学校の様子

今週は、小テストが続きます。

5限目には、理科と社会の小テストをしています。

単元ごとに復習をしていけば、期末テストなどの定期テストで大慌てすることはないですね。

授業ではわかっても、次々と新しい学習事項が入ってくると、人は忘れてしまいます。

すっかり忘れてしまう前に家で勉強すると、学習内容は定着していきます。

短時間でも、しっかりと小テスト対策をしていきましょう。

 

数学の「グラフ」の授業です。

1年生の数学も、少しずつ難しくなってきました。

問題が解けた人は、ミニティーチャー or  スモールティーチャーになって、

グループ内、あるいは全体で、教え合いをします。

わからないところは恥ずかしがらず、クラスメイトや先生に聞くことが大切です。

ミニティーチャーたちはとても上手に、相手にわかるように説明しています。

友だちに教えたり、説明したりすることで、自分の理解もより深まります。

学び合いですね。

 

 

 

英語の授業では、ミニティーチャーが、前に立ち、授業を始めていきます。

Hello, how are you?

What day is it today?

などと、挨拶に始まり、今日の曜日、日にち、お天気、季節、時間などを聞いていきます。

クラスのみんなは、質問に応じて、答えていきます。

即興で答える練習です。基本的な定型表現ですが、慣れてきたら、オリジナルのやり取りもしていきます。

前に立って話すのは、少し苦手な人もいますが、互いに教え合って進めています。

 

合唱の朝練習が始まっています。

完成度を高めるために自主的に集まり、

朝から素敵な歌声が校舎に響いていました♬

昨日のリハを活かし細かいところを揃えて団結力をさらに高めています。

6限目に続き、放課後も、特別教室で合唱練習です。

3年生の合唱や他のクラスの歌声を聞いて、さらに熱が入ってきました。

本当にどのクラスも熱心に取り組めています。

今日もすっきりした秋空。スポーツには絶好の季節!

ソフトボールは、いよいよティーバッティングのテストです。まずは、練習。

いよいよテストです。うまくいってもいかなくても、バットを振り切ると気持ちよく感じる秋のグラウンドでした。

 

 

3年生の合唱リハーサルが行われました♬

入退場の仕方、指揮者、伴奏者の礼の仕方、クラス紹介をする人の立ち位置などなど、

本番さながらに、細かい動きを確認しました。体育館での合唱は、いつも練習している場所と違い、

とても広いので、声の響き方が違ったようです。本番まで残り1週間!!

各クラスの合唱を聴いて、お互いにとても刺激になったようです。

自分たちのクラスの合唱のいいところ、改善するところを話し合い、

その後の練習の熱心さにつながっていました。今日もたっぷり練習しました。

喉のケアを忘れずに、体調を整えて、本番に備えていきましょう🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5限目6限目は合唱練習でした。

4組は、音楽室で練習。まず教室の戸締りをして、音楽室へ移動。

全員で合唱

 

とりとり」の「ひ」「い」になってしまう・・・

低い音、短い音の「ひ」は、本当に難易度が高いとのこと。意識をして歌いますが、なかなか思い通りにいきません。

 

その後の放課後練習でも、寿葉をはっきり歌うこと、抑揚をつけていきました。

3年生のリハーサル見学後は、1年生のリハーサルです。

今日は当日の順番で歌います。

トップは1組、続いて、3組、2組、5組、ラストは4組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目のリハーサルのときより、ずいぶんと上達しています。

リハーサル後には・・・

みんなで頑張ろうという雰囲気がいい。

男声・・濁音ではなく、鼻濁音で歌おう。

フレーズをみんなで合わせよう。

自然に体を使って、歌おう。

強弱をきちんとつけ、楽譜通りに歌おう。

などのコメントをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

パートリーダーたちは、そのあと、音楽の先生から、より詳しいアドバイスをもらいました。

さあ、これらのアドバイスを受けて、放課後も頑張ろう!

今日の5限目、1年生たちは、3年生の合唱リハーサルを見学します。

これまで、放課後練習の時間に、廊下や特別教室で歌う、3年生の姿や歌声を耳にしてきました。

今日は、生でその合唱を聞かせていただきます。

安定した重みのある男声、美しく響き渡る女声の歌声に、1年生たちは、感動!そして、うっとり。

先輩たちの歌声に少しでも近づけるよう、放課後練習を頑張りましょう。

見学、ありがとうございました。

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る