学年末テストを来週に控え、どの授業もテスト範囲のまとめや復習をしています。
テスト範囲表の「学習のポイント」欄には、それぞれの教科における大切な勉強内容が書かれています。
しっかりと読んで、取り組んでいきましょう。
2025年02月13日 |カテゴリー:2年生
堆朱工芸も最後の追い込みとなってきました。耐水ペーパーで磨き続けています。
ペーパーの番数が上がっていくたびに、どんどん滑らかにツルツルになっていくのがうれしそうな様子。早い生徒たちは次の段階に進み、コンパウンドで磨きだしました。周りの人と作品を見せ合って輝き自慢をしていました。
2025年02月13日 |カテゴリー:3年生
1年生は今日も、卓球やプログラミングなど、さまざまなことにチャレンジしています!
2025年02月13日 |カテゴリー:1年生
今日、前期選抜の結果発表があります。
朝から何となく緊張した雰囲気が漂っている教室。いつものASCも、心なしかピリッとしていました。
発表は放課後です。それまでずっと緊張するのはしんどい!そんな時は、目の前の授業や仲間との会話をしっかり楽しみましょう。そうすると緊張感は和らぎます。今日一日、いつも以上にしっかり授業を受けていきましょう。
2025年02月13日 |カテゴリー:3年生
自分の宝物を英語で紹介する授業。
「英作文を作りましょう」と言われると、難しく感じて気持ちが乗らない生徒たちも、「大好きな宝物を紹介しましょう」と言われると、笑顔いっぱいで作文しているのはおもしろいですね。
「飼っている犬」「甥っ子」「ルービックキューブ」「ボウリングの玉」「大好きな小説」などバラエティーに富んだ宝物が紹介されていました。
2025年02月13日 |カテゴリー:3年生
3年生英語の授業の様子です。
2月に入り、卒業まであと少しとなりました。
中学校生活3年間を振り返り、楽しかったことや思い出について、スピーチを作成してきました。
今日は1組~4組まで、そのスピーチの発表の日です。
テーマは、次の中から選びました。
・My Treasure(私の宝物)
・My Best Memory(一番の思い出)
・My Favorite Words(好きな言葉)
発表はグループ内で次の手順でします。
1.Speech(スピーチ)
2.Q&A (質問タイム)
3.Write what you understand and good points
(スピーチからわかったこと、良かった点をふせんに書いて相手に渡します。)
画像も提示しながら、今の自分について、工夫をしてスピーチをすることができました!
友だちの発表を興味を持って聞く姿や話し手が終わるごとに拍手をする様子などが見られました。
温かい雰囲気の中、とてもよい時間でした。
グループ内の発表後、ベストスピーカーを選出し、代表たちが全体の場でも発表しました。
ALTのアウロラ先生からは、
”Everyone, you’re excellent!bravo!You did good job!” と,お褒めの言葉をいただきました。
2025年02月13日 |カテゴリー:3年生
今日の家庭科の授業では、ポケット刺繍が終わった人から、ミシンかけに入ります。
ミシンを使うのは久しぶりかもしれませんね。
今日の作業手順に従って、班で協力しながらすすめていきます。
分からない箇所は先生に聞きに行きます。
きれいに縫えていくといいですね。
2025年02月13日 |カテゴリー:2年生
ハンドボールの予定でしたが、グラウンドがぬかるんでいたので武道場での卓球になりました。
武道場いっぱいに卓球台を並べてのダブルス。「絶対に負けたくない」「さすが卓球部!」「変なところにとんでいく~」などといつも以上に大騒ぎ。
途中で体育の教師が入ってきて、なぜか理科の教師も乱入してきて大盛り上がり。卓球というよりは「温泉のピンポン」風な和やかな一時間でした。
2025年02月13日 |カテゴリー:3年生
6限目はテスト計画を立てたり、テスト勉強したりする時間でした。
学年末は9教科あります。
無理のない計画を立ててすすめていきましょう。
ワークは1回やって終わりではなく、間違った個所など、繰り返してやっていくとよいでしょう。
学年通信にも「テストに向けてのためになる話」が書かれています。
よく読んで、実践していきましょう。
2025年02月10日 |カテゴリー:2年生
専門委員会からのポスターが教室に掲示されています。
月ごとに呼びかけの内容を考えて、各クラスの専門委員が作成しています。
手書きやパソコンで作った、たのもしいポスターぞろいです。
毎日を気持ちよく生活していくために、いろいろ考えてくれているのですね。
2025年02月10日 |カテゴリー:2年生