学校の様子

今週の昼の放送は、2年生の担当です。

2人体制で、給食を食べながらの放送です。

 

 

 

音楽は、タブレットから流したものをマイクで拾っていました。周りで話すと話し声が入ってしまうので、静かに!!

 

 

 

今日の給食についての説明。「カレーはいつもと違って夏野菜のカレーです」

 

 

 

人気の委員会活動です。

1年生社会科の学習です。

めあては「地図から情報を読み取ることができる」です。

あさひタイムでは、隣の人と地図を比べてちがう部分を考え合いました。

課題で描いてきた自宅付近の地図を、近くの人と見比べています。

いろいろなちがいに気づいたり、便利な地図記号についても確認し合ったりしています。

どの人も熱心に取り組んでいます。

2年生の美術は篆刻です。篆刻は準備と片付けが大変です。

準備は、各自で篆刻の石、やすり、ファイルを机まで持ってきて机の上に新聞を敷きます。ゆっくりやっていると制作時間が減ってしまうので、来た人からサッと準備します。

問題は片付け!

まだまだ制作していたい気持ちを振り切って、片付けなければなりません。新聞紙の上の石の粉を捨てて、粉まみれの手を洗います。

 

 

 

 

 

それだけではなく、石の粉があちこちこぼれて掃除が大変。気が利く生徒たちは、ほうきを持ってきて床を掃除してくれます。

 

 

 

 

 

全員のファイルや篆刻の石を入れている箱を、思いのある生徒が後ろのロッカーに運んでくれます。見ているといつも同じ生徒が働いてくれているような・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう仕事を引き受けてくれる人は、将来仕事をするようになると職場で愛される存在になります。みんなのために動ける人は素敵です。

 

 

 

 

今日は防災学習がありました。

「机の横に体育館シューズをかけておくのはなぜですか。」

「もし、音楽室にいるときに地震が起こったらどうしますか。」

先生の問いに次々に答えていきます。

・地震が起きたとき、スリッパではあぶないので、体育館シューズにすぐ履き替える必要があるから。

・音楽室は机がないので、教科書で頭を覆う

・椅子の下に頭を入れる。

などいろいろ意見が出ます。

さまざまなシチュエーションを想定して、どうすればよいのか、確認していきます。

登下校中だったら、、、家にいるときに起こったら、、、寝ているときだったら、、、

そして、配付された「防災ノート」を進めながら、気を付けることを確かめ合っていきます。

・寝る部屋の中に、くつを置いておくとよい。

・ペットボトルの水の用意

・食料で備蓄しておくとよいのは、「ようかん」だそうです。

・ラジオ、メガネ、ラップなど、いろいろ出てきます。

最後に、グーグルクラスルームに入っている動画を視聴しました。

いつなんどき、地震や災害が起こるか分かりません。普段から準備をしておくことが大切ですね。

また、避難場所についても家で話し合っておくといいですね。

6時間目の時間に、中体連三泗地区予選大会と夏のコンクールに向けて学校をあげて応援する壮行会が行われました。

 

 

 

 

 

 

この時間は、大会やコンクールに向かう人たちを応援する塲であり、これまで支えてもらった人たちへの感謝を表す場であります。特に3年生にとってはこれまでの集大成となりますので、当日は気負わず、精一杯力を出し切ってください。

学校一同応援しています。

1年生が2年生や3年生と本格的に交流して取り組みをするのは初めてでした。

いつもの教室に先輩たちが入ってくると、少し緊張した様子でした。

しかし、いざ発表が始まると、練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。

先輩からの質問にも、落ち着いて自分たちの考えを答えることができました。

先輩たちの発表に対して、真剣なまなざしで聞く姿があちらこちらの教室で見られました。

先輩からの難しい課題についても、しっかりと発表でき、また、話し合いもスムーズにできました。

各自の教室に戻り、後半は人権作文にチャレンジしました。「~はよくない」で終わるのではなく、

「今から何ができる!」を真剣に考えることができました。

みなさんの真剣に取り組む姿からたくさんの成長を感じる、大変素敵な時間となりました。

今日のピンキータイムです。

ピンキー先生(シェイ先生)との時間もだんだん少なくなってきました。

今日はおなじみの「ゴキブリゲーム」です。

This is Tina. She is Nick’s brother.

This is Ms. Brown. She is our English teacher.

He / She を用いて、教科書の登場人物を紹介し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話の後、ジャンケンして勝ち進んだら、神にまで進化していきます。

ピンキー先生からシールもゲットできます。

みんな楽しみながら英会話を練習しています。

 

 

理科の実験です。

「いろいろな気体とその性質」を確かめるための学習です。

クラス全員、先生の手元に視線を向けています。

みんなきらっきらっと目を輝かせ、興味津々です。

素敵な時間です。

実験の結果が、どんなふうになるのか、想像しながら、期待しながら、見つめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水素の発生実験です。水素は、亜鉛や鉄などの金属にうすい塩酸を加えると発生します。また、水素を入れた試験管の口に火を近づけると、音を立てて燃えて水ができます。

先生がマッチを擦って火を近づけると、、、、

「ポン!」という音が出ました。

その瞬間、「おーー」という歓声が上がっています。

水素は非常に軽い気体で、物質の中で密度が一番小さい気体です。色やにおいがなく、水には溶けにくいという性質があります。

水素はロケットや燃料電池自動車の燃料などに用いられています。

実験を通して、考えたこと、学んだことを最後にまとめていきます。

今回も、非常に興味深い授業でしたね。

各学年の発表が終わり、それを踏まえて「朝日タイム」の時間がとられました。

〇「なぜ人は差別や人権侵害をしてしまうのだろう」

〇「誰もが人間らしく、幸せに暮らせる社会にするために『今日から』自分にできることは何だろう?」

について考え、学年を超えた意見交換をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しい課題です。でも、ひとり一人の学びや心がけで改善していける課題だと思います。

考えを付箋に書いて模造紙にまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

「お互いに意見を出し合ってみんなが納得する結論を出せるよう努力する」

「人は自分と違うことを当たり前と思うこと」

「学校生活でも視野を広く持ち、困っている人がいたら助ける」

 

 

 

 

 

 

みんなの大切な意見がまとめられた模造紙は、良く見えるところに掲示しました。

最後に理想がいっぱい詰まった意見を紹介!

「すべての人たちを認め合って互いのことを思い合う行動をし、困っている人がいたら助けられるスーパーマンになる」

 

朝日人権学習発表会の朝日タイムでは、

みんなが幸せに暮らすための行動宣言”『今日から』私は!”を考え、各学年の縦割り班で意見交換し、それぞれの付箋を一枚の紙にまとめました。

各教室外の掲示板に貼られています。

他のグループではどのようなことが話し合われたのか、ぜひ見てみましょう☺

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る