学校の様子

社会の今学期最後は、ロイロノートで反省をまとめます。

まず、今回の発表会でよかった発表や、どんなところがよかったかを振り返る。

レポートでまとめる、ワークをするなど自分が理解しやすい学習体系はどれだったかも考える。

学習の結果、理解度が上がったかどうかを色で表示する。

ロイロノートでは、今までのノートもすぐに表示できるので、自分の学習の軌跡をすぐに追えるところも利点です。

10分間と、たっぷり時間があったので、この学習での理解度などの振り返りをしっかりできたようです。

 

今日の英語の授業では、仮定法の使い方を習いました。
学んだ文法を使って、「もしタイムマシーンを持っていたら、〇〇したのに/できたのに」
(If I had a time machine, I would/could ~.)という英文をそれぞれ考えて書いてみると、
歴史上の人物に会えたのに、自分の子供時代に戻れたのに、未来を見たのに・・・と
様々な意見が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(木)

いよいよ明日は2学期の終業式となります。

ということで、教科の授業は本日が最終。本当なら三者懇談会も終わり、この時期は少し気が緩みがちになるのですが、2時間目に各教室を覗いてみると、そこには、すでに次の学びに向かっている子供たちと先生方の姿がありました。あらためて、これこそが本校の強みだと確信できた光景です。

一方こちらでは、本日午後からの大掃除の準備が着々とすすんでおります😄

「今年の汚れ、今年のうちに🎵」…ちょっと古いですかね😅

 

夏休みの宿題だった「社会を明るくする運動」ポスターの優秀な作品です。難しい題材でしたが、どの作品も深く考えられた素敵な作品です。

朝と帰りに行われる学活。5分から10分の短い間ですが、生徒たちで一日の確認、反省、そして翌日の予定確認をします。

司会はクラスの司会班で行い、委員会からのお知らせ、連絡帳の確認などたくさんの行程があります。

今日も滞りなく進み、帰りの挨拶です。「さようなら」

さあ、部活動へ行きましょう。

PASカードとは、進路・職業に対する興味、適性を診断するものです。

今回は「PASカード事前シート」にアンケートのかたちで記入をします。

このアンケート結果が3学期に、個人票のシール形式で返ってきます。

3学期は、以下のテーマで進路の学習を進めていきます。

1.「進路について考えよう」

2.「自分についての理解を深めよう」

3.「PASカードの結果から考えよう}

4.「表的な仕事への進み方」

冬休みの課題のひとつに、「働くってどういうこと?」というワークシートが出されています。

インタビューをしたり、インターネットで調べてみたりして、感じたことや考えたことをまとめてきましょう。

給食もあと2回となりました。

4限目が終わると、すばやく準備をします。

早く取り掛からないと、給食の時間が短くなってしまいます。

声を掛け合って、配膳準備をしていきます。

今日はケーキがついています。

チョコレートケーキのようです。

ケーキがついているだけで、みんなうれしそう!

おいしくいただきましょう。

I wish you a Merry Christmas

and a Happy New Year!!

ジェームス先生からのメッセージです。

 

 

 

 

2学期も、今日を含めあと3日です。

最後の授業もみんな頑張りました。

ジェームス先生、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

授業の終わりには、室長が、

「今学期、英語を教えてもらって、ありがとうございました!」

と、英語であいさつをしてくれました。

先日の学年議会でも、「朝の準備が遅い」「給食の準備が遅い」「メリハリがつけられない」という意見が引き続き出ていました。

一定の生徒は時間を気にしながら行動できています。しかし全体としては「楽しく過ごすこと」が一番で、スケジュール管理まで考えられていない状態となっている点を、室長はじめ議会のメンバーは悩んでいます。

今日の、朝の様子はどうでしょうか?

1組2組の様子

3組4組の様子

教師は生徒議会を中心とした取り組みを見守るというスタンスです。議会メンバーの思いや取り組みが、みんなに波及することを待っています。

英語スピーチの、今日発表のクラスの様子です。

1分程度のスピーチなのですが、緊張のあまり、やや早口になってしまった人もいたようです。

しかし一生懸命に、英語で自分の思いを含めて話す姿に拍手です。

アイコンタクトを意識して、グループのメンバーに語り掛けるように話そうとしてしていました。

グループみんなで教え合ったり、アドバイスし合ったりして、全員が発表して、動画にその様子を収めることができました。

<振り返りより>

・協力してくれた班の人のおかげでうまくスピーチできました。

・声はしっかり出すことができたけど、止まってしまうときがあったので直したいです。次にこのような機会があったら、もっと

上手にできるようにしたいです。

・すらすらはっきりと話すこと、目を合わせて話すことを意識しました。そして止まらず、間をとって話すことができました。

・身近な「すてきな人」の存在に改めて気づき、その人との関係を大切にしていきたい。

次の機会に向けて、これからも学習を続けていきましょう。

 

このページの先頭へ戻る