒業まで残すところ17日となりましたね。

志望校の受検(験)に向けて、今が、頑張り時です。

クラス、学年で支え合い、励まし合って、もうひと山、みんなで乗り越えていきましょう。

 

3年生の家庭科では、3学期にもう一品、調理実習をします。
蒸しパン作りです。材料は、ホットケーキミックスとチョコ、抹茶とあんです。

まず、先生から、手順と注意点についての説明を聞きます。
お菓子作りも段取りが大切ですからね。

クッキングスタート!

グループで協力して進めていきます。みんな楽しそう!

チョコ味にはチョコチップをのせ、抹茶にはあんこをいれます。
ひとり2種類ずつのカップが準備できたら、蒸し器に並べておきます。

ひとりチョコ2ヶと抹茶1ヶなどで、蒸し器に並べきれません!

でも、大丈夫。フライパンとお皿2枚を用意すれば、簡単に蒸すことができます。

蒸し時間は15分。おいしく出来上がりました!

お家でも家族の人に作ってあげてくださいね。きっと喜ばれますよ!

3年生体育の授業の様子です。

ハンドボールをやり始めて、数回目です。

今日は、2人1組でパス練習をしたあと、試合形式にチャレンジです。

3

先生から、うまくゲームを運ぶポイントを聞きました。

  • 素早いパス回しをしよう。
  • 走りながらパスしよう。
  • ボールを持って動けるのは3歩まで。
  • 空間をうまく利用して、シュートにもっていこう。

動きが止まらないように素早くパスをつないで、シュートにもっていきます。

1月から2月上旬まで入試や学力検査続きでしたから、体を動かすことができて、よい機会となりましたね。ストレス発散もできたかな?

今日は前期選抜2日目です。

多くの高校では昨日実施されましたが、本日行われる高校もあります。

それぞれの科に応じて、面接、作文や実技検査が行われています。

受検生のみなさん、落ち着いて臨んでくださいね。

前期選抜の内定発表は14日金曜日です。発表までは落ち着かないとは思いますが、

今、やるべきことを一生懸命に進めていきましょう。

中には、進学先が内定している人もいると思います。でも気を緩めることなく、学習面や生活面も大切にして、過ごしていきましょう。

今日、明日の2日に分かれて、県立高校の前期選抜検査が実施されます。

志願する高校や科によって、検査内容は異なります。

面接と作文(小論文)や学力検査(国語、数学、英語)を実施するところがあります。

志望校を決めてから昨日まで、面接練習や作文練習を何度もしてきました。もちろん、学力検査の勉強も。

日めくりカレンダーには、「前期選抜を受けるみんな、頑張れ!」というメッセージが添えられています。

校長先生の学校通信にも書かれていたように、自分を信じて、これまでの取り組みの成果を十分に発揮してきてくれることを願っています。みんなで応援しています!

前期選抜を受けない人たちは、合同クラスによる、式歌練習をしたり、入試対策勉強をしたりしました。それぞれの勉強に集中して取り組むことができました。

日めくりカレンダーの「卒業まであと〇〇日」という日数がどんどん少なくなっています。

教室の授業をのぞいてみると、単元のまとめをしたり、入試対策の勉強をしたりしています。

写真は、ALTのジェリコ先生の授業の様子です。

スピーチMy Dream , My Treasure へのアドバイスをしてもらっています。

ジェリコ先生と、“ What do you want to be( do ) in the future?”(将来、何になりたいですか。何をしたいですか。)

―― “ I want to be an art teacher in the future.”(美術の先生になりたい)

” I want to be a police officer.”(警察官になりたい)などのやり取りをしながら、書き進めています。

将来の自分の姿を想像して、スピーチを作り上げていきます。

宝物をテーマに選んだ人は、なぜそれが自分にとって大切なのか、エピソードも交えて書いていきます。

夢や宝物について、ジェリコ先生と自然なやり取りができて、素晴らしいです。

発表は来週です。

今日の午後は、学年議会、第4回実力テスト返却、面接練習などをしました。

学年議会では、3年間の総括を行っています。1年生のときからこれまでの振り返りです。

学年の代表たちが集まって、タブレットを用いながら話し合いをすすめています。

学年をリードしてきたメンバーたちは、とても熱心です。1週間後に再び集まって、仕上げていきます。

先週末に「令和5年度三重県立高等学校前期選抜等志願状況」が発表されました。

いよいよ前期選抜入試が始まります。

今日は各クラスごとにコンピューター室で、志願する高校の受検票を印刷しました。

プリントアウトした受検票に顔写真を貼り、その上に専用シールを被せました。

これで前期選抜入試の準備が整いました。入試日は、2月2日(木)、3日(金)です。

別紙「受検にあたっての留意事項」をよく読んで、準備を整えてくださいね。

今、また雪が舞い始めました。厳しい冷え込みです。

今日も入試が行われています。そして明日も。

来週、2月2日と3日には、三重県立高等学校の前期選抜入試が始まります。

体調に十分に留意して、準備を整えてくださいね。

学校では、それぞれ、教科の課題に熱心に取り組んでいます。

英語スピーチ原稿作りの様子です。

タイトルは、” My Dream ” , or ” My Treasure ” です。さて、どんなスピーチを披露してくれるか、お楽しみに!

 

技術の授業でエクセルを使った「家計簿」の制作を行いました。

「20歳の学生」を想定して、バイト代などの収入や家賃の支出など、セルに数式を入れ、家計簿を制作しました。

家賃や食費、光熱費、携帯代など、生活にかかる費用が意外と多いことに気づきながら、セルに値を入力していました。

家計への関心を高める、よい機会となりましたね。

このページの先頭へ戻る