学校の様子

英語の授業です。

最近学習した関係代名詞を使って、ALTのMr. Brownと一緒にアクティビティを行いました。

関係代名詞のwhoとwhichを正しく使い分け、班で協力しながら関係代名詞を使った文をたくさん書くことができました。

脳みそをフル回転させたようで、授業後には良い疲れが出ていましたね!

2限目、3限目は、しおりをもとにすすめられました。

まずは、学年議会代表から、自然教室の目標やルールについての話がありました。

①あいさつや感謝を大切にし、相手を尊重する。

②周りを見て声を掛け合い、ルールを守って団結する。

③自分から積極的に交流し、絆を深める。

続いて、先生たちから、日程の詳細や動きについての説明を受けました。

大事な点を聞き漏らすまいと、しっかりと話を聞いて、しおりに書き込みなどをしていきました。

また、近くの人と交流したりもしました。

最後に、班や部屋の係ごとに集まって、それぞれの仕事の確認もしました。

ひとり一人の行動がみんなの思い出をつくります。

協力と思いやりを大切にして、笑顔あふれる2日間にしていきましょう。

本日の授業を紹介します。

理科では、顕微鏡を使って、植物の観察をしていました。単子葉植物と双子葉植物のサンプルを各自で観察し、スケッチをすすめていました。教科書や資料などで見てはいるものの、実際に顕微鏡で見る植物の様子に感動した様子でした。

1年生の自然教室に事前指導が武道場で行われました。荷物チェックの後、各先生からお話や指導がありました。みんな明日からの自然教室に向けて、期待や不安があるようでした。みんなで協力してこの行事を成功させ、未来で生きる人間力を向上する時間になればいいと思います。

いよいよ自然教室が明日となりました。

今日は、次のような日程で、前日準備をしていきます。

1.荷物点検:忘れ物がないか、荷物の確認をします。

2.学年議会、先生より:しおりをもとに、目標やルールの確認をします。行程に沿って、こまかい動きや気を付けることなどの確認もします。

3.班や部屋の係会議:一人一役で係があたっています。責任をもって果たせるよう、心の準備をしておきましょう。

4.学活:最終確認をします。

6限目に班編成を行いました。

室長・書記・班長を中心にたくさん意見を出し合いながら決めていました。

今回の班替えの目的は、今まで話したことのない人たちとも会話をして協力し合う力をつける、班の中で助け合って思いやりを意識するなど、2学期初めの学年集会での「協働と対話」を参考にしました。

2学期は体育祭や文化祭と、行事がたくさんあります。 普段から「協働と対話」を意識していきましょう。

学校生活でみんなが過ごしやすいように周りをみて行動・協力し、何事にも取り組んでいきましょうね。

テストに向けて授業が進めらています。タブレット学習により自分の考えをまとめたり、プリントを活用して基礎問題の定着をはかったり、学習内容によってツールを変え、試行錯誤しながら自分の最適な学び方を見つけています。

友達と考えあったり、友達にアドバイスをもらって学習を進めたり、学び方はさまざまですが、学習内容を理解しようと意欲的に取り組んでいます。

今日はテスト発表の日。テストに向けて目標を決めるのですが、ただ「頑張る」「点数を上げる」でなはく、テストを終えた後に「こんな力がついた」「この学習方法が自分に合っている」と自分の成長につながる具体的な目標を立てました。周囲の人に宣言し、みんなで励まし合っていました。

毎日の計画を立てるのも、少しずつ慣れてきたようで、やるべきこと、やりたいこと、やらなくていいことのリストをつくり、バランスのいい時間配分ができるよう、一生懸命に取り組んでいました。

2学期初めての道徳授業です。

1組 「席を譲ったけれど」

2組 「親友」

3組 「魚の涙」

4組 「レタス博士」

それぞれの話を通して考えを深めていきます。

・人を思いやるときに大切なことは、何だろう。

・心から信頼できる友人とは、どんな存在だろう。

・誰かが不公平な状況にあるとき、どんな考えがもてるだろう。

・真理を追究する心について、考えよう。

友だちの感じ方や考え方にふれながら、自分なりの答えを見つけ出していきます。

来週の中間テストに向けて授業に励んでいます。

班替えがあり、新しい班のメンバーで班ポスターを作成しました。

テスト範囲の発表があり、学習の計画を立て、テスト勉強の取り組みました。

本日の授業を紹介します。

社会科では、ネット内の情報の真偽について話し合っていました。生徒からは、「はじめだけ無料」とか「ほんとうかどうか効果が疑わしいものがあった」などの発言がありました。とっても便利なネットですが、偽りが至る所に隠れているのも事実です。それを見極める目を養っていきたいと思います。

技術科では、ライトの基板へのはんだ付けの実習が行われていました。はんだ付けの方法や部品ごとの注意点などを聞き、慎重にすすめていました。接続方向が決まっていたり、熱を加えすぎると故障する部品もあるので、気を付けてください。

このページの先頭へ戻る