学校の様子

トイレ改修工事が今日から始まります。

改修工事は東側1~3階のトイレ、西側1~3階のトイレ、武道場と体育館、プール棟のトイレと順次行われます。

この土日で、体育館前に仮設ハウスの設置と東側トイレの封鎖が行われました。

昨日の掃除の時間に、トイレ掃除担当の人たちが分担して掃除道具を運び出してくれました。しばらく倉庫に保管します。

 

 

 

本館東側トイレが8月末、西側トイレが9月中旬、武道場、体育館、プール棟の各トイレが9月末から10月末に完成予定です。

その間、トイレの使用等で不便な点もありますがよろしくお願いします。

なお、工事期間中は校内駐車場の台数が制限されますので、来校の際は町営グランドの駐車場を使用してください。

 

 

 

7月8日(土)

今日から夏の中体連三泗地区予選が始まります。

天気が少し不安定なのが心配です💦

本日、松原球場で行われる、朝日中学校野球部⚾️の試合も10分ほど早めて8時35分の試合開始となりますので、応援📣に行かれる保護者のかたはご注意ください。

各会場での暑い戦いに期待しましょう!

✳︎試合会場、時間、対戦相手等はこちらをクリック→20230706「朝風№8」

今日は七夕です。

地域の軒先に、七夕飾りを見かけました。今夜は晴れることを祈ります。

給食も七夕メニューです。

星形ハンバーグに星形ゼリー。ちょっぴり楽しい気分です。

おいしくいただきましょう♪「いただきます!」

 

 

確率の単元がそろそろ終わります。今日は少し難しい「くじの当たりやすさ」の問題を学習しました。

樹形図などを使って数えていくと答えが出ることに嬉しそうな生徒たち。また、「ひいたくじを元に戻す場合と戻さない場合」で数え方が変わることが、(いじわる問題のようで楽しい)と感じる生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り学習した後は、ワークを自分で解いてみる、力試しの時間です。過去の入試問題もあり、生徒はやる気満々!難しい問題が解けたときの喜びはひとしおです。

 

8:15までの生徒たちの様子。荷物を片付ける人、友だちとのおしゃべりに花を咲かせる人、係りの仕事をする人、さまざまですが、友だちとのコミュニケーションが何よりの楽しみのようです。

 

 

 

 

でも、8:15分になると、着席して読書。

 

 

 

しっかりとメリハリがつけられる朝日中学校の生徒たちです。

席替えをして新しい班になりました。給食の班の雰囲気はどんな感じでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

会話が弾んでいる班がたくさん見受けられます。笑顔の花があちこちに咲いています。

コロナで黙食していた時には、(班で食べるなんて恥ずかしくてできない)と多くの生徒が言っていましたが、少しずつ慣れていき、今ではすっかり元通りの給食風景です。

英語では、紙の教科書も電子教科書もどちらも使っています。

 

 

 

今日の単元は「初めての一人旅」ということで「外国に行ったことがある人?」ときくと、多くの生徒の手が挙がりました。

ハワイ、グアム、、マレーシア、ネパール、ロサンゼルス・・・教師よりもいろいろなところに行っているのでびっくりしました。

 

 

 

 

文中に「Big Apple」とでてきました。先生の話では、大きなリンゴではなくニューヨークの愛称ということです。クイズ番組の問題に出てきそうですね。

 

 

 

 

英語は会話なので、班で会話の練習。その後、前に出てみんなの前で披露しました。どんどん話すことで、身についていきます。発表の後は拍手が沸き起こりました。

 

 

6限目が終わると、5分後に清掃の時間が始まります。

各班ごとに清掃場所に移動して始めます。

もくもくと階段掃除をしている姿や、窓にあるクモの巣をとっている姿を見かけました。

クモの巣取りの道具を使ったり、新聞紙を細長く丸めて使ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分間の清掃時間ですが、どの学年、どの班の人たちも、暑い中、丁寧に掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

トイレ掃除の人たちは、チャイムが鳴っても、最後までしっかりと取り組んでいました。

いつも丁寧な掃除をありがとう。

 

 

 

7月6日(木)

今週末から中体連予選も始まり、あと2週間ほどで夏休み…。

本日、学校通信「朝風№8」を配布します。皆さまぜひともご一読ください。

こちらをクリック→20230706「朝風№8」

 

中体連、夏の大会の壮行会が体育館で行われました。

ユニフォーム姿の各部活代表が前に並び、「今までの練習の成果を精一杯発揮してきます。」と意気込みを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校長から「出場するからには、1つでも上を目指してほしい。そして最後には、自分のチームメイトも相手チームもお互いたたえ合えるような試合をしてきてください。」と話がありました。生徒会代表からは「3年生は、これが終わると引退です。悔いのない試合をしてきてください。」との言葉がありました。

 

 

 

最後に、みんなの拍手を受けながら退場していきました。中学校最後の試合、大人になっても大切な思い出として心に残るものです。これまで頑張ってきた自分たちの力を信じ、成果を存分に発揮し悔いのないよう戦ってください、

 

 

 

このページの先頭へ戻る