学校の様子

7月26日(土)にスポーツの杜伊勢で、選抜陸上競技大会が行われました。

早朝から降っていた雨もやみ、湿度・気温ともに上昇する中での競技となりました。

先週の通信陸上に引き続き、目標を達成できるよう、どの選手も全力で臨みました。

結果は、次のようになりました。

〇男子3000mー2位:中村悠斗 4位:後藤旭陽

〇男子1500mー2位:代田大和

〇女子800mー2組:8位 吉岡里桜

〇男子100mーB決勝:1位 中村悠馬

〇男子800mー1組:2位 長尾翼 ☆全日本中学校大会標準記録突破!全国大会出場を果たしました!!

今後も東海大会・全国大会と続きますが、ベストコンディションでスタートラインにたてるよう、練習に励み、さらに記録更新をめざします。応援よろしくお願いします。

   

7月27日(日)、亀山市西野公園体育館にて、柔道の県大会が行われました。

本校から1年生1名が出場しました。

1回戦はシード、2回戦勝利しました。

3回戦では惜しくも敗れてしまいました。

持てる力を存分に発揮して試合に臨めていました。

次の中体連新人大会に向けて、さらに練習を積んでいってください。

通信陸上では、自己ベストを出せた人、思うようにいかなかった人それぞれでしたが、一人ひとりの健闘をたたえ合っていました。

天候不順にも動じず、誰もがベストを出せるように、チームの一員としてエールを送り続けました。

今回の結果を受けて、心新たに次の大会に向け練習に励む陸上部です。

いつも支えていただく方に感謝の気持ちを忘れず、さらに高みを目指します。

7月19日・20日に行われた通信陸上の結果は、次のようになりました。

どの種目も大健闘でした。

〇共通女子1500m予選 2組8位:佐藤日葵 3組5位:森藍葉

〇共通男子1500m決勝 1位:長尾翼 3位:代田大和

〇1年男子1500m決勝 3組5位:後藤暖陽

〇2年男子1500m決勝 1組16位:福村勇人

〇男子4×100mリレー予選4組6位:大久保俊輔 葛山昊 三宅誉人 廣田楓馬 山崎吏陽

〇低男子4×100リレーB決勝4位:福村勇人 吉岡波留 米田統琉 日比暖万 鷲野彰斗 吉田遥人

〇女子200m予選4組4位:松本那歩 8組1位:新美芽生

〇男子200m予選6組5位:廣田楓馬 13組3位:三宅誉人

〇1年女子100m予選1組3位:萱野ゆら

〇1年男子100m予選4組3位:吉岡波留

〇女子4×100mリレーB決勝8位:吉岡里桜 辻杏奈 黒田瀬理菜 新美芽生

〇女子低4×100mリレーB決勝3位:白木沙奈 萱野ゆら 渡邉ひまり 松本那歩

〇女子800mB決勝5位:吉岡里桜 8位:土屋心乃

〇男子800m予選3組3位:渡邉結多 8組4位:三谷亮瑛

〇男子3000mタイムレース8位:中村悠斗 9位:後藤旭陽

〇1年女子800mタイムレース5組4位:中村凪沙

〇走り幅跳び:平出彩恵 〇走り高跳び:久村舞 〇砲丸投げ:松井瑞姫

〇男子400m予選3組8位:圦山拓実

〇2年女子100m予選4組4位:白木沙奈

〇女子100m予選2組8位:黒田瀬理菜 9組3位:辻杏奈

〇男子100m予選6組4位:大久保俊輔 A決勝7位:中村悠馬

7月19日・20日の2日間にわたり、通信陸上三重大会がスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われました。

本校陸上部から37名が出場し、自己ベストを目指すだけでなく、東海大会・全国大会を目指して全力で臨みました。

天候が曇っていたかと思えば、急に日差しが厳しくなったり、土砂降りになったりと、選手にとって天候に左右され、ベストを目指すには難しい状況でした。

しかし、どんな状況でも最後まで競技に臨む姿に、観客席から大声援が起こり、観ている人をくぎづけにしていました。最後まで走って、跳んで、投げてやりきる姿は素晴らしかったです。

明日からの夏休みは、猛暑が続くことが予想されています。

そこで健康委員から、熱中症対策の動画を見ながら、クラスのみんなにお話がありました。

楽しく充実した夏休みにするには、やっぱり健康が大切!という意識が高まったようです。

1学期は、振り返ればいろんな学びがありました。

成長した姿やほほえましい姿にたくさん出会いました。

しかし、心配になったことや困ったこともたくさんありました。

いろんなことがあった1学期でしたが、みんなとても頑張りました。大きな拍手をおくります。

そんな教室での姿が、当分見れなくなるのはとても寂しいですが、

一度きりの中2の夏を思いっきり楽しんで充実してほしいです。

心身ともにたっぷり充電して、2学期に元気に笑顔で登校するみんなの姿を待っています。

           

1学期最後の学活が各クラスで行われました。

「熱中症に気を付けよう」というテーマで、健康委員会のメンバーが作成した動画をみました。

とても分かりやすい内容で、最後に拍手をしていたクラスもありました。

担任の先生から1学期のまとめと2学期に向けてのお話がありました。

学年通信にもあるように規則正しい生活を心掛ける、健康に気を付けて過ごす、積極的に家のお手伝いをするなど、自分自身で管理をしながら充実した夏休みを送りましょう。

夏休み明けから体育祭の練習が始まります。

毎日少しずつでいいので、軽い運動やストレッチなどをしておくといいですね。

学活の最後には、仲間に感謝を伝える時間がありました。

「~してくれてありがとう」と1学期の感謝をしっかりと伝えることができましたね。

言う方も言われた方もとても嬉しそうで、みんな笑顔で学活を終えることができました。

1学期の終業式が行われました。

校長先生から「自分をほめる」ことを続けてほしいというお話がありました。

「自己肯定感」を高めるために、他人と比較するのではなく、どんな小さいことでもいいので、自分で自分のことを認め、楽しく充実した夏休みを過ごしましょうということでした。

次に夏休みの生活ついて、波多野先生からお話がありました。

「これぐらいいいだろう」という甘い考えにならず、正しい判断基準をもって生活し、楽しい夏休みを送ってほしいとお話がありました。

次の点に気をつけましょう。

①規則正しい生活を送ること(早め早起き朝ごはん)

②節度ある生活を送ること(地域の方に迷惑をかけないように)

③ケガや事故(交通・川や海の事故等)に気を付けて過ごすこと(必要な時は学校に連絡を)

④SNSの使い方に気を付けよう(言葉を選んで)

最後に情報教育担当の小坂先生からお話がありました。

学習用タブレットの使い方・インターネットの使い方について守ることは、

①安全・安心のために、フィルタリングをすること

②生活リズムを整えるために、利用する時間を決めること

③自分も友達の個人情報も守ること

この3点を意識して、自分のプラスになるよう楽しく活用するようにということでした。

1年生のみなさんにとって初めての1学期終業式です。

まず最初に、部活動や各種コンクールで活躍した人への表彰伝達が行われました。おめでとうございます。

終業式では、校長先生から、自己肯定感についてのお話がありました。

 

自己肯定感を高めるために、

「今日は夏休みの宿題少しすすめられたな」

「玄関でくつをちゃんとそろえたな」など、小さなことでもよいので、『自分をほめる』ことをしましょう。

今後の生徒数を見据えた部活動に関するお話もありました。

3年生へは、自分の将来のために悔いのないように。

1・2年生へは、部活動や学習など、たくさの経験を通して、充実した夏休みにしていきましょう。

充電して 9月にはまた、たくさんの笑顔を見せてください。みなさんの笑顔を楽しみにしています。

生徒指導の先生からは、夏休みに向けてのお話です。

夏休みは、学校を離れた生活になります。ひとり一人の判断がとても大事になります。

しっかりとした判断基準をもって生活していきましょう。

人間力がためされます。楽しむことは楽しんで、生活してください。

「規則正しい生活を送る」、「朝ごはんを食べる」、「地域の中で節度ある過ごし方をする」

けがや事故にきをつけて生活していきましょう。

最後は、情報教育担当の先生から、SNSに関するお話です。

持ち帰るタブレットは学習用として使います。

・フィルタリングを活用して自分を守れるようにしましょう。

・使用する時間や家庭のルールを守りましょう。

・自分や相手、他の人の個人情報を守りましょう。

学校通信や学年通信をよく読んで、楽しい夏休みを送っていくださいね。

終業式のあと、学活の時間をもちました。

保健委員会による、「熱中症対策講座」を視聴しました。

委員のメンバーたちによる、寸劇を交えた動画で、とても分かりやすいものでした。

みえスタディ―チェックの結果表やQU調査の個人票の返却もしました。

確認しておいてください。

1学期は今日で終了です。夏休み中、有効に時間を使って、部活動や学習などに励みましょう。

また9月1日に元気な姿を見せてくださいね!

このページの先頭へ戻る