学校の様子

今日は3月3日。そう、ひな祭りです!

ひな祭りということで、今日の給食にはひなあられが登場しました。

珍しいラインナップの給食に、いつもより嬉しそうな2年生たちでした。

今日の道徳の時間は、クラス別に教材を設け学習しました。

今回の各クラスの主題は「誠実な生き方」「個性をのばす」「社会の一員として」「高め合う友情」でした。

「高い目標に向かって切磋琢磨し合うことの大切さ」について話し合ったり、「個性とは何か」「学校や社会をよりよくするためにどう関わったらよいのか」を考えたりしました。

また、人の意見に流されてしまった経験から、「誠実に行動することで得られること」を話し合ったりもしていました。ほかの人の意見を知ることで多面的に考え、自分の考えを深めることができたようです。

2年生平和学習の3時間目です。

ワークシートをもとにすすめていきます。

★自分にとって大切なことを3つ選び、優先順位をつけます。

・バランスよく3度の食事をとる

・快適な寝具でぐっすり睡眠をとる

・家族とともに楽しい時間を過ごす

など9項目から、選びます。

★次に、上記で選択したことが「戦時中にできるか」考えます。

★そして、証言 戦争の記憶~寄せられた手記から~を視聴して、考えを深めていきます。

戦争により、

多くの人権が侵害されていたこと

それが当たり前の時代であったこと

を知ることができました。

最後に授業のまとめとして、広島に行ったとき、自分は何を見て、知って、感じたいのか、考えを書いていきます。

学年末テストの返却が終わり、理科の授業は「前線」の学習に入っています。

テレビや新聞でよく見かける、「前線」についてです。

温暖前線、寒冷前線、停滞前線の3つがあります。

それぞれの表し方や違いについて学んでいます。

近くの人と相談して、答えを導いていきます。

3年生から2年生に向けて、メッセージをいただきました!

廊下に掲示されています。

休み時間には先輩の名前を探し、熱心に読んでいます。

心のこもったメッセージ、ありがとうございます。

最後の専門委員会が行われました。

後期の委員会活動の反省と、次年度に向けての引継ぎ事項などを話し合いました。このような場においては、3年間中学校で過ごしてきた3年生は、より深い洞察力で意見を言えるはずです。今後の委員会活動がよいものになるために、そして朝日中学校がもっと良くなるためにと話し合いをしました。後輩への道しるべは残せましたか?

朝の学習。後期選抜のある生徒は、寸暇を惜しんで問題と対峙しています。また、前期選抜や私立で内定をもらった生徒も、高校入学後の自分のために勉強をしています。みんなで真剣に自主学習するこの雰囲気が、受験を控えた生徒にとって心強い応援になっています。

卒業まで一週間を切ったということは、後期選抜まで約10日ということ。悔いが残らないよう最後の追い込みを頑張りましょう。

登校したら、各教室の廊下の壁に「3年生からのメッセージ」が掲示されていました。

部活の先輩や知っている先輩からのメッセージを読んで、お世話になったことを思い出し感謝したり、先輩が卒業してしまうことに寂しさを感じたりしていました。

3年生のみなさん、素敵なメッセージをありがとうございました。

このメッセージを励みに、先輩たちのようにカッコいい先輩になれるよう頑張ろうと決心した1年生です。

1年生の学年議会の様子です。2月の各クラスの様子を振り返り、残りの1カ月をどう締めくくったらよいのか話し合いました。

朝読の時間、昼食時間、掃除の仕方、提出物の現状を出し合い、できていたことができなくなっていることに注目し、改善するにはどうしたらよいのか、メンバー全員で考えました。

明日から進級するまでの1カ月、いい形で学年を終えられるよう一日一日を充実させていきましょう。

堆朱制作の最後の授業になりました。

数種類の耐水ペーパーで凹凸や傷をなくし、最後にコンパウンドで磨きます。堆朱はしっかり磨くと驚くほど輝くのですが、磨き方が甘いとくすんでしまう素材です。生徒たちはピカピカの輝きを求めて一生懸命磨いていました。

最後の授業ということで「楽しく優雅に磨き、最後に金具をつけて完成!」となる予定でした。しかし、ピカピカ目指してみんな必死に磨き続け優雅とは程遠い状態。金具を通す穴あけ希望者も予想以上に多く、バタバタしているうちにあっという間にチャイムが鳴ってしまいました。結局、最後の最後まで頑張りました。

3か月制作してきたストラップ、生徒たちはどこにつけるのでしょうか?

このページの先頭へ戻る