本日の5限目は来年度の生徒会役員選挙でした。今回は2年生7名、1年生2名の9名が立候補し、公約や目指す学校像を掲げ、演説をしてくれました。
投票を終えると、今期の生徒会役員の生徒を中心に校則説明会を実施しました。
一部校則の見直しを踏まえ、改正した校則に関する内容を全校で共有をしました。
単なる自由ではなく、それぞれがTPOに応じて判断を行っていくことが大切になりますね。
2025年03月13日 |カテゴリー:2年生
今日の生徒会役員選挙は、1年生から2名の立候補者が壇上に上がりました。
演説では、「あいさつ運動をもっと活発にしたい!」「みんなが楽しいと思える学校にしたい!」
「いじめ防止月間の取り組みをもっと強化したい!」「体育祭の種目を楽しいものにしたい!」と
朝日中をよりよくするために取り組みたいことを、熱意を持って語っていました。
その後、投票が行われました。どの候補者の演説も素晴らしく、提案された政策も魅力的で、自分の一票を誰に託したらいいのか、かなり悩んでいるようでした。
日に日に進級する空気が高まっています。残りの1年生の日々を大切に過ごしていきましょう。
2025年03月13日 |カテゴリー:1年生
生徒会役員選挙の後は、後期生徒会役員による校則説明会が行われました。
全校生徒から意見を集め、それをもとに校則改正の動きを進めてきました。
今の社会の流れや生徒指導提要の改訂をふまえて、「校則を自分事としてとらえ、自主的に守ることのできる校則」をテーマに改正を行いました。
今回改正したのは「髪型について」「靴下について」「手鏡について」「制服の中に着用する服について」です。
髪型の指定や靴下の色などの細かいきまりが削除され、大幅に文面が変わりました。
校則改正の説明の最後には、生徒会長からこんなお話がありました。
「今までの校則を含め、これらの校則は一人ひとりが社会に出ていくうえで人間力や社会性を磨いていくためのきっかけとなるものです。校則を自分のものとしてとらえ、その場の状況に応じて、今どのように過ごすべきか、よく考えて学校生活を送っていきましょう。」
細かい指定やきまりがなくなったからこそ、一人ひとりのモラルや意識が問われます。自由には責任が伴うのだということを自覚し、校則の在り方についてしっかりと考え、新たな年度を迎えましょう!
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
来年度前期の生徒会役員選挙が行われました。
体育館での立会演説会。今回は9名がステージに立ち、自分の紹介と考えを述べました。
笑顔がいっぱいの学校、生徒が過ごしやすい学校、誇りを持てる学校を目指して、様々な意見を発表しました。
・校則を替える
・体育祭の種目の変更、種目を増やす、盛り上がる場面を作る
・意見箱を設置し意見を活用する
・ほかの学年との交流
それぞれしっかりした思いをもっての立候補だということが伝わってきました。
この演説をきいた生徒たちは、だれに生徒会を任せるか考えその場で投票しました。投票箱は選挙管理委員が運び、放課後開票されます。結果は明日発表される予定です。
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
1限目に学年集会をもち、修学旅行についてのガイダンスを行いました。
まずは、近くの人と旅行の目的について、考え合います。
要項が配布され、目的、日時、訪問先及び活動内容などの説明を受けました。
しっかりとした目的意識をもって、取り組んでいきましょう。
今後、クラスでの話し合いを通して、取り組みをすすめていくことになります。
教室に戻り、室長から修学旅行のスローガンに関する説明を聞きました。
どんなスローガンにするとよいのか、明日の学活で話し合うことになります。
2025年03月12日 |カテゴリー:2年生
1年生の体育ではダンスをしています。
20種類以上のステップをいろんなmusicに合わせて踊っています。
早いクラスでは、そのステップを使ってアレンジを加えたり、フォーメーションを考えたりと創作の活動に入っています。
簡単そうに見えても、実は難しく、奥深いのがダンスです。何より3~4分の曲でも息が上がり全身の体力を使います。
心も体も弾むように楽しく踊りましょう!
2025年03月12日 |カテゴリー:1年生
5限目は「みえスタディチェック」の返却をしました。
国語、数学、理科の答案と個票が却ってきました。
このチェックは、知識・技能を活用し、考え、判断する力の定着状況を確認するための取り組みでした。
テスト結果のように〇×や得点はついていません。
記述式の問題では、解答内容や解答の仕方が適切であったかどうか、模範解答を見て確認しましょう。
自分の課題を明確にして、今後の学習につなげていけるとよいです。
合わせて、学年末テストの「テスト成績表」も返却されました。
2年生一年間の定期テストにおける自分の変容も記されています。
結果を見て、3年生に向けての決意を新たにする人もいました。
2025年03月12日 |カテゴリー:2年生
今日のキャリア学習では、「こんな先輩になりたい!」と題し、進級前の今、自分が「めざす先輩像」を宣言文に託しました。
Society5.0といわれる予測することが困難で変化が激しい時代がやってくるといわれています。
そこで「社会的・職業的自立にむけて必要な4つの力」について学習しました。
そして、この1年間で身についた力と、これから成長するためにどんな力を身につけたいのか考えました。
自分をじっくり見つめ、進級後の自分をイメージする、いい時間になったようです。
「頼られて、だれとでも話せる先輩になる」、「優しく、相談にのってあげられる先輩になる」、「後輩のお手本になれる先輩になる」などなど、多種多様な宣言文が勢ぞろいしました、
どんな宣言文を考えたのか、1年生に尋ねてみてください。
2025年03月12日 |カテゴリー:1年生
5限目はクラスの反省をしました。一年間の総括です。
自分たちのクラスを振り返って、「良かったところ」と「良くなかったところ」を班で話し合ったあとに、全体の場で出し合いました。
良い点も良くない点も同じくらいたくさん挙がりました。良くない点をいかに改善していくかを確認し合っています。
3学期もあと10日ほどです。2年生として、良い締めくくりをしてきましょう。
2025年03月12日 |カテゴリー:2年生
教室から楽しそうな歌声が聴こえてきました。
音楽の授業では、「夢の世界を」の合唱を練習しています。
男性パート、ソプラノ、アルトのパート別に練習したあと、みんなで大合唱していました。歌が大好きな1年生とあって、どの曲も楽しそうに大きな口をあけて歌っています。
体育の授業では、洋楽に合わせてダンスを楽しんでいます。
ステップの踏み方がだんだんハイレベルになり、リズムに合わせて踊るのは難しそうですが、お互いにコツを教えあいながら、ダンサー目指して
手足を器用に動かしていました。
2025年03月12日 |カテゴリー:1年生