学校の様子

今日はもう1つ取り組みます。「サンキューカード」です。

この1年間、ともに学校生活を過ごしてきたクラスメイトへの「ありがとう」を書いて伝える時間です。

たくさんの人と関わり、お世話になってきました。

謙虚な心と感謝の気持ちをもって生活していくと、たくさんの「ありがとう」に気づけることでしょう。

すらすら書き進めています。心の成長が感じられます。

午後は総合の時間です。

「キャリアパスポート」~ありたい自分になるために~の取り組みです。

2年生になって3回目の記入です。この1年を振り返って自己評価していきます。

学習面、生活面、家庭・地域で、その他の項目で振り返り、次の学年で行動、挑戦しようと思うことを書いてきます。

最後に、この1年で新しく発見したことや気づいたことを記して、お家の方からのメッセージをいただきます。

今の自分、そして未来の自分を見つめる時間です。

2年生の学年は卒業式の式場づくりを担当します。

1組・3組は椅子並べ、2組は式場のサイド設営、4組は式場内の清掃、5組はステージ設営です。

担任の先生の指示のもと動き始めます。みんなでやると早いです。

先輩の晴れの舞台を心を込めて作りました。

椅子はメジャーを使って揃え、来賓席などには白布をかけ、案内版や表示も掲示しました。

1,2限を使って、式場が整いました!3,4限目からは、卒業生の卒業証書授与や式歌練習です。

もらったアルバムにサインを書いてもらうサイン交換会。この会の間はどの教室も出入り自由で、廊下でも記入OKです。

時間になると数名の生徒たちが教室から顔を出しました。様子をうかがっているようだったので「出てきていいよ。ほかの教室にも行ってごらん!」と声をかけると一気に生徒があふれ出して・・・バーゲン会場のような熱気になり、あちこちでサインの交換が行われました。

この日のためにサインを考えてきた生徒は、工夫を凝らしたサインを格好よくサラサラと書いていました。逆に、普通の字で普通に名前を書く生徒のサインは誰のサインかわかりやすく、それはそれでいい感じです。

始めは仲の良い友だちとサイン交換していた生徒も、最後にはいろいろな人と交換していて、良い思い出つくりになっていました。

卒業アルバムが配られました。

「まずは名前を書いて、各クラスのサンキューカードを貼り付けましょう」と指示がありました。しかし生徒たちは、とにかく自分の写真を確認したくて写真を見始めてしまい・・そのまま、一年生のころの仲間を見て「若い!」と驚いたり、お世話になった先生を見つけて懐かしんだり。

「気持ちはわかるけど、楽しむのはやることをやってからにしてね」と注意を受けていました。

写真を見て、思い出が一気によみがえっている生徒たちでした。

三重県の土砂災害防止に関する絵画(ポスター)の入賞者の表彰が校長室でありました。

3年1組の、林 美汐さんが三重県知事賞、杉野秀悟さんが三重県治水砂防協会長賞を受賞し、防災砂防課の方から直接、賞状を手渡していただきました。また防災砂防課のホームページに掲載するということで、撮影も行われました。

昨年も朝日中学校の生徒二人が受賞し、「ぜひ来年も応募をよろしくお願いします。ちょうど今、朝日中学校近くで防災工事が行われています。二人のポスターで防災について理解を深めてほしいです。」と防災課の方はおっしゃっていました。

今日の6限目は卒業証書授与の練習でした。人数が多く証書の授与には時間がかかるため、生徒の動きはシステマティックに決められています。ひとり一人が流れを覚えてタイミングよく動くことが大切。

まず教員から説明があり、その後実際に動いてみることに。説明だけではなかなか理解できませんが、3年生は昨年の卒業式に参加したので何となく雰囲気は覚えています。緊張してぎこちない動きでしたが、思ったよりスムーズに動くことができました。今日の練習で一度確認したので、一連の動きはわかったと思います。あとは(3年生のキャラには合いませんが)厳粛に格調高く行えるようになるといいですね。

面接練習の時と同じで、一つひとつの所作を流さず、確立させて行うことができれば美しくなります。校長役の教師が感心するような動きができるように、頑張りましょう!

先日、後輩である私たちに3年生から温かいメッセージをいただきました。

今日は、後輩としてお祝いのメッセージを書きました。

読んでいただけると嬉しいです。

残り1カ月足らずとなった中学1年生の時間。各教科の授業もあと数時間となりました。

数学の授業では、データを活用してヒストグラムを作成する学習をしていました。

実験結果を表にしたものを、Google educationツールのスプレッドシートを活用し、中央値や最大・最小値などを誰にでもわかりやすいグラフにするにはどうしたらよいにか考えていました。

国語の授業では、「少年の日の思い出」の読み取りをしていました。

エーミールの立場になり、彼がどんな気持ちだったのか考えたことをロイロノートに入力し、それをみんなで読み合い、いろんな捉え方があることを学習していました。

英語の授業では、現在進行形の学習をしていました。

Lookを使って「○○そう」の構文を学習していました。

タブレットと新しい単語と教科書を見合わせながら、「おいしそう!」「たのしそう!」「大変そう!」の英文を作成していました。

今週木曜日に卒業式が行われます。1年生は参加できないのですが、その分、感謝の気持ちを掃除をすることで伝えようとしています。

担当場所をいつも以上にきれいにしようと、意欲的に取り組んでいました。

先輩たちが3年間過ごした中学校がきれいになり、当日を迎えることができるよう、1年生ができることを進めていきます。

このページの先頭へ戻る