学校の様子

最終号のPTA新聞を配付してもらいました。

5月に実施した職場体験実習や、体育祭、文化祭、部活動の写真を懐かしそうに見ています。

また、先輩や後輩たちの活動写真も食い入るように見ています。

卒業生の「未来の自分へのメッセージ」のページも素敵で、知っている先輩を探している様子です。

これまでも通信を通して、授業やさまざまな行事、活動の中での生徒たち頑張る姿や笑顔をたくさん伝えていただきました。

PTA役員、委員のみなさま、素敵な通信の作成、ありがとうございました。

卒業式練習の後はお楽しみの時間です。電気が消され、ステージのスクリーンに教師が制作した動画が流されました。3年生が入学した日から今までの写真が、音楽とともに次々と映し出されます。「懐かしい!」「幼い!ちっちゃい!」と3年前の自分たちの姿に大喜び。体育祭、文化祭、自然教室、職場体験、修学旅行・・・行事が映し出されるたびその時の思い出がよみがえります。でも一番生徒の心に刺さっていたのは、日常のたわいない姿、仲間と楽しく過ごしている様子だったのかもしれません。

最後に生徒議会の生徒から、みんなに向けて挨拶がありました。思いの詰まったひとこと一言に、生徒だけではなく教員も心を揺さぶられました。とてもいい雰囲気の三送会となりました。

 

1、2限目に2年生が準備してくれ、体育館がすっかり卒業式会場になっていました。いよいよ明後日に迫った卒業式。

今日は本番と同じように、校長から卒業証書を手渡される練習をしました。また、実際に司会を担当する他学年教員の進行での練習もしました。

少しずつ卒業の実感がわいてきて卒業式ならではの雰囲気も出てきました。明日はリハーサルです。本番に余裕をもって行動できるよう、流れをしっかり頭に入れておきましょう。

6限目は学級役員の司会のもと、クラスの1年間の振り返りをしました。

まず、グループ別に成長した点と改善する点を話し合い、クラス全体で共有しました。

団結力が高まり、協調性が身についた。主体性が生まれた。あいさつができるように意識するようになった。など成長を感じる点が増えたようです。

しかし、改善する点も多く、残りの学校生活で少しでも良い方向に向かえるよう、みんなで確認していました。

先輩になる準備はまだまだ必要なようです。

学活の時間に、この1年間、自分がどのように成長したのか振り返りました。

生活面、学習面、クラスの一員として、どのような行動ができたのか、自分をじっくり見つめ、キャリアパスポートや記録カードに記入しました。

また、3年生の先輩たちに1年間お世話になった感謝の気持ちを伝えるために、メッセージカードを作成しました。

卒業式に参加できない分、「ありがとう」の気持ちをいっぱい詰め込んで一生懸命作成していました。

今日はもう1つ取り組みます。「サンキューカード」です。

この1年間、ともに学校生活を過ごしてきたクラスメイトへの「ありがとう」を書いて伝える時間です。

たくさんの人と関わり、お世話になってきました。

謙虚な心と感謝の気持ちをもって生活していくと、たくさんの「ありがとう」に気づけることでしょう。

すらすら書き進めています。心の成長が感じられます。

午後は総合の時間です。

「キャリアパスポート」~ありたい自分になるために~の取り組みです。

2年生になって3回目の記入です。この1年を振り返って自己評価していきます。

学習面、生活面、家庭・地域で、その他の項目で振り返り、次の学年で行動、挑戦しようと思うことを書いてきます。

最後に、この1年で新しく発見したことや気づいたことを記して、お家の方からのメッセージをいただきます。

今の自分、そして未来の自分を見つめる時間です。

2年生の学年は卒業式の式場づくりを担当します。

1組・3組は椅子並べ、2組は式場のサイド設営、4組は式場内の清掃、5組はステージ設営です。

担任の先生の指示のもと動き始めます。みんなでやると早いです。

先輩の晴れの舞台を心を込めて作りました。

椅子はメジャーを使って揃え、来賓席などには白布をかけ、案内版や表示も掲示しました。

1,2限を使って、式場が整いました!3,4限目からは、卒業生の卒業証書授与や式歌練習です。

もらったアルバムにサインを書いてもらうサイン交換会。この会の間はどの教室も出入り自由で、廊下でも記入OKです。

時間になると数名の生徒たちが教室から顔を出しました。様子をうかがっているようだったので「出てきていいよ。ほかの教室にも行ってごらん!」と声をかけると一気に生徒があふれ出して・・・バーゲン会場のような熱気になり、あちこちでサインの交換が行われました。

この日のためにサインを考えてきた生徒は、工夫を凝らしたサインを格好よくサラサラと書いていました。逆に、普通の字で普通に名前を書く生徒のサインは誰のサインかわかりやすく、それはそれでいい感じです。

始めは仲の良い友だちとサイン交換していた生徒も、最後にはいろいろな人と交換していて、良い思い出つくりになっていました。

卒業アルバムが配られました。

「まずは名前を書いて、各クラスのサンキューカードを貼り付けましょう」と指示がありました。しかし生徒たちは、とにかく自分の写真を確認したくて写真を見始めてしまい・・そのまま、一年生のころの仲間を見て「若い!」と驚いたり、お世話になった先生を見つけて懐かしんだり。

「気持ちはわかるけど、楽しむのはやることをやってからにしてね」と注意を受けていました。

写真を見て、思い出が一気によみがえっている生徒たちでした。

このページの先頭へ戻る