今日の朝学習は英語です。
国語から始まり、今日の英語で5教科1周目が終わります。
どの教科も単元1は1年生の内容なので、わりとスムーズにすすめられたのではないでしょうか。これからも家庭学習の習慣をつけて取り組んでいきましょう。教え合いもできていくといいですね!
水曜日からはテスト期間になるので、テストが終わるまでASCの取り組みはお休みです。
学年末のテスト勉強に集中しましょう。
朝の時間は、朝読書となります。
2025年02月10日 |カテゴリー:2年生
まず初めに「なぜ私たちは今までの社会より自由が保障された社会で生きられているのに、苦しさやしんどさを感じるのか?」について考えました。
<生徒の答え>
・コンプライアンスがこわいから
・いろんなことを経験し学んだから
・自分で道を作っていかなければならないから などの意見が出ました。
ほかのクラスの意見も紹介されました。
・周りの目が怖いから
・全員一致する意見以外の意見を言うと、批判されるかもしれないから
その後、教科書の文章を読んでいきます。教科書の内容は自分と他者の関係についてでした。現代人が感じていること、そしてその問題点が書かれた評論文です。自分のこととしてとらえることで、深く読み解いていきましょう。
2025年02月10日 |カテゴリー:3年生
教育相談と並行してキャリアパスポートを仕上げました。中学校最後のまとめとなります。
生活面、勉強面などを振り返りました。中学3年生は、自分の人生で初めて進む道を選択する1年。希望だけではなく、不安なこともたくさんありました。きっと人生史上一番、考え、悩み、努力してきたことでしょう。その歩んだ道や思いは、書き記すことで鮮明に心に焼き付きます。しっかり記入しておきましょう。
2025年02月10日 |カテゴリー:3年生
本日の授業を紹介します。
学活では、試験勉強の計画をすすめていました。各教科でどんな学習をすすめるかを細かく決めて計画を立てていました。目標のところにとても具体的な内容を書いている生徒がたくさんいました。目標は具体的であればあるほど、イメージしやすく、近づきやすいと思います。中には、前回のテストより5点アップするというものもありました。大切なことは、人と比べることより、自分がどれだけ成長できたかを確かめ、次へのステップとすることですね。
次に学校の様子です。先週の土曜日は、この地域にもたくさんの雪が積もりましたね。中学校の西の道や校舎の北側は、雪が残り凍っています。グランドも全て溶けずにうっすら雪が残っている状態です。めったに見る景色ではないので、きれいだなあと思います。ただとても寒いので、体調管理をしっかりして、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
集配係は朝、昼、帰りと一日三回職員室にある集配BOXを取りに行く係です。
BOXの中には、あゆみや配布プリント、宿題の返却など大切なものが入っているため、忘れるとクラスの仲間に迷惑が掛かる大切な仕事です。3年生になると職員室が近いので、少し楽ができるようになった集配係です。
2025年02月8日 |カテゴリー:3年生
今日の6限目にテスト計画を立てました。
1年生最後の定期テストとあって、全力で臨もうとしている人がたくさんいます。
計画の立て方も以前より上手になり、自分の生活スタイルに合わせて、綿密に立てている人が増えてきました。計画を実行し、自分の納得のいくテスト対策をしていきましょう。
2025年02月8日 |カテゴリー:1年生
今日の5組の道徳では、テーマ「釧路湿原を守れ」を通して考えます。
環境問題に対する考えを深め、そして、環境保護のためにできる行動を考えます。
釧路湿原の開発を求める立場、保護を目指す立場、それぞれの人の思いに触れていきます。
自分ができる環境保護にはどんなことがあるか、それぞれの考えをまとめています。
2025年02月7日 |カテゴリー:2年生
3年生国語では「『自分』とは何か?」について考えました。
この慌ただしい日々の中で「『自分』とは何か?」とゆっくり考える時間は少ないです。
3年生のこの時期は特にそうだと思います。
「自分」について詳細に書ける人もいれば,「自分」のことなのに「自分」とは何かわからない人がいたり。
そのような中で,班員に語れる範囲で「自分」について語ってもらい,班員から見た「自分」を教えてもらう活動をしました。
今の時代,「『自分』とは何か?」と自分自身を問われることが多くなってきました。
それは,これまでの時代に比べ,個人の自由が保障されている社会になってきているからです。
自分の意志で自分の人生を選び取っていくことのできる社会。
自分の自由を制限されず,何にでもなれる可能性のある社会。
しかし,「自由」があるからこそのしんどさがあります。
そのしんどさの正体とは何なのか―――。
私たちはどう生きていくのか―――。
今日は本文を読まずに「自分」というものに向き合ってもらいました。
次回,本文を通してさらに「自分」と向き合っていく時間にしてもらおうと思います。
2025年02月7日 |カテゴリー:3年生
すてきな和の音色が聴こえてきたので、教室に入ってみると…
1年生が「琴」を演奏していました。3学期に入り「琴」の学習をしている1年生♬
まだ、3回目の授業とは思えないほど、素晴らしい音色で「さくら」を奏でていて驚きました。
いつも見慣れている楽譜とは違い、漢数字で書かれた譜を読んで弦を弾いています。
限られた時間の中で練習を重ねて演奏を楽しんでいる姿が輝いていました!
2025年02月7日 |カテゴリー:1年生
技術では、プログラミングの授業を「プロッチ」というソフトを活用して学習しています。
今日は、プログラミング通り動くかどうか、動作確認をしていました。
スムーズにいかないところは原因を解明して、何度も何度もプログラミングをやり直したり、友達と一緒に考えたりして、楽しくプログラミングを学んでいました。
次回は、いよいよみんなでレースをするそうです。どんなレースが展開されるのか楽しみです。
2025年02月7日 |カテゴリー:1年生