最後の学年集会。教員から3年間の思いを込めて、卒業していく3年生へのはなむけの言葉がありました。
みんなへの思い、思い出、感謝の気持ち、悔いが残ったことなどたくさんの話がありました。途中、大変お世話になった(?)ゲストティーチャーもマイクを持ち「卒業式という一生心に残る一日を、共に過ごすことのすばらしさ」を教えてもらいました。話を聞いて、明日の卒業式の大切さを改めて感じた生徒たち。楽しい話が続きましたが、ひとり一人の話が長すぎてチャイムが鳴ってしまいました。もう給食の時間です。
集会の最後に「生徒退場!」の声がかかると、1組から「ちょっと待った!」と(なぜか2度目の)コールがあがり、学年代表からいつも心を砕いて3年生を支え導いてくれた学年主任の教員に贈り物が渡されました。そして感謝の思いを込め、全員で「ありがとうございました」と挨拶をしたのですが、感慨ひひたる暇はなく、この後の最後の給食のため大急ぎで教室に戻りました。
ここ最近は何もかもが最後の時間になり、心が揺さぶられます。こんな瞬間は人生に何度もありません。素敵な時間を心に焼き付けたいですね。
2025年03月5日 |カテゴリー:3年生
今日は合唱練習はしない予定でしたが、少し時間があったので、急遽合唱曲を一回だけ練習することになりました。
昨日音楽担当教員からしっかり指導を受けたので、自信をもって歌っていました。歌っている横顔は、いつもより少し大人びたものに感じました。
明日の「群青」の合唱は、この3年生の仲間と一つになれる最後の時間となります。全員の歌声とあふれる気持ちが一体となって、体育館中に広がっていくのをみんなで感じましょう。そして、一生心に残る瞬間にしてほしいと思います。
2025年03月5日 |カテゴリー:3年生
学活の時間。まず初めにいろいろな書類やお便りを返却しました。その後はメインイベントの通知表返しです。担任が一人ずつ廊下などに呼んで、じっくりと話をしながら返していきます。担任と二人きりで話をする最後の機会なので、楽しくそしてしんみりと語らっていました。残った生徒は、教室で掲示物はがしをしながら楽しい時間を過ごしていました。
2025年03月5日 |カテゴリー:3年生
卒業式練習の後はお楽しみの時間です。電気が消され、ステージのスクリーンに教師が制作した動画が流されました。3年生が入学した日から今までの写真が、音楽とともに次々と映し出されます。「懐かしい!」「幼い!ちっちゃい!」と3年前の自分たちの姿に大喜び。体育祭、文化祭、自然教室、職場体験、修学旅行・・・行事が映し出されるたびその時の思い出がよみがえります。でも一番生徒の心に刺さっていたのは、日常のたわいない姿、仲間と楽しく過ごしている様子だったのかもしれません。
最後に生徒議会の生徒から、みんなに向けて挨拶がありました。思いの詰まったひとこと一言に、生徒だけではなく教員も心を揺さぶられました。とてもいい雰囲気の三送会となりました。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
1、2限目に2年生が準備してくれ、体育館がすっかり卒業式会場になっていました。いよいよ明後日に迫った卒業式。
今日は本番と同じように、校長から卒業証書を手渡される練習をしました。また、実際に司会を担当する他学年教員の進行での練習もしました。
少しずつ卒業の実感がわいてきて卒業式ならではの雰囲気も出てきました。明日はリハーサルです。本番に余裕をもって行動できるよう、流れをしっかり頭に入れておきましょう。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
もらったアルバムにサインを書いてもらうサイン交換会。この会の間はどの教室も出入り自由で、廊下でも記入OKです。
時間になると数名の生徒たちが教室から顔を出しました。様子をうかがっているようだったので「出てきていいよ。ほかの教室にも行ってごらん!」と声をかけると一気に生徒があふれ出して・・・バーゲン会場のような熱気になり、あちこちでサインの交換が行われました。
この日のためにサインを考えてきた生徒は、工夫を凝らしたサインを格好よくサラサラと書いていました。逆に、普通の字で普通に名前を書く生徒のサインは誰のサインかわかりやすく、それはそれでいい感じです。
始めは仲の良い友だちとサイン交換していた生徒も、最後にはいろいろな人と交換していて、良い思い出つくりになっていました。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
卒業アルバムが配られました。
「まずは名前を書いて、各クラスのサンキューカードを貼り付けましょう」と指示がありました。しかし生徒たちは、とにかく自分の写真を確認したくて写真を見始めてしまい・・そのまま、一年生のころの仲間を見て「若い!」と驚いたり、お世話になった先生を見つけて懐かしんだり。
「気持ちはわかるけど、楽しむのはやることをやってからにしてね」と注意を受けていました。
写真を見て、思い出が一気によみがえっている生徒たちでした。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
三重県の土砂災害防止に関する絵画(ポスター)の入賞者の表彰が校長室でありました。
3年1組の、林 美汐さんが三重県知事賞、杉野秀悟さんが三重県治水砂防協会長賞を受賞し、防災砂防課の方から直接、賞状を手渡していただきました。また防災砂防課のホームページに掲載するということで、撮影も行われました。
昨年も朝日中学校の生徒二人が受賞し、「ぜひ来年も応募をよろしくお願いします。ちょうど今、朝日中学校近くで防災工事が行われています。二人のポスターで防災について理解を深めてほしいです。」と防災課の方はおっしゃっていました。
2025年03月4日 |カテゴリー:3年生
今日の6限目は卒業証書授与の練習でした。人数が多く証書の授与には時間がかかるため、生徒の動きはシステマティックに決められています。ひとり一人が流れを覚えてタイミングよく動くことが大切。
まず教員から説明があり、その後実際に動いてみることに。説明だけではなかなか理解できませんが、3年生は昨年の卒業式に参加したので何となく雰囲気は覚えています。緊張してぎこちない動きでしたが、思ったよりスムーズに動くことができました。今日の練習で一度確認したので、一連の動きはわかったと思います。あとは(3年生のキャラには合いませんが)厳粛に格調高く行えるようになるといいですね。
面接練習の時と同じで、一つひとつの所作を流さず、確立させて行うことができれば美しくなります。校長役の教師が感心するような動きができるように、頑張りましょう!
2025年03月3日 |カテゴリー:3年生
最後の専門委員会が行われました。
後期の委員会活動の反省と、次年度に向けての引継ぎ事項などを話し合いました。このような場においては、3年間中学校で過ごしてきた3年生は、より深い洞察力で意見を言えるはずです。今後の委員会活動がよいものになるために、そして朝日中学校がもっと良くなるためにと話し合いをしました。後輩への道しるべは残せましたか?
2025年02月28日 |カテゴリー:3年生