3年生

3年生の保護者の皆さま、教室での三者懇談後、パソコン室での願書受け取りや出願の手続き等、ありがとうございました。お家での手続きもこれからされることと思いますが、マニュアルの手順に沿って、出願手続き等、よろしくお願いします。

生徒の皆さん、2学期もあと一週間です。進路実現に向けて、今、できることをしっかりとしていきましょう。

今回、家庭科で「炊き込みご飯」を作りました。久しぶりの調理実習です。
3年生は入学以来、コロナ禍のため、ほとんど調理実習ができていませんでした。
実習時間は1時間。材料を切り、お米をとぎ、具材を入れ、炊き込みます。焚いている間は別教科の授業をしています。炊きあがったご飯は、昼食前に、パック詰めをします。お腹の状態を考えて、給食とともにいただいたり、家に持ち帰ったりします。

「あ~美味しかった!」「ごちそうさまでした!」

三者懇談会日の実習は、帰りの会後、炊きあがったご飯をパック詰めして、帰ります。



手際よくパック詰めしていきます。
「あ~いいにおい!」「美味しそう!」みんなとっても嬉しそうです。

三者懇談会、ありがとうございました。
3年生は、懇談の後、パソコン室にて、願書配布とWeb出願手続きをしていただきました。持ち帰っていただいた、願書や書類などは、期日までの提出、よろしくお願いいたします。

明日、明後日の予定の方々も、懇談、そして出願手続き、よろしくお願いいたします。

 

昨日、学年議会を行い、学年としての振り返りをしました。クラスの反省に先立っての振り返りです。



そして今日は、クラスの振り返りです。
「2学期は大きな行事をクラスの仲間と頑張り、団結することができた」「笑顔で過ごすことができた」「話し合いがちゃんとできた」「係の仕事で助け合えた」などたくさんの良い点が挙げられていました。
反省点としては、「行動が遅いときがあった」「忘れものがあった」「メリハリをもっとつけなければいけない」などかありました。
最後に、「ゆとりをもって行動しよう」「一人ひとりが意識を高めよう」「声掛けをしていこう」などの改善策を出して、確認し合いました。

 

いよいよ2学期もあとわずかとなりました。3学期は「卒業」というゴールに向けて、互いにさらに高め合っていきましょう。

3年生の進路掲示板には、さまざまな情報が掲示されています。
「入試内容」をまとめたものが新たに加わりました。また、これまでに配布された「進路通信」も合わせて掲示されています。 三者懇談会があさってから始まります。懇談の後に行っていただく入試手続き等に関して、もう一度確認しておいてくださいね。

今日の6限目に、冬休みのしおり綴じをしました。
表紙には、「合格祈願」の文字が。来年の干支おめでたい絵がたくさん描かれています。目標、計画をしっかり立てていきましょう。
すてきな表紙の絵、ありがとう!

しおり綴じの後、「キャリアパスポート」の記入です。2学期の学習や生活面の振り返りをして、今後に向けての行動目標を書き入れていきます。
また、クラスの仲間からの「サンキューカード」」を受け取りました。とってもうれしそうに読んでいます。

3年生の国語では、書写の学習を始めました。
課題は、毛筆で、「花鳥風月」です。4字熟語で、「自然の美しい景色」「風流なこと」などの意味があります。3時間の取り組みで、2,3回目で清書をします。
久しぶりの書写ですが、みんな一文字一文字、集中して筆を運んでいます。



毛筆は、日本文化のひとつです。ALTのジェリコ先生は、日本文化にとても興味を持っていて、毛筆の字はとても美しいと言ってみえました。
年明けの1月に、「三泗小中書写展覧会」が開催されます。いい作品ができるといいですね。

始まりました!持久走!
3年生も体育の授業で持久走に取り組みます。
今日の午前中は12月とはいえ、わりと暖かく、青空の下での練習です。
男女でペアになり、タブレットを用いてタイムを記録していきます。1周のペースをつかんでいく練習です。
ペアの相手に声掛けをしたり、アドバイスをしたりしました。
今日は10周走ります。

3年生の「総合的な学習の時間」に、部落差別の問題を取り上げて学習を進めました。
DVDを視聴して差別の実態を知り、差別をなくす方法をクラスみんなで考え合いました。そして、自らの進路を見つめ、就職差別にたち向かう取り組みを通して、差別をなくす方法について学びました。
 

かつての「社用紙」を見たり、ロールプレイ「面接試験」をグループで模擬体験したりすることで、「おかしいな」「こんなこと聞かれるの?」などと、不合理な差別に気づくことができました。
そして、「全校統一応募用紙」に改善されるまでの取り組みを知り、就職差別撤廃運動を通して、どうすれば差別をなくすことができるかを学ぶことができました。

3年生の英語では、スピーキングテストを実施しています。
4コマ漫画を見て、絵に合うようにストーリーを説明します。また、人物のせりふも考えて表現します。これまでに学習した英語表現を駆使して、ALTの先生に話します。
事前にタブレットで単語をチェックしたり、友達と確認し合ったりしています。

さあ、本番です!教室前廊下でスピーキング!

「ALTの先生と話すのが楽しかった。」「言いたかったせりふを言うことができた。」「感情を込めて言うことができたのでよかった。」「下書きを見ずにすらすら言えた。」「少しつまってしまったので、次にスピーキングテストがあったら、すらすら言えるようにしたいです。」などの感想がありました。みんな熱心に準備をして取り組み、素晴らしかったです。
明日のクラスのみなさんも、準備をしっかりしておけば、きっとうまくできますよ!

このページの先頭へ戻る