3年生

3学期始まって2日目ですが、卒業テストが始まりました。普段の定期テストは1日3教科を3日かけて行いますが、この卒業テストは2日間に凝縮して行われるため、今日はなんと5教科5限!今日は、国語、美術、保体、理科、音楽の5教科です。

テスト開始までにワーク類は後ろのロッカーに提出します。ワークをしっかりやっておけばきっと大丈夫!!

さあ8時40分のチャイムが鳴りました。1教科目の国語テスト開始です。

みんな真剣な表情で取り組み始めました。長丁場ですが頑張っていきましょう。

始業式の後は、担任による学活がありました。

初めは冬休みの出来事を話し合った後、学級通信を配り最後の学期の心構えの話でした。

「とても短い学期になると思います。でも、一番心に残る時間となるはずです。仲間と一緒にたくさん笑ったり泣いたり充実した日々にしていきましょう。」

その後、卒業までのカウントダウンカレンダーの割り振りがされました。卒業式まで今日を入れてあと38日です。

一人ひとりに日にちが割り振られて、思い思いのメッセージやイラストを入れ、日めくりカレンダーを作成予定!

この仲間と過ごす時間が残り少なくなってきました。みんなで一つになって受験を乗り越え、笑顔いっぱいの卒業式になるよう、過ごしていきましょう。

始業式が行われました。3年生については、義務教育最後の3か月であり受験の期間でもあることが、両者の話の中でも触れられました。その他にも、新しい年の始まりということで、気持ちが引き締まる話がありました。

校長からの話

2学期の終業式にも言いましたが、何か一つ挑戦をしましょう。私は体感を鍛えるプランクをやっています。2点で支えるプランクが少しずつできるようになってきました。挑戦すること、継続することが大切です。

進路指導からの話

次の学年の0(ゼロ)学期といわれます。挨拶をきちんとする。時間を守る。ルールやマナーを守る。このようなことの積み重ねが人間力を高るので、心掛けていきましょう。

終業式の後は学活がありました。

3年生は3学期すぐに卒業テストなので、テスト範囲の発表がありました。テストの学習計画や、ASCの計画も立てます。その計画に沿って学習を進めましょう。また、受験用に作文用紙も配られました。作文が受験で必要な人は冬休みに練習しておきましょう。この冬休みは受験に向けて学習メインの冬休みとなります。

その後は担任から学年だよりや学級通信などの説明があり、冬休みの過ごし方、新学期の用意などを確認しました。

いよいよ下校の時間です。「さようなら!」「よいお年を!」と言葉を交わしながら、心なしか足取り軽く帰っていきました。

2学期の終業式が行われました。

学校長の話

新年を迎えるにあたって、何か一つ挑戦することを作ってください。例えばラジオ英語をきく、ギターを練習する、自分一人で起きるなどできそうなことや興味のあることをやってみましょう。そして、充実した冬休みを過ごしてください。

生活の話

友だち同士のトラブル、事故事件、SNSのトラブル、感染症などに気を付けましょう。人間力を生かして冬休みの15日間を過ごしていきましょう。

これで、2学期は終了です。年明けはいよいよ受験となりますので、気を引き締めて過ごしていきましょう。

放送委員会によるお昼の放送。

自分の給食を食べながら、同時に放送も進めなければなりません。また、読む予定の原稿チェックも欠かせません。いろいろ大変なのですが、人気のある委員会の一つとなっています。

今日も、楽しい雰囲気を教室に届けてくれました。

2学期最後の学年集会がありました。

室長から2学期の反省、3学期の目標

3学期は「お互いに高め合えるクラス」「卒業しても会いたくなるクラス」「自分のことだけではなく周りを見て行動する」「お互いに協力や指摘しあって進めていく」という意見が出ました。

学年代表から

「いい点に視点を向けて、お互いを信頼して高め合っていきましょう」

学年主任からの話

「どんな卒業式を迎えたいですか?」生徒たちは各々を想像をしてみます。

○ヒト・・・少し雑なところ、また、誰かがやってくれるだろうという人が増えているようで少し残念です。でも、あなたの人生はあなたたち自身が作っていくものです。

○モノ・・・落とし物や故障するものが多いです。目配り気配りをしましょう

○時間・・・時間は有限です。今は今まで頑張ってきたことを発揮するときです。気を引き締めて時間を大切に過ごしましょう。

素敵な姿の卒業式を楽しみにしています。

冬休みの生活についての話

「皆さんはあと3か月で卒業ですが、周りの人との関係は深まっていますか?普段は仲間と話したり相談したりできますが、家で一人でいると不安になることもあると思いますが、今まで培ってきた人間力で乗り越えていきましょう。

規則正しい生活を送りましょう。睡眠、運動、栄養の3つが大切です。しっかり睡眠時間を確保する、運動はリフレッシュ効果があるのでぜひ生活に取り入れてください。暴飲暴食は体を傷めます。感染症にも気をつけましょう。受験に向けて冬休み中も強い心を持って生活を送ってください。」

進路全般についての話

「進路通信、学年通信、学級通信などには先生たちの思いが詰まっていますので是非読んでください。また、人任せにしすぎや、言われるまで動かない、言われてからも動かないという人がいます。自分たちの人生ですので自分で進んでいきましょう。そして、そんな人をサポートをできる学年になってほしいです。

もう時間があまりないので、むやみやたらに1年生の問題から始めようとしないでください。ピンポイントで入試向けの問題をしていきましょう。新研究の最後の方にある入試についての問題、そして過去問題を取り組んでください。」

パソコンの扱いについて

パソコンが壊れすぎです。冬休み、3学期は故障がないように丁寧に扱いましょう。

チキン、ピラフ、クリスマスケーキがついた献立でした。

みんな心なしか嬉しそうな様子。おかわりの輪は大人数になり、ジャンケンをするたびに「やったー!」「残念!」と悲喜こもごもの声が上がります。その声も明るく楽し気で、今日の給食の雰囲気はいつもと違う華やかなものでした。

夏休みの宿題「みえの森づくりポスター」の学校代表で提出していた作品が返却されました。

20点提出した中から3点が入賞し、冊子に掲載されました。

それ以外の作品も力作ぞろいで、通りかかる生徒たちは足を止めて見入っていました。ポスターは絵のうまさも大切ですが、趣旨を表現できているか、他の作品とは違う視点があるかなどがポイントになります。

大変参考になる作品がたくさんありますので、ぜひ見てみてください。

プリントの問題を解く生徒たち。

基本問題ではなく、今まで学んできたことを駆使して答えを導きだしていかなければならない応用問題です。分からない生徒は周りの人に教えてもらっていました。教えてもらった後「なるほど!」と思わず声出して納得!!!ここで安心せずに、もう一度自力で解いておくと絶対に忘れません。これから受験までに出会う問題は一期一会だと思って、しっかり頭に入れておきましょう。

このページの先頭へ戻る