学校の様子

今日の英語の授業では、スピーキングテストを実施しました。

 

シェイ先生と1対1でテストを受けるとなると、かなり緊張するのかな…と思っていましたが、心配無用でした。

 

テストの様子を見ていると、たくさん笑顔が見えたり、ジョークを交えた会話をしたりしていました。

 

これからも英語を話す楽しさを味わっていきましょうね!

 

理科の実験の時間です。

今日は「密度」の学習です。

密度とは、ものがどれくらい詰まっているのかを表す値のことです。

密度は、同じ体積でいろいろなものの質量を比べることができるため、とても便利です。

今日は、鉄、ヒノキ、アクリルなどのかたまりをもとに、密度を求めました。

密度の公式は・・・「質量」を「体積」で割り算すると求めることができます。

ここで、数学(算数)で学習した、割り算が必要になるのですね。

グループで協力して学習を深めています。

 

理科の授業。授業終わりにクイズをしていました。

学んだ化学式などについての四択クイズです。早押しで、正解したかどうかと、正解者の中で早く答えた順に順位が出ます。

 

 

 

まずは正解が、A~Dのどれか表示されます。その後、正解者の中で早く答えられた生徒の名前が映し出されます。

生徒たちは、分からない問題の時は、勘で押しているので正解かどうか気になります。また、分かる問題の時は、いち早く答えたいので前のめりでボタンを押します。

答えが表示される前、みんな真剣な顔で画面を見守ります。

中には押し間違える生徒もいて、がっかりのリアクション。

 

 

 

楽しく復習できるクイズは、生徒たちに大人気です。

教育実習生による、地理の授業。

 

 

 

 

生徒たちは・・・・・普段と変わりなく学習していました。

「中国・四国について調べよう」

班になって、各自調べたものをジャムボードに書き込んでいくという、いつものスタイルの授業です。初めにジャムボードがおかしくなっているというトラブルが発生しましたが、生徒たちと一緒に解決し、教室内にいい雰囲気が流れています。

 

 

 

地理が好きな生徒や、旅行で行ったことがある生徒は豆知識を披露し、「なんでそんなことを知ってるの?!」と班の子に驚かれていました。

 

 

 

 

ただ調べるだけではなく、瀬戸内の気候に焦点を当てて、生徒に考えさせていました。

 

 

 

活発な意見のやり取りがみられる、楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

1年家庭科では、裁縫の学習もすすめています。

今日は、基礎縫いである、並み縫い、返し縫い、まつり縫いの3つの縫い方の練習です。

針に糸を通すところから始めます。糸の端は、こま止めをつくっておきます。

タブレットで動画を見ながら、練習しています。

裁縫が得意な人、苦手な人もいると思いますが、みんな一針一針、丁寧に縫っています。

2学期の中間テストで、縫い方の実技テストがあるようです。

縫い目がキレイに、そして、時間内に縫えるように家でも練習しておくといいですね。

2学期の家庭科では、ペンケースづくりにチャレンジします。

給食後に、食缶などを片付けたワゴンを、本館まで運ぶのは2年生の仕事です。

まずは、教室からワゴンまで食缶を運びます。ここが遅れると、ワゴンを運ぶのも遅れてしまい、昼休みがなくなってしまいます。急いで急いで!!

 

 

 

ワゴンは5つ。一つのワゴン前後に2人は必要です。初めはコントロールできずにふらついていましたが、最近はドラテクが上がってスムーズに運んでいけるようになりました。

 

 

 

本館まで運んだら業務終了です。どうもありがとう!

1年生の家庭科の授業です。

「中学生の発達と必要な栄養」について、学習しています。

それぞれが出したデータを発表し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健全な心身を作っていくためにも、栄養バランスのある食事がとても大切なのですね。

 

1年生英語の時間です。

グループで本文の音読練習をしています。

音読の際に、どのように感情を込めていくとよいのでしょうか。

登場人物になり切って、やっていくのですが、今回は少し違った感情の入れ方で練習しています。

うれしい / 悲しい  /  疲れている / 怒っている /  等々いろいろな感情を入れて練習します。

慣れてきたら、スキット(寸劇)もできるようになりますね。

 

 

 

6/21(水)

3年生の社会の授業では、歴史を学んでいます。

今日の授業では、世界恐慌が起きた頃に世界の国々や日本はどんな動きをとったか学びました。

また、当時巻き起こった議論について、「もし自分がその時代に生きていたらどの立場をとるか」をJamboardを使ってまとめ、

様々な考えを出し、活発な意見交流が行われていました。

 


数学は少人数クラスでの学習です。

 

 

 

 

テストを終えてひと段落する間もなく、数学は連立方程式の利用という、応用編に移っていました。

 

 

 

 

「パーセント」が苦手な生徒はたくさんいますが、入試でも出ることも多く日常生活でも使うものなので、しっかりマスターしましょう。

朝日タイムでは少し難しい課題がでましたが、深く考えて答えを導き出せた生徒が多数でました。「すごい!」と教師に声を掛けられた生徒は、嬉しそうに笑顔を見せていました。

こういう瞬間があるから、勉強は楽しいですね!

 

このページの先頭へ戻る